« いっ いまさら | Main | 雨の高野山 »

October 07, 2005

祝!RYUさん

夕方、香川から帰還しました。
10/5にCDを発売し、記念に『自宅の』スタジオでライブをしたRYUさんのサポート&前座で演奏してきました。
ちょっと前の計画では大阪の大きいライブハウスで「発売記念ライブ」をする予定でしたが、諸事情によりそれは12月に延期になりました。
でも、せっかくの発売日だから、ライブをしよう!!ということで、
なんと!自宅のスタジオで、ライブですよ〜〜〜。

RYUさんも、発売元:ポリスター 販売元:ユニバーサル
でCDをリリースしました。
早いものでもう少しで一年前になりますが、私も同じように、ポリスター、ユニバーサルから発売させて頂きました。
そして、これからRYUさんにはたっくさんお世話になり、ご一緒させて頂く企画が盛りだくさん。
前にちらりと書きましたが、地方局のTV番組、ラジオ番組などに一緒に出演させて頂けることになっています。
ということで、ともにがんばるぞ!!
と、応援に駆けつけました。


なんだか、とてもパワーのある方で、今どデカいライブハウス『空海』を作っています。
そして、すでに後援会まであるんです。
後援会では私のことも応援して下さっています。
ありがたやありがたや〜〜〜

ここのところ、スタジオなどの仕事が忙しくて、自分の曲を演奏するステージがなく、久々の演奏でした。
とても気持ちよかったです。
そして、RYUさんのサポート・・・
編成はキーボードとパーカッションとバイオリン。
そしてコードしか書いてない譜面(: ;)
いや〜〜
大変でした。

前日のリハーサルで落ち込んで、当日は自主トレ(鬼のビン様付き)
ご飯もオアズケで、とにかく皆で合わせる前になんとかしとかないと!!と。
何度も駄目出しされ、泣きそうになりながらも、負けてたまるか!
と根性で練習。

最近では、少しずつでもなんとかコード譜に対応できるようにはなってきたものの、やはり♪がびっしりと書かれた譜面を演奏するのが通常だった私には、メロディ楽器が私だけなんて編成はかなりヤバいのです。
今まではオマケ的に何小節かを頑張れば他の素晴らしいミュージシャンの方々が素敵に仕上げて下さったのですが、今回はそんなわけにはいかないことに、リハーサルで気付く私は相当アホでした。

でも鬼のビン様と優しいキーボードの五十嵐さん、ノリノリの宮川さん(彼等は石井竜也さんのツアーサポートメンバー)そして、自分が主役でサポートされるはずのRYUんさん(すんごい不安げにじっと我慢して見守ってくれました)、のお陰で、なんとか無事サポート?完了しました。

RYUさんのパワーのお陰で、いろいろな企画に参加できることになってきているので、これから大いに頑張っていきます!!


でね、さっき帰ってきて割とすぐにアニメの劇伴などをKanaストリングスで演奏させて頂いてる、作家の高梨さんがアレンジをしたデモ作りのお手伝いに行ってきました。
浜谷真理子さんhttp://mycasty.jp/marikohamatani/index_blog1.html
が作って歌われている、とってもかわいらしい歌にバイオリンを乗せてきました。

明日は、8日に高野山で行われる伊勢正三さんのライブのサポートに出かけます。

先日、収録したNHK-BSふれあいホールの放送は10/13(木)18:00〜BS-2で、10/14(金)15:00〜はBSハイビジョンでの放送予定です。
スペシャルゲストに大林宣彦監督が出演されましたが、なんだかとってもあったかいお人柄、そして独特のワールドをお持ちの方でした。
ぜひ、観て頂きたいと思います。


|

« いっ いまさら | Main | 雨の高野山 »

Comments

しまった!しまった!島倉千代子です。
明日は 高野山 ですか。。。残念!
行けばよかった(後悔後の祭り、、、)
大林宣彦監督には以前"なごり雪”の試写会に正やんと舞台挨拶に立たれた時にお目にかかりました、とても暖かい感じの方でした。
映画で思い出しましたが先日”黒革の手帳”の最終回を借りてきて観ました。主役とのツーショットは立派なものでした(うん、うん)
また、米倉さんが挨拶で頭を下げたときに
しっかりその向こうに佳奈子さんが出てきた
ときには、思わず我家は歓声がこだましました
では、高野山でのご成功を、、、、。

Posted by: 河合 和宏 | October 07, 2005 10:08 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 祝!RYUさん:

« いっ いまさら | Main | 雨の高野山 »