« March 2006 | Main | May 2006 »

April 27, 2006

進化

最近ポップコーンにハマっている。

電子レンジでチン!
ポップコーンも進化したもので・・・

誰もいない家に帰り、食品庫からそっと(そんな必要もないけど)ひと袋取り出し、電子レンジにセット。
決してお行儀がよいとは言えない格好でしゃがみ、じっ...っとみつめる。
しばらくすると、なんともいえない幸せな香り。
バターのいい香りにはじけるコーンの音。
ぐぅ〜〜〜きゅうるる

3分弱ではち切れそうな袋に変身。

やけどに注意!
という親切な忠告を有り難く聞き、そっと袋をやぶる。

幸せだ〜〜〜

家中に証拠を残しまた出掛ける。


ただいま〜〜〜!
ん?
まだにおう^_^;

って、同じことしてる人が・・・

もちろん母ですが、家に入るなりポップコーンの痕跡にノックアウトされたらしい。


そんなわけで、電子レンジでできるポップコーンをまた買いに行ってビックリ。
バター、うす塩、バニラと3種類の味があるのですが、バター味がみつからない!!
探しまくり最後の5つを買い占めました。

そもそも、このブームの火付け役はイケメンマジシャンの『セロ』さんでした。

もう数ヶ月前のTV
スーパーマーケットでお客さんが買ったアルミのフライパン型をした火にかけて作るポップコーン、を借り、その場で手をかざしただけでパンパンとはじけ出し、見事にポップコーンを作ってしまったのです。

それを観て、すぐにフライパン型の・・買ってしまいました。
しかし・・・
うちってオール電化

やってないよ、やってない!
真似とか?
するわけないじゃ〜〜ん

カセットコンロでできるもんね。

と言いつつ時は経ち・・・

電子レンジでできるポップコーン!!
しかも\100

フライパン型はお蔵入りとなりました。


安いと言えば、最近また買い出しに行ってきました。
勇姿をご覧下さい

Cimg1506

ここでひとつお知らせ

またまたお知らせが間際になってしまいすいません・・・

4/29 埼玉アリーナ けやき広場にて ライブを行います。
時間はものすごくアバウトで12:00〜16:00の間に数回。

『ツバメスケッチ』と交代で行います。

『ツバメスケッチ』とは、
・少し前にエピックソニーよりデビューしたイケてる若者4人のバンド
・毎週土曜日 9:30 よりテレビ東京で放送中のアニメ「韋駄天ジャンプ」のオープニングテーマをうたっている。
・お世話になっている樫原さん(その昔、尾崎豊さんなどのプロデュースとかしていた何気にすごい人)がプロデュースしてるからいいバンドに決まっている。
・地元埼玉では、新聞なんかにじゃんじゃん出ちゃってる、あっつ〜いバンド。

詳しくは http://www.tsubasuke.jp/


彼らが血と汗と涙を振り絞り、走り回ってライブできるスペースを探した成果、
彼らがライブしているところがばっちり放送されたNHKの首都圏ニュースにて紹介された、埼玉県が提供して下さるライブスペースでの許可番号 NO.1 をゲットしたお陰、
で、事務所の先輩として割り込んでライブしちゃおう、という魂胆です。
彼らが若いといえども休憩は必要だしね、調度いいでしょ?

お天気が少々心配な29日ではありますが、久々・・首都圏でのライブ楽しみです。

実は埼玉アリーナに行ってみたかったんだ〜

| | Comments (1) | TrackBack (0)

April 07, 2006

クレーマー

最近、随分おとなしくしていた腹の虫が今日久しぶりに爆発した。
昼間、家の電話にいわゆる『勧誘』の電話がかかってきた。
某有名電話会社、NTTでもなく日本テレコムでもない会社から。

私の仕事専用の回線はその某社の割引サービスを利用しているので請求書はNTTからと某社から毎月2つきている。
家の電話はNTTとテレコムからの2つ。

それが、NTTからの請求書はなくなり基本料金も通話料も安くなるという オイシい話。
少々せっかちな話し方の女性にこちらからも質問をしたりついでにもうひとつの回線もその なんとかプラス とかいうのに切り替えようかなどと・・・

しかし、
「また後ほど、一点だけ確認させて頂きたいテンがございますので、この電話を受けて頂けた方から順に切り替えサービスのお申し込みのお電話をさせて頂きます。」
と。

「私でないとわからないと思いますので、私宛にお電話頂けますか?
でも、これから出かけてしまうんですが。」

「わかりました。いらっしゃらなかったら再度ご連絡差し上げるように手配しておきます。」

「お願いします。」

数時間後、ちょっと出掛けて帰ってくると、案の定母が電話を受けたらしく。

「私ではよくわからないので娘に聞いてからお返事させて頂きます。」
と言ったら、

こともあろうに!!!
「自分じゃ決められないんですか?」
と若者男子(想像)言われたらしい。

さすがの母もカチンときたそうだ。
ので、頑張ってこちらから電話をすると言い、連絡先と彼の名前を聞いたそうだ。

話しを聞き頭にきたので早速電話すると、某社(K社としておきましょう)ではなく横文字の聞き取りにくい名前の会社につながった。先ほどの担当者をお願いすると他の電話に出ていて出られないのでまたかけ直すと言う。
もう一度会社の名前を訪ね、どうしてK社からかかってこないのか、○○さんはK社の人ではないのかと訪ねるとK社とは同じフロアにある代理店で○○さんはK社の人間だという。

そうですか。とだけ言ってひとまず受話器を置き、なんだか腑に落ちないので、K社に電話。
事情を説明すると、その代理店がうちの正規の代理店かどうかは調べてみないとわからない、という。
では、調べて下さいと。そして○○さんというのは貴社の方だそうですが、随分失礼な方ですね、と。

その電話を切るとすぐに失礼な○○さんから電話があり、今度はセントラルなんとかという会社の○○ですが、と言う。
訳がわからなくなったが、私宛に電話を頂くようお願いしていたのに、よくわかっていない母に強引に話を承諾させようとしたことと、随分失礼な物言いをしたそうですがどういうつもりかと訪ねると、私が電話にでなかったから母に説明したと弁解をし、挙句の果てに、そんなことは言ってない、と言う。
言葉遣いもなっていないので、そんな人と話をしても仕方ないと思ったので、あなたとはもうお話したくありませんので結構です。と言い、電話をきりました。

もちろんクレームの電話をしようと思ったが、時間がなかったので後にしようと思ってたら、わりとすぐに某社から電話があり先ほどの会社は確かに代理店だという。
しかし、貴社の人間だと言った○○さんからはまた違う名前の会社の者として電話がありましたが、いったいどういうことですか?と。
すると、今度は代理店のことなのでわかりません、と。
おたくの代理店として勧誘の電話をしているならそれなりの教育をしたらいかがですか?
今の世の中、詐欺まがいの電話が多く知人でも迷惑を被った人たくさんいます。
迷惑ですから。
と。

申し訳ございません、とか言うのかと思ったら、代理店のことなのでを繰り替えし、上の方には報告は致します、とか言っちゃって。

本当に頭にきた。
明日さっそく某社のサービスを解約することに決めました。

今時の若者は・・・なんて、あんまり言いたくないけど、顔が見えないからなのか、軽い調子の話し方であんまり気持ちいいものではない。

かと思うと先日行ってきたユニバーサルスタジオの若いお兄さんたちは、あっ、お姉さんも、本当に親切だった。
母が杖をついているせいもあったかもしれないけど、何か聞くと本当に丁寧に教えてくれた。


日曜日のさくら祭りは・・・
まだ桜はちらほらで、さらに雨模様という残念なシチュエーションではありましたが、西宮、山田知市長が開会の挨拶をされ、その後、私の演奏を最後まで立ったままで聴いていて下さいました。
終わった後にお話をさせて頂きましたが、西宮はとても音楽、芸術に大切にして下さり、市が力を貸して下さっている幸せなまちだと感じました。
市長さんはじめ皆さんが誇りをもって、自分たちがいかに芸術に力を注いでいるかということを語られていました。


この日、他の場所にもステージを予定して下さっていたのですが、雨で中止になってしまいました。
翌日、USJへ寄って帰ろうと思っていたのですが、まだ夕方だったのでホテルに荷物を置きその勢いでUSJへ向かいました。

雨だし、すいてるかな?なんて図々しい妄想を抱きながら・・・

んなわけあるはずもなくアトラクションには100分待ちとか・・・

いくつか偵察してみましたがどれもこれも混んでる(>_<)
近くのスタッフにダメもとで、すいてるアトラクションなんてないですよね?
なんて聞いてみたら
ジョーズは15分待ちですよ!!
と。
一目散にジョーズに向かい、一つでも今日乗れてよかたね〜なんて。
すると時間と共にお客も減ったのかジェラシックパーク、バックドラフト、バックトゥーザフューチャー、スパイダーマン、を次々と制覇し、少々気持ち悪くなりながらもハードに楽しみました。

ゆっくりご飯を食べ、ホテルへ戻りバタンキュウ。

翌日、まじ?ってくらい混んでいたので、ブックレットという並ばなくていいチケットを買い昨日クリアできなかったアトラクション全てをまわりました。
時間はお金で買えるようになったんですね。

タイミングよく5周年のパレードも楽しめました。
Kit2  Kit Sesami

私、意外にキティちゃん好き。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

« March 2006 | Main | May 2006 »