« May 2007 | Main | July 2007 »

June 29, 2007

かけがえのない仲間

倒れそうなほどの空腹感に襲われながらも無事昼公演が終わり、楽屋へ戻りお弁当を食べていると・・・
前奏に続き
♪Happy Birthday to you~

と、隣の楽屋の役者さん方まで合唱に参加して下さり
Dscf0023_6
が登場!!

感激と驚きで思わずうるっときました。

オーケストラの皆が内緒で準備してくれたのです。

いったい、いつどこで?
ここは甲府。よく知らない町よね。
昨日はコンビニやスーパーを探すのにも一苦労だったのに、こんなに美味しいケーキを!!
バイオリンまでチョコで作ってくれてるし、ハートがめっちゃかわいい。

いや〜、今年は本当に素敵な歳になりそう。

みんな、旅も終盤で疲れている頃なのに、こんなにあたたかい気持ちをありがとう。
長い期間みんなで頑張ってくると、本当に助け合ったり励まし合ったりと見えない力で支え合っているんです。
皆が大切なかけがいのない存在になっていく。
今日ほど、仲間に支えられている心強さを感じたことはありません。
忘れられない誕生日です。
Dscf0022_4

終演後はさらにお誕生日会と称した?飲み会
私はもちろんお誕生日席に座らせて頂き、ゴチになってしまいました。
殆どのメンバーが参加してくれて、お店が閉店するまで盛り上がりました。
お店の方にシャッターを押して頂き記念撮影
Dscf0024_3

こんな素敵な一日をありがとう。
これで明日の5時間半移動もなんのその・・・

| | Comments (4)

June 27, 2007

鰻への情熱

昨日の松本公演ではイライザのおとっつぁんアルフィー役の上条さんとピッカリング大佐役の羽場さんが長野県のご出身ということでカーテンコールの後にご挨拶がありました。
羽場さんとヒギンズ教授役の石井さん、その他2005年の東京公演からの方々は昨日の昼公演で100回公演達成でした。
オーケストラでは唯一、2ndバイオリンの大多貴子ちゃんが100回達成でした。
Dscf0020_4
ヒギンズ教授からお祝いのおまんじゅうを頂きました。

さて、松本では強力な鰻情報を得ていたのでどうにかして食べないと!!
と思っていろいろと作戦を練りました。
松本入りした日の特急の中でみんなに相談したところ、やはり食べたい、という意見が多かったので公演の間に取りに行くということで予約しました。

そして昨日は朝から鰻デーでした。
タクシーの運転手さんもかなりの鰻好きで、以前トラックドライバーだった頃は全国の美味しい鰻を食べてまわったと・・・
その運転手さんにどこのが日本一ですか?
と訊いたところ、甲府から静岡に行く50号線沿いの「一富士」というお店だと。
そこもやはり営業時間は短いらしくお昼は2時まで、夜は4時〜6時と。
運転手さんはぎりぎり2時に間に合わず、2時間待って食べたそうです。

う〜行ってみたい!!

昼公演が終わるとピットから直接楽屋口で待っていてもらったタクシーに乗りお店へ。
Dscf0025_2

ホールから出る所ではお客さんの車でちょっと渋滞していましたが、20分位で往復できました。
楽屋口に戻ると指揮者の井村さんが
「もう待てない!!」
と待機していました。

Dscf0023_5
待っててよかった。
頑張って取りに行く価値大有りだった!!
本当にうまかった。

次回はぜひ、お店で食べてみたいです。

今朝は松本城へ行ってみようと思っていたのですが、寝坊してしまいましたf^_^;
なので近くの源智の井戸へ
Dscf0033_4  Dscf0034

甘くてやさしいお水です。
みほママが持ってきてくれたペットボトルに詰めてお持ち帰り。

鰻やさんに来た時に目を付けていた蔵作りの雰囲気のいい喫茶店に入ろうとしたら残念なことにお休み(T_T)
初日にも目をつけておいたいい感じの喫茶店に行ってみました。
店内ではチャップリンの映画が流れていました。
お水が銀のポットなどで置いてありとてもオシャレ。

手打ちパスタのランチメニューを注文
Dscf0036

デザートのプリン
Dscf0037
見た目も味も抜群!!

急いで食べて走って帰りバスに乗り込みました。

おまけは諏訪湖SAより
Dscf0041_1

| | Comments (1)

June 26, 2007

さすがです!!

松本駅に到着し改札でいつにも増して輝く真央さんを発見!!
手には携帯電話。
そうです!!
笑っていいとものテレフォンショッキングで見事100分の1人の質問をされゲットしたタモリさんストラップを嬉しそうに皆に披露しながら優雅に通り過ぎられました。
運良く私の目の前でもぶらぶらさせて下さいました。

何をしても素敵で、チャーミングな方です。

松本に到着したのがもう夕方だったのでホテルにチェックインしてすぐに会場へ。
広いピットで完璧にセッティングされていたのであっさりと確認を終えホテルへ戻りました。

松本城近くのお蕎麦やさんへ入る前に記念撮影
Dscf0039  Dscf0044_2

時間が遅かったのでもう中へも入れずじっくり見れなかったのが残念ですが、姿のとても美しいお城です。

あまりの空腹に写真を撮るのも忘れて食べてしまいましたが、後からきた温かいきのこのお蕎麦は撮れました。
Dscf0048

やはりお蕎麦はとても美味しい。

帰り道、女鳥羽川沿いの「なわて通り」でちょっと寄り道。
Dscf0051_1
カエル大明神?になぜか二宮カエルが!!

中町には蔵作りの建物がたくさんあり、素敵なお店、入ってみたいお店がたくさんありました。
時間があったらゆっくり見てまわりたい町です。

| | Comments (0)

June 24, 2007

明日のために

久しぶりに会った人が口々に
「痩せた?」と言う。

女子の間ではこれが挨拶だということはわかっていても、真に受けて心配になったりする単純な私。
それならば!と。

明日からの旅に向けてやはりこれしかない。
Dscf0038_2

松本ではピッカリング大佐お薦めの美味しい鰻やさんがあると聞き、早速調査したものの、お昼のみの営業で夜は持ち帰りのみという。

でもなんとかありつく方法を模索中でもあったりする。
もしかして私は明日も鰻を食べようとしているのでしょうか?

| | Comments (1)

そんなに不思議?

どうしたの?
ライブしてきたの?
なんかあったの?

会う人会う人が変に思うらしい。
私がスカートはいてるのってそんなに驚くことかいな?

確かにこのツアー中、着たきり雀とはいかないまでも、そんなにお衣装替えはできないのでGパンTシャツ姿が正常?と思ってる方が大半だとは思うけどね。

こんなに天気が良くて、家から近い仕事場。
衝動買いしたミニのワンピースを着る絶好のチャンス!!

確かに衣装以外でミニのワンピースなんて滅多に着ない。
しかしそれには深〜い訳もある。

今日のようにセッティングもなく黒の上下に着替えてしまうお仕事の場合は問題なし。
ライブなどではまずはセッティングからなので、動きやすい格好が基本。
スタジオのように座って演奏の場合、時間との勝負もありお行儀良く上品に脚を揃えてなんて気を配る余裕は全くない。

てなわけで行き帰りだけの普段着、の場合に限りミニスカート着用可なわけです。

それに加えて今日はもう一つ女子らしいことをしてしまったのです。
久しぶりにチーズケーキを焼き、持っていきました。
このチーズケーキは結構みんなが喜んでくれるので何かあると焼きます。
意外と手間はかかりません。

このツアー期間中、メンバーにいろいろお世話になったり助けてもらったり・・・
なんかいい恩返し?はないかと考えていたところ思いついたわけです。
今日に限って荷物はないし、近いし!!

しか〜し!
普段の私からは相当かけ離れたイメージで驚きだったようで。

でもチーズケーキは好評でした。
なので
ま、いっか。

| | Comments (0)

June 21, 2007

一時帰宅?

久しぶりの自宅はやっぱり落ち着きます。
私は途中で一度お休みを頂いたのでそれほど長くはなかったのですが、名古屋のあと仙台から全ノリしていたメンバー、役者さん、スタッフの方々はなんと50日以上ぶり!!!!

本当にお疲れさまですm(__)m

グルメ報告が途絶えていましたが・・・
大分へ飛んで帰った翌日は夜一回公演だったので足をのばして憧れの?湯布院へ。
それも目的はお蕎麦。
Dscf0007_7  Dscf0008_7  Dscf0009_6
お蕎麦のコースというのでしょうか。
せいろ、おろし蕎麦、そばがき・・・
おろし蕎麦は写真を撮るのも忘れて平らげてしまったf^_^;
そばがきに至っては青大豆きなこをまぶしたり、つゆにつけたりと堪能しました。
久々に美味しすぎるお蕎麦を食べました。

Dscf0013_6

湯布院は緑の色が本当にきれいです。
よく霧が出るそうですがそれがまたよろしいようで。
次の日の移動、大分〜小倉ではその霧の影響で高速が通行止め。
湯布院の山道をバスで揺られましたが、そのお陰で素晴らしい景色を満喫。
めちゃめちゃ癒されました。

小倉ではサプライズが待っていました。
Dscf0021_4
セッティングに行くとキーボードのお二人、猪狩さんと川田さんが必死に。
なんと!!
見よ!この豪華なパイプオルガンを!
Dscf0024_2  Dscf0027_2
普通オルガン奏者でないと演奏はできないと思うのですが、川田さんさすがです。
音色のセッティングも難しいのに、足下にある2オクターブの鍵盤もなんのその。

教会のシーンでシンセとオルガンを行ったり来たり、お二人でピットで運動会状態でした。
その甲斐あってか会場には感動しまくりの音色が響き渡りました。

小倉のお客様はかなり貴重な体験をされたと思います。

そして本日。
新しい空港、北九州空港から飛んできました。
スターフライヤーズという就航したばかりでかっちょいい機体。
機内も黒の革張りシート。
いい感じでした。

マイフェアレディも残り少なくなってきました。
次は地元横浜公演。
そして旅もあとちょっと。
終わると思うと寂しくなります。

悔いのないように頑張ります!

| | Comments (0)

June 18, 2007

東京経由大分

昨夜は長崎公演を終え今日のことを考えおとなしくコンビニへ。
たまにはヘルシーにと、とろろ蕎麦と15品目のサラダをお買い上げ。
部屋に戻りにんまりしながらパカッとふたをとり唖然。

どっ、どれっしんぐ、ぐぁ〜
ない。
今時のサラダはドレッシングが別売りらしい・・・
ふんっ

もう着替えちゃったし
もう一度行くのも面倒だし

馬にでもなった気分で食べちゃお。
ま、たまにはいいか。

やっぱ物足りない(-_-)

とろろ蕎麦と交互に食べてごまかしてみた。


なんて場合ではなくさっさと寝なくちゃいけない。
なぜって?

もう数時間後には前代未聞?の移動劇が待っているのだ。

翌朝6時。
起床。

7時の長崎空港行きのバスに乗車。
9時発羽田行きに搭乗。

12時少し前、スタジオ到着。
Dscf0004_10
あの!大奥の!!石田勝範さんの劇伴のレコーディング。
今日は7月からのドラマ「山おんな壁おんな」の音楽でした。
台本にさりげなくドラマの内容がにじみ出ているのがいい感じ。

Dscf0005_6
本日の指揮はミュージカルでもお世話になっている塩田さん。
もちろんツアー中というのはご存知。
「あれ?帰ってきてるの?」

「今日は長崎から私だけ東京経由で・・・」

レコーディングが終わると、前回の教訓を生かしまずは羽田へ。

母に羽田まで遊びに来てもらい、ディナーを。
あっという間に時間は過ぎ
18:50 再び搭乗。
20:20 大分着。

別府、湯布院・・・
空港からのバスの中からは魅力的な地名が。
つかりたい。
癒されたい。

でも一番は寝たい。

| | Comments (1)

June 16, 2007

長崎観光

やはり・・・
長崎は今日も雨だった(-_-;)

と言って部屋で歌っていてもしかたない。
ボーっとしているのももったいないので
諫早市の眼鏡橋へ行ってみました。
長崎市内のいわゆる眼鏡橋よりもちょっとレトロな雰囲気な感じ。
Dscf0013_5 Dscf0002_12 Dscf0020_3

橋の真ん中が低くなっているのでふた山になっています。
雨でヒールが滑ってちょっとこわかったけど渡ってみました。
もう少し早ければ諫早菖蒲がきれいだったようです。
残念!

ガイドブックで見つけた「諫早うなぎ」情報に乗り・・・
Dscf0027_1
珍しい石焼ひつまぶし。
こりゃ本当にうまい!!
おこげの歯ごたえが残るお茶漬け。
山菜も入ってるし、温泉たまごで。
なんとも美味。

Dscf0028_3
こちらは下にお湯が張ってあり、蒸した感じでとても柔らか。

せいろ蒸しの鰻とはちょっと違います。
江戸時代から親しまれている伝統の味だそうです。

長崎市内に戻ると雨も止み、明るくなってきました。
日本最古の木造建築の教会、大浦天主堂。
Dscf0031_1
凝ってはいない、シンプルなステンドグラスがとってもきれいでした。
扉、天井、柱と至る所の木彫りの模様が見事でした。

天主堂から続くグラバー園。
プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の舞台となったところ。

Dscf0035_2
天気が良い日はさぞ気持ちいいだろうな〜

Dscf0044_1
池の亀の背中に本物の亀さんが。
いいセンスしてるな〜

Dscf0049
旧グラバー住宅の前で。

最後はやはりオランダ坂。
Dscf0057_2

この石の看板?の右はもう少し広い道ですが、かなりの急勾配。
その上から車が結構走ってくるのには結構おどろきでした。

| | Comments (0)

June 15, 2007

鹿児島〜長崎

長崎県てかなり複雑な地形ですね。
高速の途中で福岡へ行く方が全然近いのに気がつきびっくり。

前回長崎に来た時とホールもホテルも偶然同じですが、今回のように時間に余裕がなかったので観光は全くできませんでした。
もっと前は長崎といっても壱岐での公演、そしてほとんどヘリコプター?と思うような飛行機で長崎空港へ飛びハウステンボスへ寄って東京に戻りました。
壱岐での想い出はウニとアワビのみです。
あっ、やたらとしっかりしたお豆腐もおいしかった。

今回は残念ながら梅雨時なので景色を楽しむのはちょっと厳しい感じ。
でも、出島ワーフへ行ってみました。
Dscf0016_5  Dscf0019_2
曇ってはいましたが山の方がいい感じでした。
ご飯前と後。

Dscf0023_4
お月さまが隠れていたのかぼ〜っと明るくなっていて幻想的な空でした。

ご飯の時には事件が・・・
フレッシュのピンクグレープフルーツジュースを頼んだのですが、これが搾り立てのように美味しい。
一気に飲むのはもったいないと少しづつ楽しんでいたのですが、料理を取り皿に取ろうとした時にストローを袖に引っ掛けてしまいました。
あっ!
と思って椅子から立ち上がろうとしましたが、こんな時に限って椅子が重い!!!
見事、ジュースをかぶってしまいました。

まぁ冷たいものでよかったけれど、ベージュのパンツは膝まで色違いに。
とりあえずお手洗いである程度水分を吸い取りましたが・・・(-_-;)

一通り注文した物を平らげ、しっかり撮影してからホテルへ帰りコインランドリーへ。

美味しいものは一気に堪能するべきですね。

| | Comments (0)

June 12, 2007

午前中、割と早起きをして仙厳園(磯庭園)へ行ってきました。
湾に面し桜島を山と見立てる絶好のロケーション。
お屋敷内の当主のお部屋から望むその景色一人占め状態は一瞬お殿様気分を味わえます。
Dscf0010_5

壮大な緑をバックに広大な庭園、これでもかってくらい大きな石灯籠。
Dscf0008_6  Dscf0009_5

正門にも圧倒されます。
Dscf0004_9

お屋敷内には至る所に芸術品。職人技が隠されていました。
釘隠しもお部屋ごとに違うし、江戸時代からすでに洋食を研究していたという話を聞き、薩摩切子のワイングラスの見事さになるほど、と。
鹿児島には以前にも訪れたことがありましたが、これほどじっくりと感じる余裕がありませんでした。
今回は季節もよく鹿児島の魅力を堪能できました。

午後からはコンサート会場であるフィオーレ第一病院へ。
入った瞬間、明るくて素敵な病院でどこで演奏するのだろう、と楽しみになりました。
そして2階のエコロジカルコートへ案内して頂いた時には太陽の日差しが痛い程でしたが、夜はきっととてもいい雰囲気で気持ちいい会場になることを確信しました。

雨の心配なんて全くない程のお天気でしたが、サウンドチェックは楽器が直射日光に当たらないようにとあっちこっちにウロウロしながらの妙なチェックになってしまいましたf^_^;
PAさん泣かせ・・・ m(__)m

新聞の取材もして頂きコンサートにはTV取材も来て下さいました。
妊婦さん、患者さんだけでなくたくさんの方が聴きに来て下さりびっくりしました。
皆さん熱心に聴いて下さり、やはり生演奏はいいですね、と感激して声をかけて下さいました。
Dscf0023_3

今日は私も鹿児島の自然を堪能して感動していたのでなんだかその気持ちが音に込められたような、そして皆さんに伝わったような気がして嬉しかったです。
会場にとエコロジカルコートを提供して頂きましたが、以前からここで何かできないかと考えておられた、そして私のコンサートが記念すべき?第一回目と伺い、とても光栄に思いました。

さわやかでとても気持ちよく、屋外とは思えない程演奏しやすかったです。
足下にはきれいな生花を飾って頂き気分もリラックス。

またぜひ、ここで演奏できたら嬉しいな、と思いました。


さて、お待ちかねのディナーですが、今回お世話になったフィオーレ第一病院の方々と。
Dscf0038_1

Dscf0033_3
こちらでは パッチえび という うちわエビ

Dscf0035_1
お刺身はぷりっぷりで新鮮。
首折れ鯖という鯖は絶品でした。

この後も写真を撮るのも忘れいろいろ堪能しました。

今回も皆さんの優しさ、あたたかい気持ちに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
やはりこの壮大な自然の中で生活されていると心も広く大きな人間になれるのかな〜なんて思いました。

私は出逢うことができませんでしたが、湾にイルカの群れを見ることがわりと日常と聞きびっくりしました。
どうにかイルカに逢いたい!!
と一生懸命探しましたが、残念ながら今回は逢えませんでした。

また次回に期待。

| | Comments (2)

June 11, 2007

はるばる・・・

松山から鹿児島へ、本日の移動は長かった・・・
鹿児島へ直接飛ぶ便が小さいせいか?一度福岡へ飛びバスで延々4時間半の移動。
最初は高速の両側の緑がきれいで癒されていましたが、しばらくすると爆睡。

SAで休憩の度、南下していることをひしひしと感じるほど太陽の光が強くなっていきました。

陽が落ちる前に城山展望台に行き桜島を眺めることができました。
Dscf0004_8
つくづく陽が長くなったな〜と感じました。
そいえば夏至も近い。


鹿児島には銅像が所々にあるようでいくつか見かけました。
代表的なものはやはり西郷さんでしょうか。
Dscf0017_4

見慣れた上野の森の西郷さんとは違い愛犬も連れていないし凛々しい感じ。

昨夜の飲み会の帰り道こんなタイムリーな看板を見つけました。
Dscf0001_10

| | Comments (1)

June 09, 2007

岡山〜松山へ

岡山ではTVやラジオに出演させて頂いたり、ライブをさせて頂いたりととても縁のある土地ですが、公演のあった市民会館は始めてでした。
休憩時間には近くの岡山城へお散歩。

Dscf0019_1  Dscf0022_3  Dscf0024_1

再建されて新しいというだけあってかなりきれいでした。
いいお天気だったこともあり黒光り!!
かっこいい〜!!
鯱もぴっかぴかでした。

岡山公演で200回を達成された指揮者の井村さんに内緒でミニくす玉を用意。
休憩中にコソコソといろんな所に手をまわし、お客さんを送り出す音楽の時にはスポットライトが4本当たり演奏が終わった瞬間に隠してあったくす玉を差し出して紐を引っ張ってもらう段取りでした。

ところが、指揮者に一番近くて壁際でくす玉を隠しやすい私にその大役が・・・
復帰第一日目から難しいことを・・・
案の定、井村さんに届くようにとくくりつけてもらった棒からは外れるは、慌ててくす玉をつかんだら割れてしまうはで、大失敗でした。
でも、井村さんはびっくりして本当に喜んで下さいました。
Dscf0026_1


そして本日は瀬戸大橋を渡り松山へ。
当然のように道後温泉へ。

Dscf0005_5  Dscf0009_4
チンチン電車に乗り終点「道後温泉」駅で降りると駅前にからくり時計。
調度6時ちょい前だったので待って観てきました。
一番下の段、温泉に入っているのいい感じです。

Dscf0021_3

温泉は無色透明でとてもやわらかいお湯でした。
入るとすぐに汗が噴き出してきて、かなり血のめぐりがよくなりました。

Dscf0025_1
あがってまたじっくりと建物を観察。
細かい所をよくみて感動しました。
手すりは透かし彫りになっているし、モダンなガス灯風のあかり。
調度点灯したころで素敵でした。

Dscf0031
町中を走っている「坊ちゃん列車」を撮ることができなかったのが残念ですが、駅に鎮座している列車を。

帰り道、電車を降りてコンビニに向かう時ピカっと。
買い物をしていると

どんがらがっしゃ〜〜〜ん!!

きゃ〜〜〜

走ってホテルに帰りました。
今日もまた間一髪セーフ。

| | Comments (0)

June 07, 2007

走る走る!!

いや〜走りました。
これからの食生活のカロリーを先に消費させられたような・・・。

岡山へは何度も来ていますが、飛行機で来たのは初めてです。
なぜか?というと、別に3時間半も新幹線でじっとしていられないとかってわけではありません。
確かに辛いしうっかり眠ってしまうと寝違えたり、終点じゃない場合は落ち着いて寝ていられません。

でも、最大の理由はというと、トイレに行けないからなのです。
飛行機だと大きな荷物は預かってくれるし、楽器だって上の物入れにしまってしまえばラクチン。
トイレにだって自由に行けるし熟睡していたって乗り過ごすこともない。
新幹線だと、まず大きな荷物を棚にあげるのに筋違えそうだし、楽器を置いて席を立つのはちょっとね。
かと言って一緒に連れていけない。

そんなわけで、一人の時は飛行機を選んでしまいます。

そんな飛行機でも、やはり弱点が。
便数が少ない。

今日は横浜、YCATからリムジンバスに乗ったのですが、只今の所要時間に「30分」と出ていました。
YCATでは自動チェックイン機があるので他のお客さんが並んではいたのですが、やったことがなかったのでついついYCATでチェックインしてみました。

そしてバスに乗り込み高速に。
ベイブリッチも運転せずに眺めることなんてなかなかないもんな〜。
いい眺めだな〜。
・・・と、渋滞??

ん? サイレン?!
消防車に救急車。

あれま〜

5分くらいは
ま、仕方ないか、と。

待てど暮らせど、動きません。

どうやら真ん中の車線で事故があったらしく道路を塞いでしまって動けなくなってしまったようです。
ほんの数台前のようで巻き込まれなくてよかったものの、だんだんイライラしてきます。

チェックインはしてあるものの、10分前までに搭乗口へって。
間に合わなかったりして?

やきもきすること20〜30分。
もうダメかな、と。
でもこれ最終便だし。
どうしよう。
結構あお〜くなりました。
新幹線の最終などを検索したりってこんな時に限って携帯のバッテリーが少なくなってるし!

やっと動き出したときには出発時刻まであと25分。
どうにか13分前に到着し凄い勢いで走っていると、係員の方が飛んできて
「何時の便ですか?」

「じゅっ、じゅうごふんはつです!」
と搭乗券渡しながら
「チェックインはしちゃってるんです」

それからは走りながら会話。
無線でいろんな係の人とお話しながら
預ける荷物は?とか貴重品は?とか・・・

後ろから聞こえたのが
「貴重品、楽器をお持ちです。
・・・・・
おそらくバイオリンかと思われます。
・・・・・
機内お持ち込みされると思われます。」

そうそう、その通りです。
と言いたかった。
必死に走っていなければ・・・

こんな時に限って2週間以上分の荷物の入った海外旅行並みの荷物。
途中から係の人が引っ張って走って下さいましたが、岡山便って一番端っこっていうか、さらにバス。
じゃなくて、ワゴン車で特別待遇状態です。
荷物にパソコンが入っていたので、手渡しをお願いしたらワゴン車の中で
壊れても文句言いませんカードにサイン。

機内に入るときはさすがにちょっと申し訳ありません状態。
皆さんもういつでもどうぞ、って感じできっちりベルト締めてらっしゃいました。
こういう時に限ってほぼ満席状態。

でも岡山空港には定刻に到着。
バスで岡山駅まで行き、岡山で初めて路面電車に乗りました。

びっくりしたのがその値段。

100円。

今時お目にかかれない値段です。
ちょっと得した気分で締めくくれました。

| | Comments (4)

June 04, 2007

ついつい

昨日は久しぶりに泡立て器なんてものを握ってデザートを作ってしまったもので、手作りスィーツしたくなってしまい・・・

Dscf0002_11
威張れるほどの手作り感はないけれど、パンケーキ焼いちゃいました。
前にも登場させましたが、うちではメープルシロップではなく黒みつです。
ホイップしたて甘さなしの生クリームを思う存分のせて(^_^)

これが始まるとパスタ打ったりパン焼いたりしたくなるんだな〜〜〜

ま、でもそれはもうすぐまた長旅が始まるので今回は諦めるとして。
やっぱり自分で作って好きなように好きなだけ食べる幸せ
これが一番の贅沢かな。

| | Comments (1)

June 03, 2007

ぼろっぼろ・・・

笑って泣いてあっという間の45分でした。
もちろん本日生放送されたインターネットTV「ドッグの料理Show」での話。

Dscf0007_6  Dscf0008_5
まずは、深山家のひとり娘ケイティとご挨拶。
けんたろさんとは違い、抱っこが思いっきり板についてませんね、私。

Dscf0010_4
一応料理番組ということでエプロン姿 初公開!!


Dscf0011_7
かる〜く流れを打ち合わせ。

Dscf0014_3
時間がなくなってバタバタの中、エプロン姿のままマイクチェックなど。

このあと本番になだれ込んだわけですが、今日は私のウィークポイントを全て公開してしまいました。
歌よりもっと上を行く酷さ、「絵を描くこと」をしなければならなくて・・・
思っていたよりもず〜っとダメで、というよりほとんど描いた事がないのでどのくらい下手かも未知数だったわけで。
描こうとしてオロオロおろおろ。
これから作るデザート「さくらんぼのクラフティ」を絵に書くというのですが、目の前にある物を描くならまだしも、出来上がり図を想像して描くだなんてそんなことできるはずもなく。
いえ、一回練習で作っているのでイメージは覚えていたはずなのですが・・・

どうしても描き始められず、仕方ないのでまずはタイトルを。
その後、母がお手本で描いておいてくれたさくらんぼの絵のアンチョコを見ながら、そしてしまいには隣のDeco先生のをカンニング。

私が「どうしよう」を何十回も連発、そしてとんでもない絵になっているのをみて爆笑。
私もおかしいやら情けないやらで冷や汗出るし涙出るし。

このブログの愛読者のお一人であり今回大変お世話になったM氏は「どうしよう」って何回言うか数え始めたという・・・

大騒ぎの後、いよいよ本題のお料理対決。
見た感じどちらも美味しそう。
Dscf0015_2 Dscf0016_4
左:Deco先生作「さくらんぼのエチュベ、アイスクリーム添え」
右:佳奈子作「さくらんぼのクラフティ」

さて、いよいよ試食!
審査員ケイティ登場!!!

けんたろさん夫人、慶子ママのOKサインでケイティ突撃!

なんと!!
一目散にDeco先生作へ。

びぇ〜〜〜ん(T_T)

でもね、試食したらやっぱり全然Deco先生の方が美味しかった。
わんちゃん用にと甘さをぐっと抑えたアイスクリーム。
人間が食べても美味しい。
糖分かなりカット、思いっきりダイエット食です。

お話の中ではまた苦手な歌の話にもなり
司会のもりじりさんから
「音痴なんですか?」
と思いっきりストレートに聞かれ
「いいえ」
と言えない自分が・・・

とにかく爆笑の連続であっという間に番組は終了。

ディレクターさんから出されるフリップには常に
「巻きで」
という文字が踊っていました。

Dscf0017_3
終了直後の記念撮影

その後はお店「Deco's Dog Cafe」田園調布店でランチを頂きました。
わんちゃんだけでなく私たちにもとても美味しいご飯でした。
お店がとても素敵で、収録していたテラスもとても気持ちよかったです。
これからの季節はかなりGood!!

今日生放送を観る事ができなかった方、6/6(水)14:00と6/8(金)11:00に再放送があるようです。
ぜひこちらから

今日はたくさん笑ったし冷や汗もかいたので栄養補給ということで夜は久々に行きつけ?のお寿司やさんへ。
Dscf0018_3

これにかんぴょう巻き、山ごぼう巻き、お土産に焼きサバの押し寿司を追加。
あら汁はサービス、お替わり自由。
でこのお値段!!
なんと!
¥3,585

今日も相変わらず行列でした。
いつもは結構待ってカウンター席に座り、注文して握ってもらういわゆるお好みなのですが、隣のちゃんこ鍋やさんと厨房で繋がっているのでそちらの席があくと「よろしければ」と案内してくれます。
今日は運良くあいたのでそちらへ行って一気に注文。

爆食。
今日もいい一日でした。

| | Comments (1)

June 02, 2007

平和への願い

京都日帰りしてきました〜。
この素敵な季節に日帰り、それも京都・・・
もったいない・・・なんて思いつつ

本日は国際ソロプチミスト京都という女性起業家の方々が開催されたチャリティーディナーショーでした。
そのゲストが石井竜也さんということでライブサポート演奏をしてきました。

石井さんは平和のため、子供たちのためにたくさんの活動をされています。
グランドエンジェルをはじめご自身のできる限りのことをされてらっしゃいます。

ご本人いわく「罪滅ぼし」などとおっしゃいますが、なかなかできることではありません。

石井さんのメロディ、詩には心からの平和への願いを感じます。
今日の歌はしっとりとした曲が多かったのですが、ひとことひとことにとても重みのある、そしてあたたかいメッセージが込められているうたばかりでした。

石井さんはお話の中で
日本人は寄付、チャリティという活動が下手である。
ということをおっしゃっていました。
確かにその活動が素直に受け取られないことも多いと思います。
だからそういう活動を、特に若者が行うことに対して偏見や反感を持たれることもなくはないと思います。
でも、他人がどう思おうが、例え売名行為と思われようが、その活動をしようという本人の意思や労力は本物です。生半可な気持ちでできることではないと思います。
大きなことではなく、自分のできる範囲で世の中のため、平和のためにちょっとでも貢献できたらいいな。
とあらためて思いました。

今日のディナーショーの場にいられた事が、とてもいい機会を与えて頂いたことと思いました。

| | Comments (0)

June 01, 2007

癒しつながり?

『日緑ing』というその名の通り、日本の緑のために活動し続けていらっしゃる方々の会、の懇親会によんで頂き演奏させて頂きました。
日本全国各地からお集りとのことでお食事を一緒に頂きながらお話もさせて頂き、楽しい時間でした。

緑、自然の美しさや壮大さは心を癒してくれる。
私は音楽を通して人々の心に語りかけたい。

共通の志を持った方々に聴いて頂き、喜んで頂けてとても充実した気持ちでした。

Dscf0001_9

今日のステージは、先日のブルースアレイでのライブに来て下さった日緑ingのメンバーの宍倉さんよりご依頼頂き実現したわけですが、実際に私のステージを観て感動して下さりまた聴きたいと思って下さった、そして他の方にも聴いてほしいと思って下さったその気持ちが何より嬉しいです。

このような形で私の音楽を聴いて下さる方が増えて行くことが一番嬉しい。

Dscf0011_6
最後に集合写真を・・・

今日は先に一緒にお食事を頂きお話をしてからの演奏ということで、
どこからいらっしゃったというようなお話から始まり、音楽、楽器のお話、または植物のお話、想像もつかない広さに聞き慣れない単位・・・etc.

そんなお話をして緊張感も解けてからの演奏は、私自身がすごくリラックスできMCもいつもより話しやすく楽しめました。

また旅仕事に出てしまうので東京ではライブがありませんが、ツアー中にコンサートをする予定があるので、これはタイムリー! と宣伝も。

6/11には鹿児島の産婦人科(詳細は今しばらくお待ちを)
6/29,30は金沢のクラブ利恵
で演奏の予定です。

| | Comments (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »