« July 2006 | Main | September 2006 »

August 30, 2006

入門!

Dsc00016
横浜にある、名門 大橋ボクシングジム

そんな所になんのご用かと?
実は・・・
Dsc00011 Dsc00014

こんな凛々しい姿でトレイニングしてます。
ボクササイズというやつですね。

今日、初めてバンテージを巻きグローブをはめ、サンドバッグ、ミット打ちまで教えて頂きました。

それにしても、うちの会長の人脈の幅広さには、かなり驚きます。
元世界チャンピオンとも親しいとは!!
もちろんライセンスをお持ちですし、大橋会長と同じヨネクラジムに所属していたそうです。
確かドラマーだったような気もしますが・・・

ライセンスを取得しているということは、当然リング以外で拳を使うことは禁じられています。
なので、極端な話、私が飯島会長に蹴りをいれても、会長はお返しできないのです(^_^)
捕まっちゃいますからね〜

それにしても・・・
ゴルフもシングルだし、還暦とは思えない身のこなし、不思議な方です。

3分間動き続けるということは、かなり大変で、翌日はいつも左肩を中心に筋肉痛です。
今日初めてトレーナーの方に「実際に打つ」ことを教えて頂けて
バシッ バシッ と。
結構気持ちい。
そして、なんだか、自分がとてもかっこいい気になってる。

実際、見てた母は、
「運動神経がまるでない」
と嘆いていましたが・・・

私は本当に不器用で、何事にも時間がかかります。
トレーナーが実際に動いて見せてくれるのを、見よう見まねでなんとかなりそうなものが、そうはいかず、足だけ、とか手だけ。

トレーナーのステップを凝視して、どうなってるんだ?
と思いっきり考えてみても、やっぱりできない!

ま、そのうちできるようになるかな、と、お気楽な私です。
そして夢は当然、世界戦のリング上での国歌独奏


トレイニングの後は、180度転換。
中学3年の時の担任の先生の個展に行ってきました。

植田悦次展
銀座の中央美術画廊にて、9/4までやっていますので、画に興味のある方、ぜひ!

植田先生は芸大の出身なので、先輩ということになります。
高校受験のときに担任が植田先生だったということは、私にとって、とてもラッキーなことだったと思っています。
美術学部には、附属高校はありませんが、それでも自分が目指す学校出身の先生が担任だなんて、心強かったです。
その後もあたたかく見護って下さり演奏会にも何度も来て下さいました。
先日のライブにも個展前でお忙しいなか、足を運んで下さり、とても楽しかったと感動して下さいました。
内心では、何かやらかすんじゃないかと、いつも心配しているのでは?
いくつになっても生徒は生徒ですから。
それと、ボクシングの写真を見せたら、驚きもせず、笑ってらっしゃいました。
中学時代の悪行の数々を考えたら、やりそうなことだと・・・?


Dsc00019 Dsc00017

水彩画と油絵、どちらも、素敵でしたが、この作品を母も私もとても気に入ったので、譲って頂くことにしました。
いつも、個展の最後の方に伺っていたのですが、素敵だなあと思う作品には、シールで印がつけられていて(売約済)残念な思いをしていました。
ので、今回は初日に突撃したのです。

いい気分になり、ついつい足は美味しい多重層カツの店へ。
ツイてる日ってなにもかもうまくいくもので、行列もなくあっさり入れてしまいました。
キャベツを美味しいドレッシングで頬張り、肝心なカツが入らなくなる!
なんて心配は全然なくて、美味しく楽しく頂きました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 27, 2006

先生!おめでとうございますっ!!

樫原伸彦 生誕! ちがった、音楽活動歴25周年ライブ
きっと、まだまだ、ディープな夜は続いていると思うけど・・・

終電の都合により、途中退場して失礼させて頂きましたがっ

盛り上がりまくりましたよ!!
あらゆる現場のピアノ、キーボードを破壊し続けてきた(らしい)センセイは、今夜、自身のアドリブソロをキーボードごとなぎ倒す!という超オイシイ パフォーマンスでキメて下さいました。

25周年のお祝いに駆けつけ、贅沢にも、ツバメスケッチと樫原センセイにサポートして頂き「お茶しない?」を演奏。
続けて、「NK25」今夜のための樫原センセイの書き下ろし曲、そしてツバスケの「シャララ」

どれも、アツいセッションでした。

この日のため、お祝いという席、ということで、少々ビジュアル的にも頑張りました。

Cimg1886

そして、な・なんと!!
ツバスケのマネージャーであるはずの高松氏が!!
ギタリストに変身!!!
よねじと絡んだ貴重な一枚

Taka

そして、私のフォトギャラリーをお楽しみ下さい。
別に、疲れたとかそおいうんじゃないんだけど。
写真でごまかすとか、そんな気はないんだけど。
さすがに2日連チャンでの電車通勤、辛いお年頃。
では・・・

Cimg1914 Cimg1945 Cimg1976_1


これがセンセイと一緒の唯一の写真でした
Kassy

センセイとツバスケのコラボ?トーク
貴重な映像
Kassy1

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 26, 2006

NADAMAN デビュー

新宿NADAMAN Applause ティータイムコンサートに出演させて頂きました。
ピアニストはもちろん、山下美香さん。

ティータイムには少し早めではありましたが、遅めのランチのお客さまにも聴いて頂けるよう、予定の14時より早く始まりました。

お誕生日のお客さまが2組いらっしゃり、その方々のテーブルでHappy Birthdayの演奏もさせて頂きました。
どちらのお客さまもとても感激して下さいましたが、個室でバイオリンソロで聴いて下さった方は、感激のあまり、涙されました。
私はこんなに喜んで下さる方にお会いでき、あらためてバイオリニストでよかった、とこちらこそ感激してしまいました。

プログラムは自分たちのオリジナル曲、クラシックを織り交ぜて・・・

こういう所での演奏の難しさは、演奏をじっくり聴いて下さっている方と、軽いBGM的に耳にして下さっている方の両方いらっしゃるということ。

じっくり聴いて下さっている方には、クラシックでも聴かせる、泣かせる感じの曲をと思うし、お話を楽しんでらっしゃる方々には、ライトクラシック的なものがいいし・・・

あとは、あまり若い方はいらっしゃらないので、母年代の方に喜んで頂けそうな映画音楽だったりを取り入れることも、次回は考えようかと・・・。

ライブのバンドメンバー、健太郎さんと、川崎さんも応援に駆けつけて下さいました。
こういう時、本当に心強いです。
健太郎さんの奥様には「よくできました」とお菓子の"ご褒美"を頂きました。
仲間からの励まし、というか『気持ち』って本当に嬉しいです。

思わず、子供のように「わ〜い!」と喜んでしまいました。

Cimg1854

なんと、チョコの中にお煎餅が!
夜も更けたというのにお菓子片手に・・・
いかんいかん


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2006

でかっ!!

千葉北インターを降り、国道16号を、間違えて南下(-_-;)
気を取り直して北上。
その時までは、ぴーかんに晴れてたのに・・・

千葉ニュータウンに近づくに連れ、雲行きが怪しい・・

ツバメスケッチと待ち合わせたコンビニを見つけた時はもう
どしゃぶり・・・(T_T)

それにしても、でっかいショッピングセンター!!
ジャスコはどこ?
どこにいけばいいんだろね?

さてと、今日のステージは?
あうっ、半分屋外かぁ
まるで室内プールにいるかのようです。
屋外用?のセカンド楽器持って来なかったよう(: ;)

しかし、ここは巨大ショッピングセンター
楽器屋さんくらい・・
あったあった。

このどしゃ降りが、ステージ始まるまで続いてたら、さすがに私のご老体の楽器が可愛そうなので、お安い楽器を購入して弾こう、なんて考えてました。

でも、ツバメスケッチのステージが始まる頃には晴れて、少し風もでてきました。
湿度もだいぶおさまって。

そんなわけで、ギリギリまで、楽器の準備を遅らせ、サウンドチェックも直前に。

びっくりしました。
ステージに向かうと椅子がお客様でいっぱいに!!

いきなり元気になってしまいました(^_^)

そして、なおかつ、お客様が熱心に聴いて下さり、ハンガリアンダンスでは、手拍子まで頂きました。

Cimg1823

アンコールまで頂いて、思いっきりはじけました〜!

なんで?って、若いツバメスケッチには負けられません!
彼らのパワフルなステージの後に、おばちゃんが出てきちゃった?
なんて思われないように、頑張ってしまいました。

その甲斐あってか、みなさん、最後まで席を立たずに聴いてくださり、後ろの方では立ち見のお客さままで。
CDを買って下さった方もたくさんいらっしゃました。

感謝感謝ですm(__)m

ツバメスケッチとはストリートでも何度か一緒に演奏していますが、彼らは本当に、
いい弟分?です。
お互いに頑張ってどんどん上を目指しています。
彼らは山の「てっぺん」で練習してるのがウリのバンドですから。

私の次のライブのチラシをコピーしに走ってくれたり、みんなで配ってくれたりと協力してくれました。
Cimg1845

お互い協力して手のあいてる時は宣伝活動を。
自分のチラシを配る時より、照れがなくなるのか、なかなか楽しかったです。

後片付けも終わり、控え室でパシャっと
Cimg1849

この後、みんなで、ビュッフェスタイルのお店にて、夕食。
もちろん、食べ過ぎました。


ライブの様子が私のカメラでは逆光に負けてあまり写りがよくなかったのですが、12月に岡山で共演する歌手のあみさんのブログなどを管理してらっしゃる方が取材?して下さり、早速ブログにあげて下さいました。
こちらで、きれいに?撮れてる写真、ライブの様子をご覧下さい。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 20, 2006

早起きは三文の徳

F1_1 F2_1 F3_1

お盆の名残り、夏休み・・・
と激しい交通渋滞が予想されたので、めっちゃ早起きして小田原へ向かいました。
案の定、早く着き過ぎたので、迷わず海へ!
もちろん泳ぐためではなく、披露した写真の通り、朝からフル充電。

風邪で痛めた喉も、不思議と食べ物が通る時だけは、痛くも何ともない。


そして、13時〜と15時から、小田原ラスカでコンサートをさせて頂きました。
始めには、まだあった空席も次第にいっぱいになり、終わる頃には、後ろで立って聴いて下さった方まで!!
たくさんの拍手を頂き、気持ちよく演奏させて頂きました。 

ラスカの川井店長さんはじめ、スタッフの方々がとても親切にして下さり、コンサートを守り立てて下さいました。
またぜひ、ラスカでのコンサート実現に向けて、腕を磨こう!と心に誓いました。

Cimg1815_1 Cimg1817_1
控え室での写真ですが・・・

13時からのステージ、浴衣で演奏させて頂きました。
演奏しづらく見えるかもしれませんが、私は全然違和感ありません。
普段、なかなか着るチャンスがないので、ここぞ!とばかり。
浴衣、結構好きです。


Cimg1819_1 Cimg1821_2
2ステージめは、こんな感じで・・・

ひとりでのステージは久しぶりだったので、お話する時、ちょっと寂しかったです。
先日のライブの時のように皆でおしゃべり、みたいなのに慣れてしまうと、聴いてくださってる方々へこちらからの一方的な『言葉』での伝えることの難しさを、改めて感じました。

特に今日は、いつもの美声?ではなく微声?鼻声・・・でしたし。

落ち着きのないマシンガントークよりかえっていい、という意見もでましたが(^_^;)


| | Comments (3) | TrackBack (0)

August 18, 2006

とまらない

My nose is running・・・(>_<)

ライブが終わってホッとしたせいか?鬼の霍乱。

こんな時に限って結構忙しかったりする(T_T)

昨日は久々、SMAP×SMAPの収録でした。
今ほどひどくなかったけど、結構あやしかった。
くしゃみしたらど〜しよ。なんてちょっと心配だったのですが、無事終わりました。

なんと!放送は今度の月曜日、8/21の予定です。

それにしても・・・
今日はなんでこんなにベッタベタに暑かったの?
こんな時に風邪気味だなんて、ついてない。
練習するにも、クーラーかけてあげないと、楽器がばてちゃうから除湿するんだけど、すぐ寒くなって喉が痛くなっちゃうでしょ。
つけたり消したりと、なんと不経済な!!

風邪なんてひくと、ほんとにイイ事ない。
食欲だってイマイチだし、食べても鼻が利かないしっ
て言いながら、先日テイスティング(ちょっとカッコつけてみた)して買ってきたオリーブオイルが気になって、フランスパンとか買ってきちゃって、食べちゃったりしてるけど。
結構食べておきながら、ナンだけど・・・
元気な時に食べたらもっと美味しいんだろうな〜、もったいない。
なんて、セコいこと考えてしまった(-_-;)
健康でないと、考え方まで、ネガティブ?

よ〜〜〜し!
明日には元気になっていっぱい食べよう!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 16, 2006

サイコー!!

まずは、来て下さった方々に
「ありがとうございます!!」

お盆にもかかわらず、あんなにたくさんのお客さまに来て頂けて感激しました。
日程的なこともあり、どのくらいお客さまが来て下さるか心配だったので、結構間際になってから、思い当たる限りの方にハガキやメールでお誘いしました。

その甲斐あってか、会場は満杯になり、少々息苦しい感じになってしまいました。
すいませんm(__)m

それにしても、このバンドで2度目とは思えないくらい、私達自身が盛り上がって、楽しんでしまいました。
お客さまも自然に手拍子で拍車をかけて頂き、あんなに夢中になって演奏したのは初めてです。

ケンタロウさんには、もともとはチェロパートだったフレーズを多々ベースで弾いて頂くという無謀な注文をしてしまっているのですが、ケンタロウさん、見事にこなして下さり、掛け合いがこれまたイイカンジでね。

ライブならではの、臨場感を自ら体験!

今回はたくさんの方から、楽しかったよ〜〜!!
というお言葉を頂き、私の笑えるくらいどうしようもない、初期のMCから見護ってくださっている関係者の方々より、
「だいぶマトモになってきたね。」
という高い?評価を頂きました。

最近思うのは、だんだん図々しくなってきたというか、大胆になってきたというのか・・・
自分が楽しまなければ、観てる方は楽しいわけない!
と、ある意味開き直った感覚。
そういう風に考えられるようになって、とてもリラックスして演奏できるようになったみたいです。

上手に弾こうとか、間違えないように・・・
なんて、頑張ってしまうと観てる方が疲れちゃいますよね。

リハーサルまでは、じっくり頑張って熟成、あとはステージで爆発させる。

これでいこう!

鮮明な写真でなくて申し訳ないのですが、せっかくなので、ライブの様子をいくつかご覧頂きますね。

Cimg1761 Cimg1773 Cimg1767 Cimg1768 Cimg1789

左から2枚目は、美しい写真映像をご覧頂きながら音楽を聴いてリラックスして頂く
という今回のテーマにもなったステージの様子です。


おまけ・・・


Cimg1798  Cimg1801


頂いたお花。
開けてビックリ!キティちゃん。こんな、手の込んだお花、初めてです。
「ひまわり」は私の象徴のような花なのでしょうか?
もちろん、大好きな花だし、親しみが湧きます。
それにしても、よく見ると3種類のひまわり。めずらしい品種も・・

そして、サービスショット!
腹を抱えて思う存分笑って下さい
Kana

昔からキティちゃんには縁が

この写真にだまされてはいけません。
ぬいぐるみを抱えている可愛げのある写真はこれ一枚ぽっきり。
この頃の主流の遊びは銀玉鉄砲と空気銃を抱え丘をかけ回ること。
もちろん紅一点で。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

August 08, 2006

いいもんみ〜っけ!

首の痛みにもめげず、ヨガから帰るとTVにはSMAP×SMAPが。

夜食を思いっきり食べ、スイカをかじっていると、やたらと聴き覚えのある曲が次から次へと。
お〜〜!!

来週の予告。
Respect70'sの総集編?
Kanaストリングス大活躍なんじゃないですか〜?

今まで見逃していた方はビデオorDVDの録画予約をお勧めします。

何を隠そう、私が忘れそうなのでその場で予約、そしてここにも書いとこ。
2~3日前でいいや、なんて一瞬思ったけど・・・
いかんいかん、ライブだ!
絶対余裕あるわけない。


首が痛くて回らないのはね・・・
昨日MacのWardでハガキを作成していたのですが、どうしてもうまくいかず、Windowsに入ってる年賀状ソフトと格闘していたのです。
Winではどうせ、ネットしかしないと思い、電話置き場だった所に設置したせいか、体勢も悪かったのでしょう。
なのに悔しくて長時間同じ姿勢で凝視しながらぶつぶつ言いながら闘っていました。
数時間の爆睡後、首がフリーズ状態。

でも、暑さにも負けない私は、打ちっぱなしに行ったり、ヨガにも。

一番不便を感じたのは、先ほど空腹状態で「焼き鯖の押し寿司」を目の前にし、つい普段通りに若干上を向いて頬張ってしまった時です。

健康って素晴らしい。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 05, 2006

復活!

まずは!
なだ万ティータイムコンサート復活のお知らせ。
8/25(金)14:00〜16:00の間、20分ステージを3回。
先日のライブ、そして8/13のライブでも共演するピアニスト、山下美香さんと一緒に演奏します。
珍しくクラシックを多めに、優雅に演奏する予定です。
このようなチャンスは、あまりないのでお見逃しなく!

そして、先月素敵だったと言いました、小田原ラスカのU-meテラスで8/19(土)にソロコンサートをさせて頂けることになりました。
素敵なガーデンを眺めながら、開放感抜群のテラス(室内です)で、午後のひとときをお過ごし下さい。ってここでMCしてしまった・・・。

そして、ツバメスケッチとのコラボもあるかも〜、の8/20。
ジャスコ千葉ニュータウン店でのライブ。
13:00と15:00はツバメスケッチのライブ。
14:00と16:00は私がカラオケとの共演で盛り上げます。


ここ数日、やっと夏!という感じで紫外線対策に余念がありません。
夏バテ防止にステーキを食べました。
Cimg1756

少し前にはビアビレッジのレストランへ
Cimg1755

夏を満喫中です


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2006 | Main | September 2006 »