« April 2007 | Main | June 2007 »

May 30, 2007

差し入れ

石井竜也さんのディナーショーのリハーサルでレガートミュージックよりお稲荷の差し入れを頂きました。
Dscf0003_7

・・・て、キティちゃん食べられないよ〜

案の定最後まで誰にもかじられなかったようです。
それにしてもやるな〜

これ、ご飯詰めてるおじさん(とは限らないけど)想像するとかなりにんまりする。
一生懸命に形整えてたりするわけでしょ。
いい。
うん、いいな〜。

今日はリハーサルが早く終わったのでレイトショーに行ってきました。
もう何ヶ月も映画を観ていなかったせいか、ツアー休業中にまとめて観ている感じ。
先日は公開終了間際に駆け込みで「アンフェア」、数日前に「バベル」
今日は「しゃべれども しゃべれども」

かなり笑った。

一番印象深かったのは、サウスポーの国分太一さんが一生懸命右手でお箸を使いお蕎麦を食べているシーンでした。
ものすごい努力だと思います。
頑張れ!頑張れ!
と肩に力入っちゃいました。

でも、それ以上に落語が面白かったです。
伊東四朗さんも見事でしたが、最後に国分さんが魅せたシーンでは、
もっとこの人の違ったお題をみてみたい!
と思うくらい。

「笑う」ということはやはりとてもいい事のようで、幸せな気分、すっきりした気分になりました。

| | Comments (3)

May 29, 2007

いわゆるアキバ

打ち合わせの為、普段滅多に訪れない秋葉原に行きました。
それも久々電車で。

電気口改札で待ち合わせということで、ホームから電気口?を探し
あっ、電気街口ね、とツッコミながら階段を降りるんだか上るんだか迷い、上りかけながらこっちは乗り換えか!
って結局出口は全部階段の下なわけね。
と看板を理解できない自分がかわいそうになったりして・・・

今日は風も強く肌寒い一日でしたが電気街を歩くこともなく駅前のお店で打ち合わせ。
終わるとヨガ教室へ行くため、日比谷線へ。
秋葉原って地下鉄通ってたんだ!

田舎モンのような発言をしてしまいましたが、それより秋葉原の変わりように驚きました。
数えるほどしか来た事がないけれど、駅周辺がかなりオシャレに生まれ変わっていました。
昔のごちゃごちゃしたイメージはなく、きれいなカフェやお店が並んでいてびっくり。

素通りでしたが、一応チェック。
時間があるとき来てみようっかな〜と。

車ではなくたまには電車で動くのも発見があって面白い。

ヨガの帰りもいつもは車なので立ち寄らない恵比寿駅でかなり楽しんでしまいました。
閉店間際のお買い得商品(もちろん食べ物)をゲット。

夜食を楽しんでしまった・・・


そうそう、昨日は2時間ドラマの音楽のレコーディングでした。
フジテレビで放送される「島根の弁護士」という仲間由紀恵さん主演のドラマだそうです。
http://wwwz.fujitv.co.jp/shimane/index.html

| | Comments (1)

May 27, 2007

久々のコンサート

こちらへ戻ってしばらくなんだか体内(と言っても腹ではない)時間が時差ボケていたようで、いまいち調子が出なかったのですが、昨日から通常業務?に復帰しやっとパワーが戻ってきた感じ。

ちょっと違うかもしれないけど、サラリーマンとかOLさんて忍耐力があるんだな〜〜〜と思う。
私はたぶんかなり飽きっぽい性格のようで、毎日同じように時間配分して過ごすということが苦手なようで。

あんなに食べまくりしといて!!
と言われそうだけど、一日二回の公演を一日置きくらいで続けていると結構悩み事がある。

12時からの公演の場合、まず一回目のご飯の時間に悩。
直前に食べないと3時間半はもたない。
かと言ってサウンドチェックと本番の合間は落ちつかない。
サウンドチェックの前に食べるには早起きしなければいけない。

この時点で思考回路は停止。
結局朝も起きられず、コンビニに寄って会場入り。
若くないので筋でもちがえたら大変なのでウォーミングアップ。
そうこうしているうちにサウンドチェック。

終わって本番の準備が整ったころにはもう15分前になっていて・・・
結局あめ玉持ってピットへ。
幕間25分間の休憩も楽屋に到着するとほどなく
15分前で〜す!
のお知らせ。
ここで何も考えずにおにぎりなどをほおばってしまう。

1回目と2回目の間の1時間半弱の休憩には空腹ではないけれど、お弁当をたいらげてしまう。
当然満腹。

それでも公演が終了する頃には完全に空腹。
夜中に飲食街をさまようことにな・・・

当然翌日はまた出発ぎりぎり制限時間まで夢の中。

こんな不健康な毎日を送っていたもので、すっかり身体がなまってしまい
仕事!!
とならないとパワーが出ないダメダメに。

昨日は石井竜也さんのディナーショーのリハーサルだったので久々なんだかワクワク。
見慣れない譜面、弾いたことのない曲、知っている曲なのにボサノバにアレンジされてる!
なんていうのが盛りだくさん。

これが私の大好きなお仕事だ〜〜〜〜〜!!

そして今日は久々に自分の曲を演奏。
かなり復活。

横浜三渓園、鶴翔閣で行われた横浜松坂屋の宝石展示即売会にて演奏をさせて頂きました。
Dsc02054

昨年に引き続きこのような格調高い場での演奏で、というよりセッティングから緊張します。
なにせ、「横浜市指定有形文化財」という建物ですから。
Dscf0010_3  Dscf0011_5

今日はとてもお天気がよかったので空き時間に園内を散策してみました。
Dscf0005_4  Dscf0020_2

太陽をたっぷり浴びてビタミン補給。
かなり生き返った感。

これで明日からの忙しさも楽しく乗り切れそうです。
明日はこれまた久しぶりのスタジオレコーディングです。

| | Comments (1)

May 24, 2007

ワンちゃんとミーティング

突然の告知ですが
6月2日(土)13:00〜13:45
インターネットテレビにゲスト出演します!!

番組は あっ!とおどろく放送局
http://www.odoroku.tv/hobby/dog/index.html
Decoの犬がよろこぶ“ドッグの料理Show!”
です。

番組で一緒に出演して頂くことになったケイティと打ち合わせをさせて頂きました。
Dscf0002_10
おてんば娘のケイティ、会うなりかなりの興奮状態。
そこら中を駆け巡りスリッパや私の5本指靴下をひっぱるひっぱる。
でも、本当にかわいい。
しっぽをちぎれちゃうんじやないの?と思うくらいフリフリフリフリッ
顔を近づけようものならキッス攻め。

Dscf0005_3
あれれ?
どこかで見たことのあるお方ですね。
そう、この目が垂れまくっているのがお父さん。

ベーシストのけんたろさんです。

わんちゃんの番組ということでぜひ!と出演して頂くことになりました。
Dscf0006_5 Dscf0008_4

さすがママ。
「待て」が決まっています。

いまからとても楽しみです。
ぜひ観て下さい!!

そしてこの打ち合わせの後、もう一つ打ち合わせがありました。
今着々と企画が進んでいる、裏磐梯でのミュージックフェスティバル。
8月4日にまたバンドでライブができる予定です!!

詳細がでましたらまたお知らせ致します。
磐梯山を間近に自然の中で盛り上がる。
最高ですね。

美味しいものもたくさんありそうなお話。
一気にテンション上がりました。

| | Comments (3)

May 22, 2007

ピキっ (+。+)

久々のヨガ
ひと月以上ぶり?
さすがにカチカチっ

開脚もずいぶん角度狭まるし。
背中ずいぶん山型だし。

ホテルではストレッチなんて試みたことあるけどアザが増えそうだったりでね( ̄▽ ̄;)

でも身体伸ばすとやっぱり気持ちい〜

しばらくお腹まわりにしか巡ってなかった血液が身体中を駆け巡る感じ。

熟睡できそうだなぁ アハハ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2007

Keep!

やはり家のベッドが一番ですね。
久しぶりに安眠できた〜
なんて言うのは、いつでもどこでも眠れることを特技としている私では説得力に欠けますが・・・
福島でのホテルで明け方5時半から妙な振動音に邪魔され充分に眠れずボ〜っとしていたのでぐっすりでした。

早いもので今日は祖父の一周忌の法要でした。
一年て本当に早い。
一年を振り返ると思い出せないくらいたくさんの事があったはずなのに。
だからかもしれないけれど、あっと言う間でした。

同じ家のはずなのに、4人から3人そして今は2人。
半分になってしまうとなんだか寂しい空間。

母が入院していた時の一人暮らしを考えると、私のツアー中、長いこと一人で寂しくないのかなぁ?
なんて一応気にはなりますが、遠慮せず美味しいもの食べちゃってます。

そのツケがしっかり体重に跳ね返ってきたかと覚悟して、朝体重計に恐る恐る乗っかってみたところ。

セーフ!!
キープキープ!!!

食べた分、しっかり働いてたってことですね(^_^)v

考えてみると確かに忙しかった。
うんうん。

会場セッティングの際に、楽屋とピットを往復することかなり。
これがまた遠いことしばし。
降りてのぼってのぼって降りてやっとたどり着く、みたいな。

ピットに置いておくと邪魔になる荷物などを数回に分けて運ぶ。
公演が終わるとおいてきぼりにならないようにピットにまとめて置く。

おかげさまで、食べた分はしっかり消化。

復帰したらまたこの手で行こう!!
楽しく働き思いっきり食べる!

なんて楽しいお仕事でしょう!!

ミュージカル隊は福島を最後に東北から北陸方面へ向かいましたが、福島ではもうだいぶ暖かかったです。
お天気がよく会館へ向かうタクシーから見えた信夫山(しのぶやま)の緑がとてもきれいでした。

ハイキングでもしてみたいなんて思ったくらいです。

しばらくミュージカルはお休みを頂いていますが、また復帰する頃は西の方だし、かなり暑くなってるかな?

鹿児島なんて暑いんだろうな〜
って全然嫌じゃない私。

むしろ恐いのはクーラー。

自然が一番!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 17, 2007

500回記念

Dscf0001_8
大地真央さんイライザ役500回達成記念公演の後、記念パーティーが行われました。
1990年から17年かけて500回を達成。
マイフェアレディだけでなく他の数々のミュージカルも合わせると4月に名古屋で達成された2200回。
本当に途方もない回数です。

それにしても、真央さんの若さ、おきれいさには驚きます。

パーティーには婚約中の森田さんもいらっしゃり素敵なお二人の姿も拝見でき幸せのお裾分けをして頂けた気がします。
前回のマイフェアレディの時よりもさらに美しくなられたようで、恋の力はすごい!
と思いました。
常に前向きに生きている姿も素敵で尊敬しますが、そういう真央さんだからこそ幸せも人一倍の大きさでかえってくるんだな〜と思いました。

そんな真央さんが会場に到着される前にヒギンズ教授と記念撮影
Dscf0004_7

マイフェアレディというカクテルをいの一番に飲むメンバー
Dscf0006_4

カーテンコールでのお祝いのケーキを再度お披露目
Dscf0008_3

もちろん味もばっちりでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2007

最大から最小へ

札幌での広々したピットとは打って変わってついに今ツアー最狭ピットにやってまいりました。
Dscf0007_5

全部のセットが入るのか?
そして演奏できるのか?
と心配でオケメンバー全員に招集がかかりました。
導線はかなり厳しく順序よく入らないと大変なことになりそうですが、スペース的には譲り合いの精神でなんとかなりそうです。
それよりも、浅い!!
Dscf0011_4  Dscf0013_4
座っていてこの高さが舞台。
なぜか小柄なのにコントラバスの三好さん、でもバス椅子に座るとお客さんから見えてしまいそう。
これでも恥ずかしいからと、椅子を低くしているらしい。

でも、いい事もあるのです。
舞台がこの高さだとかなり奥の方まで見えるのです。
私の位置からはバッチリ!
くれぐれも立たないようにと釘をさされました。

ピットが狭い分、楽屋は3倍くらいの広さです。
って講堂を楽屋にして下さってます。
舞台上は床山部屋になっていました。
これはチャンス!!
Dscf0001_7
並んでると結構怖い?

Dscf0003_6
メイド喫茶?
ちょっとつけてみたくなったりして

Dscf0004_6
ゾルタンセット。
左は日本の匠の技。
オートクチュールだそうです。
お一人お一人の頭に合わせてぴったしに。

結構圧巻な数が並んでいます。


ツアーはまだ前半のうちではありますが、私は次の福島の昼公演で一度お休みを頂きます。
昨日、あんなに栄養をつけてしまったので今日はお蕎麦やさんで胃袋をいたわろうということになりました。
Dscf0023_2
もちろん一人前ではありません。
4人で食べた板盛りそば。
これにそれぞれ薬味として
Dscf0017_2  Dscf0020_1
こんな感じ。

この他、桜エビのかき揚げ、揚げなすおろしなど。
結局足らずにざるそば追加しましたが・・・
いい感じのコシで美味しかったです。

そして届いた一時帰宅中?のみほママからの忠告メッセージ。
昨日のお肉の写真を送り続け、今日も板盛り蕎麦画像を送ったところ

『君達ヤバいよ!
w(☆o◎)wガーン
私、体重計乗って愕然としました(ΘoΘ;)
復帰したら、私ダイエットするからね!!!私を誘わないで〜誘惑しないで〜 ρ(..、) ヾ(^-^;)
と言いながらルタオのブルージュチーズケーキ2個目開けて食べてるところσ(^◇^;)。。。』

誘わなかったら怒るだろう〜な〜・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

メインイベント!!

札幌から仙台へ飛び、バスに揺られること1時間半、山形に到着。
でも、今日は待ちに待った?前半戦メインイベントの日。

集合時間の18:20を待たずにタクシーへ乗り込み一路山の方へ。
Dscf0004_5

こんな山の中にジャンボタクシー2台+小型タクシー、総勢18人で何をしに?
Dscf0011_3

こちら何を隠そう!!!
Dscf0013_3  Dscf0016_3  Dscf0028_2  Dscf0033_1
山形といえばやはり牛、牛、牛・・・
劇ウマ!!
和風炭火焼肉 味の園 楓庵 
というお店。

もう何年も前になりますが私は一度来たことのあるお店だったので、旅が始まってすぐにこの企画が持ち上がった時からすでに楽しみで仕方ありませんでした。

ロケーションもばっちりのこのお店。
味は言う事なし、どころかウマ過ぎて食べ過ぎてしまいます。
普通ではとても食べきれない量をいとも簡単に胃袋に吸い込んでいくのです。

たとえば
Dscf0032
この塩カルビ。
片面をちょっとあっためる程度、脂がちょっととけてきた!
と思ったらもう食べないといけません。
色を変えようものならダメ〜がでます。
なんせこのような張り紙。
Dscf0041

焦げ目なんてつけてる場合じゃないのです。
分厚〜いお肉たちも、柔らかくて肉の旨味が充分に楽しめます。
脂はあまいし、舌でとけるし・・・

Dscf0035
説得力ないけど、ヘルシーにサンチュで巻き巻き。
Dscf0038
ついでにアップのサービスショット。

Dscf0046
そして最後にはこんなのいいのか?ってくらい
高級寿司?

とても説明できるようなウマさ加減ではございません。
それはこの争奪ジャンケンを見て頂けると・・・
一人2個の割当でしたが、今日になって欠員が一人出たため、2個の残りをめぐり。
ん?ピッカリング大佐まで参加。
Dscf0050  Dscf0051  Dscf0052_1  Dscf0053
まずは大佐がゲット!!

Dscf0054  Dscf0055
残る一つをキーボードの河辺さんと役者の大森さんで一騎打ち!
見事大森さんがゲット。

Dscf0063_1
全員食べ過ぎでまったりしながらお会計。
これが驚くほど安い!!
山形へ行ったら絶対に行くべし!

お肉だけでなくわさびの茎などのお漬け物や手作りの辛みそなどもとても美味しかったです。
私が前に来た時は確か夏だったと思うのですが、店の前で採れたてのキュウリなどを頂いた記憶があります。

そして七厘が10号植木鉢。
テーブルは特注だそうです。
Dscf0056  Dscf0057_1

次はいつこれるかな〜

| | Comments (3) | TrackBack (1)

May 14, 2007

made in 盛岡?!

Dscf0003_5  Dscf0002_9
逃げる貴子嬢

Dscf0004_4
観念した貴子嬢

メンバーが盛岡でsお知り合いから頂いたというお土産
Dscf0001_6
の包装紙
Dscf0006_3

このお菓子を開けていると
「これタカちゃんの服に似てない?」と
あるメンバー。

誰かが包装紙をピットに持っていきタカちゃんに持っていくと
ぐしゃぐしゃに丸めてぽい。

みんなに
「あ〜〜〜!
おんなじだ!」

とからかわれお怒りモード?

次の休憩で楽屋に戻ると
「made in 盛岡って書いてない?
見てみた方がいいよ」
とまた遊ばれている。

「これはイタリアのブランドです!」
と戦うかわいいタカちゃん。

カメラを向けるとダッシュ。
最後は観念して記念撮影。

それにしても笑えるくらい似てる。
それより気がついたメンバーの観察力がすごい!

おかげでオケピットよりまだ地下深く寒い楽屋がちょっとあったかくなりました。

旅にもだんだん慣れてはきたものの、2日間あいての2日連続2回公演は結構堪えます。
体力的ではなく演奏に必要な筋力と精神力の落差があまりにもありすぎるようです。

管楽器の方たちは1日休むと唇の筋肉が落ちて吹くときの感覚がかなり変わってしまうそうです。
前日の会館下見の際に音出しはできるのですが、公演で演奏する時間とは比べ物にならないのでキープするのが大変のようです。

私は右手の筋力が落ちてしまうのか2回公演が終わると肩から腕までがだるくなります。
左手の指も弦を押さえてスライドさせた時
「あちっ!」
というのに似た感覚になります。

毎日弾き続けるのも楽ではありませんが、これはこれで対策を考えないと!

とは言うもののまずは胃袋のメンテです。
札幌に来たら絶対に行きたかったお店に、最後の夜にやっと行く事ができました。

1stアルバムの発売、「黒革の手帖」に出演させて頂いていた2004年冬、雪の降る12月に HBCの「もくなび」という番組に出演させて頂きました。
美味しいものが食べられるお店に行き、ゲームやクイズで勝者のみが食べられるという企画で一番最初に行ったお店「忍ぶ月」。

この一軒目では私の演奏での曲当てクイズでした。
そして勝者へのご褒美は
Dscf0011_2

バースデイケーキかと思うような重ね寿司。
トロサーモンがしきつめられた上にいくら。
お寿司の中はホタテでいっぱい。

このお店では私はクイズに参加していなかったので、特別にひとくちだけ食べさせて頂きました。
その時の感動が忘れられず、札幌に来たら絶対に行く!と心に決めていました。

公演が終わり撤収作業もあったので半ば諦めてはいましたが、札幌に着いた時からこの重ね寿司の話をみほママにしていたので、最後の夜につきあって下さいました。
結局飲めないチームで行き、最後はお決まりのデザート。
Dscf0017_1  Dscf0018_2
みんなで「美味しい!」がとまりません。
自分が紹介?したお店でみんなが美味しいと言ってくれるととっても嬉しいものですね。
思い残すものは何もなく札幌を去る事ができそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2007

スタートは場外市場から

時間差攻撃の目覚ましを全てクリア?し、しぶとく布団にくるまってはいたものの、さすがに空腹には勝てず起床。
約束の場外市場へ出かけました。
食いしん坊2人で市場のお店をひと通り偵察。
好きなネタ3種類を選べる丼のお店に決めたはいいけど、どれにしようかとさらに悩む。
結局こうなりました。
Dscf0003_4

注文してから殻をあけて
Dscf0007_4  Dscf0001_5

こんなに立派なホタテが!!
Dscf0002_8
甘くてぷりぷり、新鮮なヒモもとても美味しかった〜
本マグロもいくらも言うコトなし!のうまさ。

美味しいと何度も叫びながら食べていると役者さんも2人入ってきてやはり何にしようかとちょっと迷っていました。

場外市場から札幌駅へ向かおうと地下鉄のホームに降りるとまた他の役者さん2人組にお会いしました。
考えることは皆似たりよったりです。

今日はレンタカーで小樽へ行ったり役者さんの中には旭山動物園まで行ったらしいチームもあったそうです。
旭山動物園はぜひ行きたい所ですが、ゆっくりじっくり楽しみたいです。
動物園の為だけに旅行したい!

札幌でお茶をして大通りまで歩きこの季節ならではのきれいなお花とテレビ塔をバックに
Dscf0009_3

さすがに北海道だけあってまだ八重桜やモクレンが満開です。
今日はとてもお天気がよかったので歩いていてもとても気持ちよかったです。

のんびりしていたらあっという間に時間が経ってしまい、競歩で狸小路を抜けホテルへ戻りパスを持って会館へ。

Dscf0014_2
厚生年金会館のピットはとても広く快適。
なのでセッティングも何の問題もなく終了。

夕食にはまだ時間があったので、なぜかこれだけは簡単に溜まる洗濯物を片付けにコインランドリーへダッシュ。
結構な距離、しかも風が出てきて寒かったです(: ;)

その甲斐あってか夕食も美味しく頂きました。
近くで見つけた中国茶のお店、よく見たらご飯のメニューもありそこに行ってみることにしました。
Dscf0016_2  Dscf0017  Dscf0018_1
まずはお茶。
凍頂烏龍になんだか難しい名前の健康茶。
ちょっと変わった苦みがあり、利尿、調整作用があるそう。
素敵なポットとランプ。
お替わり?自由。

Dscf0020  Dscf0022_2  Dscf0023_1  Dscf0024
鶏のネギ油ソースがけ。
ピータン豆腐。
豆腐干と三つ葉の炒め。
この干した豆腐がおそばのようになったもの、いい歯ごたえでかなり○。
それから黒酢の酢豚。
お料理はどれもこれもいいお味でした。
この他水餃子、炒めもの、スープかけご飯など・・・

そしてデザート!
Dscf0026  Dscf0027  Dscf0028_1
これがまたなんで?ってくらい手が込んだ杏仁豆腐だったりする。
なんだかわからないけどナッツっぽいものがかすかに入っていていい食感。
茘枝紅茶の寒天。ライチのいい香りでさっぱり。
タピオカココナツミルク緑豆添え、これはホットでもアイスでもということでホットにしてみました。
ブラックタピオカのふんにゃという歯ごたえと緑豆のやわらかさが口にやさしく甘さもいい感じでした。

この「楼蘭」というお店、味もさることながらお値段がめちゃめちゃ良心的でした。

満腹満足で、明日の2回公演もばっちりです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

May 11, 2007

北の大地

まずは秋田の市場レポの続編
Dscf0001_4  Dscf0002_7
こんな感じでじっと待つ

Dscf0003_3
やはり女性チーム、率先して調理係。
男性チームは撮影にってこれを撮っている私もトングを握っていなければならない?!
Dscf0004_3
ひたすら食材の面倒をみる みほママ。

Dscf0005_2
この直後に報知器が鳴る!!
ひとりだけカメラ目線でないツッチー、冷静に対処?

この後、煙まみれになった全身を清めに?おしゃれな茜屋珈琲店へ行きくつろぎました。

空港で記念に。みほママと
Dscf0008_2

札幌のホテルに到着するともう夕食にいい時間。
今回よく登場するみほママ、クラリネットを吹いている時と食べ物を目の前にした時とではまるで別人。
美しい優しい音色で癒してくれるママ(高校生のお嬢さんがいらっしゃるのでママと呼ばれている)ですが、食べ物を見ると、いったいその細身の身体のどこに入るんだ?ってくらい食べるのです。
お腹がすくともう何を差し置いてもご飯。
これくらい逞しくないとフリーでしかも管楽器ともなると生き抜いてはこれません。

市場でこれだけ食べたと思ったら空港でプリン食べてました。
みほママにだけは私もかないません。

そして昨日から計画していたラムしゃぶ。
さすがに私はパスしましたが、みほママはもちろん参加。

『明日どうする?』(もちろんご飯の話)
というメールを頂いたので
起きてから連絡し合うという作戦を伝えたついでにラムしゃぶどうでしたか?とお尋ねしたところ

『美味しかったよ〜(*‘‐^)-☆
でも、口中ラム臭くなって もういらないって感じ!!食べ放題だったからさ!
じゃあ、明日起きたら連絡してね〜(^O^)』

という素敵なメールが返ってきました。

やっぱりかないません。

とは言うものの
Dscf0009_2  Dscf0014_1
札幌に来たらまずはここへ来ないとね。
数年前に鈴木雅之さんのディナーショーで札幌に来た時以来かな。
やっぱり美味しかった。

運良く一組待っただけで入れました。
私たちが出る頃には行列になっていました。

さて、明日は場外市場でも・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 10, 2007

市民市場

Image257_2

飛行機の時間の都合でホテルのチェックアウト後2時間を潰すのにみんなでやってきた市民市場。
それぞれ好きな物を買い込んで七輪で焼いて食べる。
ところがここで秋刀魚を焼いてしまってさあ大変!
火災報知器が鳴りだしてしまいました(゜▽゜)

それにもめげず
「ごめんなさい」
と謝って、焼き上がる魚や野菜を
「かかれ!」

しばらく堪能します

| | Comments (0) | TrackBack (0)

客席一体型ピット

Dscf0002_6

秋田県民会館のピットは柵?がなく、結構浅めのピットでした。
出入りも客席から階段を降りるという不思議な体験。
笑えたのは楽屋への通路へ出る関係者のみ出入り可の扉で、上下黒づくめなのにいちいち
「一般のお客様はちょっと・・・」
と係員に止められるメンバーが数人。
トランペットの美少女?キューちゃんは
「100パー止められるんですけど!!」
とトイレで嘆いていました。

しまいには指揮者の井村さんまで
「オーケストラの方ですか?」
と尋ねられたので、
「指揮者です!」
と言ってみたそうです。

昼間はとても天気がよく暖かかった秋田ですが、夜はやはりまだ肌寒いです。

明日はいよいよ脱本州。
もう、ラーメンだのラムだのと計画が盛り上がっています。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 08, 2007

正しい移動日の過ごし方?

盛岡から秋田へバスで約3時間。
SA以外は夢の中。

Dscf0002_5

錦秋湖SAという湖に面したSAで芋煮汁定食を食べつつ、ご当地土産を観察。
Dscf0003_2 Dscf0005_1 Dscf0004_2
指揮者の井村さんが見つけた高額札。
名古屋公演で流行った?ターバン野口を思い出し
これで作ってみよう!?

Dscf0006_2
栗林のある遊歩道、まだ桜が咲いていました。
もうちょっと時間があれば散策できたのですが、食欲の方が先で気づいた時にはもう集合時間間際でした。
残念。


秋田に到着し、荷物整理。
SAで結構寒かったことを思い出し、週間天気予報で札幌をチェック。
まだまだ寒そう。
これは大変と駅前に西武があるのを見つけ散歩がてら・・・
夕方になりかなり気温が下がって寒い。
デパートまで早歩き。
しかし、もう季節柄夏もののジャケットしかないし〜(T_T)
スーパーにも行ってみたけどダメ。
駅の周りを散々歩き回って見つけたベネトン。
厚手のトレーナー地の上着を見つけ試着。
ババシャツ、長袖Tシャツ、フリース、ジャケットの上に着るとさすがにちょっとね。
ん〜、ま、いいんだけどね〜。
と迷っているとスプリングコートが目に入りました。
幸いなことに裏地のついた膝丈くらいのコートを見つけジャケットに上からギリギリ着れた9号サイズ。
お買い上げ〜

オケのメンバーのほとんどは近くの市場の回転寿司やへのツアー。
集合時間にとっても間に合わず別口で父に教えてもらった比内鶏専門のお店、その名も「比内や」へ。
頼んだお料理がどれもこれも大当たり!!
Dscf0012_1  Dscf0014  Dscf0015_1  Dscf0018  Dscf0021_2

鶏ももちろん美味しいし、つぶ貝は本当にこりこりだけどやわらかいという最高の状態。
こちらではいぶりがっこといういわゆる沢庵はスモーク加減がなんともいい感じ。
レバーなどはふわんふわんで半生状態。
写真を撮り忘れて胃袋へ吸い込まれたものもいくつかありますがお腹いっぱい食べました。
もちろん雑炊、いなにわうどんも忘れません。


そして本日のメインイベント!
お洗濯ツアー。
Dscf0022_1  Dscf0025
こんなでかいコインランドリーみたことありません。
ふとんまで洗える超特大洗濯機まで。

私は10キロ用を使いましたが、17キロ、22キロっていったい誰が使うんだ?
っていうのが ガラガラ回っているのです。
建物のせいか、一瞬地震かと思うほど揺れてびっくりしました。

ランドリー閉店ぎりぎりまで乾燥機で乾かしてホテルに戻りました。

今日もなんと有意義な一日だったことでしょう。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 07, 2007

盛岡での公演はアッという間に終わってしまった気がします。
一日だけというのはもったいないです。
というのも、私たちオーケストラや役者さんたちは出来上がったステージ、ピットで演奏するのがお仕事ですが、スタッフのご苦労を考えると確かに食べ歩きをしているのも気が引けるというものです。
公演が終わりお客様が全て会場から出られたのを確認するやいなやステージ、ピットとも戦場と化します。
スタッフの方々はバラして積んで移動、次の公演地への到着が夜中だろうが朝だろうが、朝から仕込みに入ります。
睡眠不足との戦いです。
怪我のないようにと祈るのが精一杯です。

私たちが協力できることはスタッフの方々が片付けやすいように荷物をまとめるとか、コンセントを抜くとかその程度です。

でも、私たちだって本番が始まればあり得ないくらいの集中力での戦いです。
旅公演もまだ序盤ですが、想像以上にかなり大変なことが出てくるもので・・・。
中日劇場での割とデッドな響きから仙台のまるで響かない&予測のつかないイレギュラーな響き、そして今日は残響まくりでモニターがほとんど役に立たない、慣れたと思ったら撤収。
各会場でいかに早く響きに慣れるかというのが勝負です。
ピットの深さや広さにもよるのですが、こればっかりは音を出してみないとわからない、もっと言うとお客様が入って本番で音を出すまでわからないのです。
本番前のわずかな時間でのサウンドチェックで予測して、音を出した瞬間に響きをインプット。
アンサンブルのバランス、残響でのピッチ感、それらを瞬時に判断して対応し、ステージ上に安心して演じてもらうようにするというのがプロってことなんでしょうが、予期せぬことが起きたりいろいろするのです。
もちろん舞台の大きさが会場によって異なるわけですから、同じ早さで歩けば時間がかかったり早く着いたり、舞台の転換に時間がかかったりすんなり転換されて明るくなってしまったり・・・
今となっては譜面をみている余裕は殆どありません。

そんなこんなで3時間半の公演×2 が終わると目眩がしそうです。
今日のように一日で撤収の場合はその後楽屋を何往復することやら・・・
ホテルに帰るとぐったりのはずが、明日のためにとついついスタミナ付けに行ってしまうのです。

Dscf0019  Dscf0021_1  Dscf0023  Dscf0028
冷麺だけのつもりがタンに始まり、カルビ、レバーといき、落ち着いたところで冷麺を頂きました。
うまかったです。
だんだん財布がかる〜くなってきたのは気のせいかとも思いますが、食べないわけにもいかないし。

公演の合間に小雨ではありましたが「石割桜」観てきました。
これはさすがに見る価値大ありで、すごい迫力でした。
というより考えても仕方ないけど不思議でしょうがない。

Dscf0010_2  Dscf0012  Dscf0013_2  Dscf0016_1
盛岡へ来たらぜひ観て下さい。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 06, 2007

盛岡入り

仙台からご一行様バスで3時間。
途中の前沢SAというかなりわくわくなSAで30分休憩。
それっていろいろ食べなさい、と言われている気がしてならない。

GWも終盤、SAでもトークショーのイベントが行われていました。
調度トークショーのタイミングだったせいか、出店や売店はちょっと人はひいている絶好のタイミング。
前沢牛丼やハンバーガーetc.
出店では東北地方の美味しいもの満載。
玉こんにゃくにぱくつきました。

ホテルに到着し会場のセッティングに出かけるタクシーの中から
「石割桜」を眺められました。

会館からはそう遠くないので、明日じっくり観たいと思います。(雨降りませんように)

会場を後にし早速夕食の相談。
駅ビルの地下にある評判の開店寿司やさんに出かけることになりました。
・・・と、40分待ちー_ー;

誰一人として他へ、と言わず適当にふらふらしながら待ち。
私はその間に連絡事項の電話しまくり。

それでも時間があまったので食料品の物色。

結局小一時間待ってお店に入れました。
Dscf0001_3  
やっぱり新鮮なウニはちがいます
Dscf0003_1
牛のにぎりもなかなか
Dscf0007_3
なによりネタがデカイ!!
Dscf0009_1
とても食べきれなかったけど、テンコ盛りのネギトロに思わずシャッターを切ってしまいました。

もちろんお腹に収まったのはこれだけではありません。
満腹、満足して腹ごなしにお買い物、と歩いていたら
Dscf0010_1
ついつい乗ってみたくなりますね。

盛岡では明日1日だけの2公演。
しっかり演奏して夜もしっかり食べてどちらも悔いのないように頑張ります。
冷麺食べないと!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 04, 2007

仙台4回公演が無事終わりました。
舞台をモニターで観ているのは指揮者の井村さんだけ、しかも暗転では全く見えません。
きっかけは全て井村さんのカン。
モニターもいまいち映像がはっきりしていなので、演技中のきっかけも食い入るように見つめるなど、かなりのご苦労・・・

私たちも音声モニターに歌と台詞を返してもらってはいますが、呼吸が伝わってこないので結構ドキドキでした。

でも、カーテンコールでは幕が上がり、お披露目して頂きなんだかわくわくしました。
通常カーテンコールが終わるとお客様を送る曲があるのですが、なんせ幕の中なので役者さんがずら〜っと並んでノリノリで聴いて下さっていました。

これはこれで結構楽しかったです。

さすがに昨日は疲れてしまったせいかメールチェックの途中でちょっと休憩のつもりがすっかり寝こけてしまいました。
意識が戻ったのは朝の6時半。
もちろんそのまま起きられるわけもなく・・・

昨日ブログで自慢しようと思っていたスペシャルグルメ写真を
Dscf0001_2  Dscf0002_4  Dscf0003
前日のホテルまでの帰り道、薪を積んであるイタリア料理のお店を発見!
吸い寄せられるように近づいていくとピッツェリア。
ここ絶対美味しいよ。
明日のお昼はここだね。

と言いながらホテルに戻りご報告した隠れ家へ繰り出したわけですが・・・
全国各地どこでもおいしいものを食べたければ千葉さんに聞け!というくらいグルメな千葉さんに話すと
「あ〜あそこは行くべき」と。

早めに待ち合わせをして並んで開店待ち。
日本中で契約しているシェフはわずか28人という、特別のモッツァレラチーズを使った料理、ピッツァは本当に美味しかったです。
生地ももっちもちだけど胃には重くない。
これ食べなまた仙台くるかも。
って、ここにも千葉さんが登場しました。
地元とはいえそんなに頻繁に帰ってこれないので食べとかなきゃ、と思ったのでしょう。

聞く所によると、今日も食べてきたというメンバーもいました。
旅の最初の地でこの飛ばし具合、この先どうなることか・・・

もうひとつ千葉さんのおすすめ
Dscf0008_1
会館の目の前の間口の狭い和菓子やさん。
とても素敵な建物。
休憩中にと思っていたのですが残念なことに5時までということでお茶は頂けなかったので、お持ち帰りして頂きました。
この季節、やはり柏餅です。

Dscf0004_1
最後に楽屋からの景色。
今日は鳶がとんでいて役者さんたちが餌付けしていました。
カラスにも狙われているのですが、食べ物を手に持って呼ぶと寄ってきて投げると見事にキャッチするのです。

その度に歓声があがります。

都会ではこんなシーンはなかなか見れません。

この先ますます楽しみです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 03, 2007

美味しい仙台

今朝もまだ雨が降っていましたが、デパートに寄って買い物をしている間にピーカンになっていました。
昨日は天気も悪く、夕方だったので街をじっくりと感じることはできませんでしたが、今日は会館までの20分くらいの散歩で仙台というのはとてもきれいで美しい街並みなんだということに気がつきました。
ホテルの目の前には大きい公園。
会館の隣も緑がいっぱいですし、楽屋からは広瀬川が見え川の流れが耳に心地よいのです。
それでいて道路は広くきれいに整備されています。

繁華街のアーケード、デパートなども素敵な建物です。
デパ地下も充実していました。

さて仕事場ですが、こういう環境は滅多にないので記念撮影してきました。
Dscf0004

狭い、暗いまではまあ当然という範疇。
しかし、プラス寒いということが判明。
明日はババシャツをしっかり着込んで本番に臨みます。

またひとつ、今日も信じがたい恥ずかしいミスをおかしました。
休憩時間にコンビニへと急いでたところ、会館のガラス扉に激突。
二重になっていたのですが、外の扉は開いていました。
きっと目の前の扉が目に入らなかったのでしょう。
思いっきりぶつかってびっくりというか痛いし、涙は出るし、鼻血が出てないか、折れてないか心配だし・・・

とにかく自分でも信じられない状況でした。

楽屋で皆に言うとかなり笑われましたが、私が真剣に鼻を心配していると病院行ってきたら?
と心配してくれるメンバーも。
鏡を見る限りでは、曲がってもいないので大丈夫です。

それより思いっきり笑ったのが帰りにその扉の前で
「ここにぶつかったの?とってが付いてるのになんで?」
と聞かれ
「ん〜? って
きゃ〜!! 跡付いてるよ!!」

しっかり鼻と唇の形が扉にくっついていました。
「げっ、恥ずかしい」
と手で隠しましたが、クラリネットのみほさんが
「写メだ」
と言ってどうにか写そうとしていました。
ガラスなのでうまく撮れなかったようで安心?しました。

ささっとハンカチで拭き取って証拠隠滅。

仕事の後はまた美味しいもの三昧。
いつもスタジオのお仕事でお世話になっている仙台出身のコントラバス奏者の千葉さん。
今回のミュージカルに乗っているわけではないのですが、たまたま仙台にいらしているとのことで、地元の隠れ家的なお店に連れて行って頂きました。
こじんまりとしたお店なので大勢ではいけなかったのですが、とても美味しい料理であっという間にお店はいっぱい。
Dscf0006_1
魚の入ったお汁に黒山椒をちょっとふって

Dscf0007_2
ここでしか食べちゃダメだよ、とホヤのお刺身。
初めて頂きましたが、本当に美味しくてびっくりしました。
クセがあると聞いていたのですが、天然ものでコリコリしている口の部分なども頂き、食べた後に水を飲むと水の味がとても甘くなるという不思議な現象が。
お酒だとこれまたひと味もふた味も変わってくるそうです。

Dscf0008
鯨の竜田揚げ。
こんなに柔らかくて臭みのな美味しい鯨、なかなかありません。

Dscf0010
極めつけはこのお刺身。
真ん中のマグロ、今まで食べたことのない食感、味。
口に入れた瞬間の甘さとぷりぷりなのにやわらかい絶妙なバランス。
他にはカワハギの肝、ウニなどなど。
どれもこれもウマ過ぎでした。

Dscf0011_1
Dscf0013_1
山菜のおひたし、酢の物、天ぷら。
季節を感じます。

最後にはお蕎麦。これがまたとんでもなく美味しくて
おかわり!
と言いたいくらいでした。

明日はいよいよ旅公演での幕が開きます。
これだけ栄養つけたのでパワー全開で頑張ります。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 02, 2007

決起集会?!

昨日とは打って変わって寒いこんな日に北上、仙台入りしました。
仙台公演、ピットではなくオンステージ。
とは言っても舞台奥で幕の中。
カーテンコール時に幕が上がり登場、という予定。

セッティング確認しに会場入りし、仕事場へ。
倉庫?通路?という場所でかなりセッティングが大変。
いろいろと並び変えなどをし、どうにかこうにか場所確保。

会館を出ると、雨・・・。

そんなことには負けず、ホテルで牛タンやさんリサーチ&予約してくれていたメンバーと合流し
旅の初日なので
「決起集会」
という名のいわゆる飲み会。
Dscf0002_3
牛タン定食に

Dscf0009  Dscf0011 
30食限定の「極」
Dscf0013
牛タンシチュウー

Dscf0015
ウドと牛タンの揚げ物
などなど、堪能しました。
空腹にはもったいないほどの美味しさ、味を噛み締めるまでには少し犠牲になったタンもいることと思いますが、佃煮やらつきだしのマカロニサラダにまで芸が細かく隠れているタンを探しながら楽しみました。

指揮者の井村さんもいらっしゃり今までのミュージカルでの笑える苦労話などで盛り上がりました。
これからの長丁場、数々の名&珍場面が更新されていくことと思いますが、皆で力を併せて?乗り越えていけそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 01, 2007

歳は隠せない?!

ラスカでのコンサート、力強い「書」の応援で今回も楽しく演奏してきました。
しかし・・・
さすがに肌は寝不足を隠せず、鏡をみて唖然。
細かいシワは当然のことながら、シワとクマが混在してとんでもなくヨレているのです。
これにはかなりショックを受けました。

でも、鏡を見なければ自分じゃ見えないので気にするのはやめて全力で演奏。
Dsc02036 Dsc02038
ゴールデンウィークということもあってか、会場いっぱいのお客様。
回を追うごとに来て下さる方が増えているようで、本当に嬉しいです。

ミュージカルのツアーの合間にまた違った楽しみを存分味わいました。
けんたろさんが奥様と一緒に応援にいらして下さり、また今後の話題で盛り上がりました。

夏にはまたバンドでの演奏が出来そうな雰囲気。
決定したらまた報告しま〜す。

牛タンを夢みて寝ます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »