長崎観光
やはり・・・
長崎は今日も雨だった(-_-;)
と言って部屋で歌っていてもしかたない。
ボーっとしているのももったいないので
諫早市の眼鏡橋へ行ってみました。
長崎市内のいわゆる眼鏡橋よりもちょっとレトロな雰囲気な感じ。
橋の真ん中が低くなっているのでふた山になっています。
雨でヒールが滑ってちょっとこわかったけど渡ってみました。
もう少し早ければ諫早菖蒲がきれいだったようです。
残念!
ガイドブックで見つけた「諫早うなぎ」情報に乗り・・・
珍しい石焼ひつまぶし。
こりゃ本当にうまい!!
おこげの歯ごたえが残るお茶漬け。
山菜も入ってるし、温泉たまごで。
なんとも美味。
せいろ蒸しの鰻とはちょっと違います。
江戸時代から親しまれている伝統の味だそうです。
長崎市内に戻ると雨も止み、明るくなってきました。
日本最古の木造建築の教会、大浦天主堂。
凝ってはいない、シンプルなステンドグラスがとってもきれいでした。
扉、天井、柱と至る所の木彫りの模様が見事でした。
天主堂から続くグラバー園。
プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の舞台となったところ。
この石の看板?の右はもう少し広い道ですが、かなりの急勾配。
その上から車が結構走ってくるのには結構おどろきでした。
The comments to this entry are closed.
Comments