« February 2006 | Main | April 2006 »

March 31, 2006

花冷え

寒い!!!!
なんで?

桜も満開だというのに雪降るなんて
反則だ〜〜〜!


お花見
してきました。

七沢温泉という神奈川のわりと奥の方かな。
ついでといってはナンですが、
お見舞いがてら・・・

神奈川リハビリセンターという病院。
ここが、絶好のお花見ポイント。

以前ブログでも紹介させて頂きました、幼稚園の頃から家族ぐるみでお付き合いして頂いてる
崎山さん。

私の母もそうなのですが、股関節がよくないのです。

崎山さんは13年前に人口股関節の手術をされ、今回は交換の手術。
取り出した人口股関節を見せて頂き、ブログネタにと写真も撮らせて頂きましたが、
こんなに大きくて重いものが股関節に入っていたの?本当に?

と、結構びっくりしたので、写真は載せるのやめました。

医療技術の発展により、以前は保ちが15年だったそうですが、現在は20年は保つそうです。
しかし、術後のリハビリを含め約2ヶ月の入院を要するのであまり高年齢の方にはお勧めはされないそうです。
とはいえ、73才の方や、80を過ぎた方でもご本人の強い希望により手術された方がいらっしゃいました。

むしろ若い方は少なかったような・・・
でも皆さん、車椅子で元気に動き回ってらっしゃいました。


病院に着いた時、面会時間には少し早かったので見事な桜並木を車で一周しました。
桜のトンネルになっているところもあり、素敵でした。
病院の中からはもっと見事でした。


リハビリをする部屋やプールなど、施設をひととおり案内して下さり
「手術するならこの時季が最高よ」
と母は勧められてました。


桜といえば・・・
今度の日曜日4/2に、西宮さくら祭りのセレモニーで演奏致します。
間際になっての案内ですいません。
夙川公民館前にて11:40ころから20分間ほど。

他2ヶ所ほどあるような、ないような・・・

桜の下で舞散る花びらをバックに
あ〜なんてロマンチック

って、お願いだから、寒くてもいいから日曜日まで咲いてておくれ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 27, 2006

戦利品!!

レタス2玉 ¥50
長ネギ1束 ¥98 
そら豆1山 ¥300
その他 きゅうり、ピーマン、プチトマトに房なりトマト、大葉、など冷蔵庫は今とても充実。
でも千円しない。

昨日、お昼を食べながら時計をみていると・・・
5時までに戻るとなると・・・
3時間足らずか〜〜〜

リュックを背負い駅に向かってしまいました。

急いで八百屋さんのはしご。
そして10倍ポイントの行きつけのドラッグストア

ソフィーナ担当の店員さんにすっかり覚えられてしまい
毎度ありがとうございます。
と、親切にいろいろと教えて頂きました。
一週間に3回も親子で行けば、そりゃ覚えられますよね。

毎回、お会計の時ににっこり笑って、ボディソープとヘアスプレーと入浴剤の詰め合わせのおまけを入れて下さる。
これがまたなんとも嬉しい。

今回はおおちゃく者の私にはぴったりの、クレンジングと洗顔が一緒に済ませられる、その名も
スピーディーフォーム
というのとお化粧をしていない時に洗う洗顔料を購入。

ポイントがおもしろい位にたまってゆくので、また嬉しくなってしまいました。


つい最近発覚?したことなのですが、
随分前から
美白
という言葉がよく聞かれるようになり、私はどちらかというと色は白い方なので、全く興味のない言葉でした。
なぜそんなにみんな、色白になりたがるのかが、不思議でたまりませんでした。

聞いた話しですが、日本に住んでいる外国人も、これほどまでになぜ、日本の女性が
美白
にこだわるのかが疑問だそうです。
海外では日焼けをせずに色白だとバカンスを楽しめない貧乏人と思われるからだそうですが・・・

私は外人レベルだったわけですね。

美白

これはシミ、そばかすなどを、『もとの白い』状態に戻すための言葉だったのですね。

化粧品売り場の
シミを肌の奥から消す
なんて嬉しい言葉の横に
美白
の文字を見つけ、
なるほどね〜〜〜

考えてみれば、シミを消すより色白になる方がよっぽど非現実的よね。

知らないことっていっぱいあるものですね。

あっ、知らなさすぎ?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 25, 2006

感動週間

今週はいろんなコトがありました。

まずは、月曜日!
前の週の水曜に収録したスマスマ・・・
本当にもうオンエアされるのだろうか?
間に合う?
ねぇねぇ・・・

なんて、一抹の不安を抱えながらも
番組開始直後に、見覚えのある
お花畑セット
が映ったので、ひと安心。

そうそう、『22才の別れ』サバ読み疑惑ですが・・・
確かにわかり辛かったですね。
○(まる)のつもりでした。

解りきっているとは思いながらも、オンエア前だったので、おおっぴらに公表するわけにもいかなず・・・

てな事情でした。
すいませんm(__)m

それにしても、大サービスの寄り。
自分で観ながら慌てましたよ。

石川さんが
「カメラ映りよかったよ〜〜〜」
と、お茶目にお言葉を下さりながら楽屋を後にされた意味がやっとわかりました。

翌火曜日は朝?から日の丸応援団でした。
お墓参りに出かけるというのに、今、まさに始まろうというWBC決勝戦の中継に釘付け。

車の中でもラジオで聞けるよ〜!
と思いつき、車まで走りました。

なぜか、もの凄い安全運転。

しかし路も混まず、お寺に到着。

不謹慎とは思いながらも笑えたのが、耳にイヤホンさして情報をゲットしてる人がいたこと。
ん〜、気持ちはわからなくもないけどね・・・

車に戻って急いでラジオをつけたら1回裏、ホームランを打たれてしまったとこでした(T_T)

お昼ご飯を食べにお店に入っても落ちつかず、家に到着するとTVの前に陣取り、応援してました。

本当に感動しました。
チームが一丸となって闘う、観てて本当に選手全員が日本のために闘ってくれてるという、ものすごい気迫を感じました。

今まで知らなかったパ・リーグの選手も少し覚えたので今シーズンはプロ野球ニュースや、交流試合(って今年もあるの?)が楽しみだな〜と思いました。

数日後のニュース
帰国の途についた王監督のサンディエゴから福岡までの移動距離9000km!!
それでも翌日の爽やかな笑顔。
またもや感動してしまいました。


そして、話しは飛びますが・・・
マイブーム。(古っ)
節約生活!!
って自慢できる程のものではございませんが

ちょっと電車に乗り、大船という駅に降り立ちます。
背中には自分じゃ見えないから気にならないけど、笑える(らしい)くらい大きなリュック。
駅前とはいえ、離れれば離れるお店ほど激安ぶりを発揮する八百屋さん。

家の近くのスーパーで、
いちごの王様、『あまおう』についた
¥780
とかいう話しにならない値札を恨めしくみつめ、閉店間際にもう一度安くなってないかなぁ・・・
と確認にいったりする日々はもう終わりました。

なんと2パック買ってもおつりがくるのです!!

おかげで他の野菜たちもどんどんリュックに詰め込まれます。
イチゴだけはしっかり手で持って。

今にもイナバウアーしそうなくらい背負いながらも、買い物はまだまだ続く。
とにかく大船はなんでも安いのです。

ドラッグストアに入り、化粧品をゲット。
この前みたいに知らないうちにアップになってたりするので、油断できませんよ!

少しは、お顔のお手入れに時間とお金をかけないと、そろそろまずいかなぁ〜〜〜。
なんて。
もう遅い?
うん、わかってる。

で、一生懸命お手入れしてしてるのです。
でも、化粧品て本当に高い!!!!

シミとかに効くなんていう凄いモノもあるんですね、最近は。
あれやこれやといろんなもの塗って混ざっちゃうんじゃないの?
って心配ではあるが、まぁ、とりあえず日差しも強くなってきたことだし、言われた通り頑張ってます。

でね、いわゆるそのメーカー品という化粧品たちが
30%OFF!!

しかも私の大好きなポイントが
いまなら10倍!!

なんてことになってたらストックまで買ってしまいますよ。
買うよね?
え?
買うでしょ?

迷惑なので通勤ラッシュになる前に電車に乗り、家にたどり着き、戦利品の確認。
しかし、レシートの山をみて反省。
節約生活のはずだったんだけど・・・

そして、ポイント10倍は日曜までという
悪魔の囁きと必死に闘うあと2日間。

とりあえず、明日また考えよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 16, 2006

スマスマ

昨日、スマスマの収録をしてきました(^_^)v

月曜日に放送された堺正章さんゲストの映りは、やはりちらりな感じでしたね。

そんなことより、今回は・・・
な・なんと!!
ついに。
お待たせ致しましたな感じですよ〜〜〜

なごり雪・・・神田川・・・
とくれば!!

待ちに待った、『2○才の別れ』
このお話を頂いたときは、なんだか本当に嬉しかったです。

雨の高野山が懐かしい・・・

アレンジは佐藤準さんだったので、リハーサルではなんだかとってもアットホームな雰囲気でした。
本番ではオリジナルのギター奏者、石川鷹彦さんまでいらしゃり、とっても楽しい収録でした。

それにしてもこの歌ってすんごい難しい歌だったのですね。
いつも何気なく心地よく聴かせて頂いてましたが、スマップの皆様、難しそうに歌われてました。

私は何度も聴かせて頂いているので歌えるような気になっていましたが、
きっと、いえ、絶対無理だな〜と。


そうそう、この放送ですが、なんと来週、3/20の予定だそうです。
お見逃しなく〜〜


| | Comments (3) | TrackBack (1)

March 03, 2006

いろんなこと

先日、スマスマの収録をしてきました。
しかし・・・
今回はたぶん、発見は難しいでしょう。
放送は3月13日の予定ですが。
なにせね、檻の中状態だったのですよ。
鉄格子の中みたいな〜
ライトが当たっている間はかろうじて
あっ、ミュージシャンいるね〜
なんて感じで、とてもどんな楽器があるかなんてとこまでは・・・
そして私は端っこにいますので映っているかどうか(T_T)

ゲストは昔、孫悟空だった、隠し芸大会の王様。
さよならと書いた手紙をどっかに置いて・・・

それより、私の増毛まつげはすっかり元通りになってしまいました。
恵美子のまつげはいまだ、ビクともせず、綺麗に上を向き、元気にぴんぴんと整列しているのに。
お手入れ法が極端に間違っているのでしょうか?
ノリでつけてあるせいか、ホコリなどがつもって、日に日にひじきが膨れる感じになり、無意識のうちに触ってしまうらしく、ポロリと落ちてしまったのです。

つくづく、お洒落は忍耐だなぁ・・・と。

そんなこともありつつですが、ここ最近、大変だったのです。
少し前に紹介しました、要作くんですが、今日、いえ日付では昨日になりますが、入院することなりました。
あんなに元気だったのに、本当にびっくりです。
一週間位前から、かなりほのぼのしてきまして、
不思議なコト言うな〜
なんて思っていました。

そして、4〜5日前から極端に食欲がなくなり、歩くのが大変そうでした。
好きなはずの天ぷらもステーキも食べたくないと言うのです。
困ってしまいましたが、無理には食べられないでしょうし・・・
そして、とうとう、歩くことが困難になり、要作ルームの大改造。
車椅子で動けるように家具を移動しました。
母と叔母と3人でベッドを動かしたり机や仏壇を運んだり。
体力自慢の私も力は衰えているようで、動かせると思ってもビクともしないベッドに恨めしくガンとばしたりしてしまいました。
小学生の頃は、背筋力ではクラスの男子の半数以上には楽に勝ってたのにな〜
握力だって両手とも40キロはあったのに。

そんなことは過去の栄光として・・・
年々弱くなるものですね。
90歳の要作くんには自分の体重を支えること事態が奇跡なのでしょうか。

そして、ついに立つこともできなくなってしまいました。
ベッドに横になるのも大変な騒ぎです。

昨日の夜中はさすがに寝るわけにはいかないので、頑張って母とビデオを観ながら耳を澄ましていました。
夜中に何度か起きる習慣があるので、何か、音がすると飛んでいき、大丈夫かな?と。

そうだ!鈴のようなもの何かないかな?
と思ったのですが、そう都合よくあるはずもなく。
しかし、おばあちゃんの写真の前に・・・
背に腹はかえられない、と
何かあったら鳴らしてね、と仏壇から鐘をお借りしました。

昨日は2度程、起きました。
要作くん、体重は50キロを切っているとはいえ、がっしりとした男性。
母と私、2人がかりでも支えるのは至難のワザです。

寝ている間に少し咳が出てきたので、熱をはかると37度ちょい。

もしかして肺炎を起こしているのではと、朝になるのを待って、母が病院へ連れていきました。

やはり肺炎。それも重度の・・・
ということで、あえなく入院ということになりました。
歳をとると、肺炎になっても症状が出にくいそうです。
でも、きっと苦しかったんでしょうね。

しかし、母は強しと言いますが、本当によく倒れないね、と思います。
私は途中で気絶してしまいましたが、母は一睡もしなかったようです。
祖母の時もかなり長い間、介護をしていた母ですが、本当に頭が下がります。
今回、目の前で立ち会って初めて、こんなに大変なことだと知りました。

歳をとるのは順番だし、いろんなことが出来なくなるのは当然のことで、どうしようもないことです。
家族が助け合って頑張るしかないと思います。
でも、やっぱり限界があります。
力だって足りないし、体力も。
無理すれば共倒れになります。
でも、その限界を超えて頑張ってきたんだなぁ、と
改めて思いました。

子育てを経験した母という大きな存在に、
普通よりも数倍の苦労をかけた私達兄弟は、いまだに母を安心させるに至らず、自由気ままに生きている、ドラ息子&ドラ娘状態です。
逆に母は他人の為に人生を捧げているような人です。
そういう運命なんだね、と言うと、
「やめてよ。まだ一花咲かせる。これからよ!」
と、明るく前向きに何事も楽しんで生きています。

どこからそんなパワーが湧いてくるのかと不思議に思います。
そろそろ、自分の為に生きてほしいなぁと
とてもとても感じました。

諦めかけていたパク・ヨンハさんのコンサートに行けそうだと幸せを噛み締めて、今日は久しぶりに安心して眠れているようです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2006 | Main | April 2006 »