« September 2007 | Main | November 2007 »

October 29, 2007

見〜っけ!!

「僕らの音楽」すばらしい。

極めて自己中心的な感想を言わせて頂きますと・・・
まずは、あんなにちょこちょことよく登場させて頂けたことに感謝。
なんと言ってもかなり長めのあの隙間ショット?には感動。
そしてうまい具合に若い子たちの正面ショットがなく年の差を感じさせなかったこと
=カメラマンの超絶技巧&直感的センスに感謝。

コメントによると見逃してしまった河合さん、実に残念。
今までにないくらいちょくちょくちらほら出没してましたから。

それはそうと、今日はスーパーで感動的な再会を果たしました。
願いは届く。
Dscf0129_2
マイ・フェア・レディのツアー中の北海道で見つけた焼きそば。
夜中にお腹がすき耐えられずホテルの目の前のコンビニに走り物色。
なかなか気に入ったものが無く夜中にカップラーメンてのもな〜、なんて思いながら数種類の焼きそばが並ぶ棚に目を。
色、大きさ的になんとなく手に取り数秒考えた挙げ句レジへ。

部屋へ帰り早速調理。
なんとスープ付き。
お気遣いありがとう
と感謝しながらも紙コップではちょっと小さかったのか味が濃すぎて何度もお湯をつぎ足し。

しかし主役はダークホース?
うまい!!

札幌には確か4泊したけれど焼きそば3個食べた気がする。

しかしその後この焼きそばにはずっと会えなかった。
スーパーでもコンビニでも見かけない。
北海道限定だったのか〜と諦めかけてはいたけど。

それが今日スーパーで再会。
それもカップ麺コーナーではなくレジ横の特売スペースに。

他の物を探してちょこっと寄ったのにそこにはなんと
大特価 ¥108
で私を待っていてくれたのだ。

家に帰り一応しまったものの、夜中にやはり食べたくなるんだな、これが。
でね、スープは指定の1.5〜2倍近くのお湯を入れて薄めにするといい感じ。
焼きそばに加え、スープも美味しく頂き、大満足。

カップ麺の焼きそばは結構美味しいものがあるけれど、一気食いのあと少しするとちょっと気持ち悪くなることがあったりして寝る前などの場合は慎重に検討してから食べるようにしていた。
でもこの焼きそばは美味しいまま、幸せのまま眠りにつける。
安心して楽しめるのだ。

おかげで今日も素敵な一日だった。

| | Comments (1)

October 25, 2007

惨敗(T_T)

夏の音楽祭のリベンジとの気合いも虚しく、裏磐梯またもや天候に恵まれず試練のライブとなりました。
この日、東京は暑かったそうですが・・・
まだ暗いうちに家を出て、早めに猪苗代インターに到着。
ファミレスで休憩。
空はどんより、やだな〜。

でも雨は降ってない、よしよし。
って上って行くとぽつりぽつりときました。
会場の休暇村へ着くとステージのドラムセットにはシートが。

横をみると大きなテント。
きのこ鍋を食べるために机と椅子が並べられてある。

「この中でやればいいのにねぇ?」

とわがままを言い、急遽セッティング換え。

しか〜し!!
寒さまではどうにもならなかった(-_-;)

Dscf0106 Dscf0113
ま、とりあえずメインのきのこ鍋の大鍋を。
火の前は暖かかった。

サウンドチェックが終わった時に持ってきて下さったきのこ汁を食べて温まろうと思いきや、早く始めないと寒くてお客さん帰っちゃうからと急遽スタンバイ。
急いで汁をかきこみ
「はい、オッケーです!!」

それにしても寒さは堪える。
約一時間。
手は凍り、だんだん感覚が麻痺してきて、まるで自分の手じゃないみたい。
氷の指板かと思うほど冷たくて凍傷になったらどうしようかと・・・

でも、お客さまはきのこ汁で温まりながら楽しんで下さいました。
さすがに長い時間は辛いとみえて、入れ替わり立ち替わり。

中でも、スタッフの方々は盛り上げて楽しんでくださいました。
私も気合いを入れないと!と大声で話しをするとそれに応えて盛り上げて下さったり、リズムに乗って身体を動かして楽しんで下さいました。

雨にめげず寒さを吹き飛ばす勢いで、固まりかけた指では厳しいチャルダーシュやPrecious Illusion、ハンガリアンダンスなどのスピードのある曲を乗り越えました。

終わってみると、なんだか異常に盛り上がって楽しいライブでした。

Dscf012  Dscf0119

由美ちゃん、マフラーしたままでもやっぱり寒かった模様。
指も痛かったって(: ;)
だからトイレの便座みたいに鍵盤も温かくなるの考えようねって。

| | Comments (2)

October 20, 2007

季節を愛でる

すっかり秋。
今週末は日光や上高地では紅葉が見頃とか。
その週末はこちらも負けじと「きのこ鍋」

夏に音楽祭を行った裏磐梯お客様感謝デーのイベントにお呼ばれ。

夏の土砂降りのリベンジ?
今回もバンドで飛ばします。

でもめちゃめちゃ気になるきのこ鍋。
イベントは11:30〜14:30。
私たちの演奏は13:00〜

そこでケンタロさんの心配。
きのこ鍋だけ食べてお客さん帰っちゃうんじゃないの?
ということで聞いてみたら13:00頃から配る予定だそう。

私の心配・・・
演奏を1時間した後って残ってるんかいな?

ネットサーフィンで探し当てたイベント情報↑にはしっかり
7000食!!

安心して演奏できる。
思いっきり暴れまわってお腹をすかせることにしようっと。
&鍋に飛び込まないように。

| | Comments (1)

October 16, 2007

大橋ボクシングジム

最近は週一ペースでジムへ通っている。
本当は2~3回は行きたいとこだけどなかなか・・・

今日はさすがに大橋ジム、大忙し。
ワイドショーにひっぱりだこの大橋会長のジムだもん、当たり前か。
昨日も夜12時くらいまでジムで取材があったそうだ。

大橋会長はいつも笑顔のとても優しい方。
お会いすると
「頑張ってますか?」
と声をかけて下さる。

他のトレーナーも親切丁寧に教えて下さる。
罵倒したり怒鳴られたりなんてあり得ない。

ジムでトレーニングしている選手達は皆、ひとり黙々と頑張っている。
汗を飛び散らせながらもウエイトコントロールのためか通気性のないウエアで休み無く動いてる。
真剣な眼差しでひとりシャドウボクシングをしている選手たちは孤独。

華麗な動き、フットワークは美しいとさえ思える。

| | Comments (1)

僕らの音楽

昨日、フジテレビにて「僕らの音楽」の収録をしてきました。
この番組は初めて。
ゲストは米米クラブ。
石井竜也さんのサポートやレコーディングをさせて頂いているのでお話を頂いた時には感じなかったのですが・・・
米米クラブって!
そうだったそうだった!!
レコード大賞獲ったのってもう10年以上前だと思うから忘れてたけど、あの派手なパフォーマンス&衣装。

テレビでは広〜く見えるけど、セットって意外と狭い。
その中であの人数が踊り、歌う+バンド。
石井達也さんは弓でつついてしまいそうな距離にいらっしゃる。
頭の上から降ってくる歌声は嬉しいけど、結構スリリングだった。

今回のKanaストリングス、「若くてかわいい子でね」とのオーダー。
と言われても、私が若くないんだからねぇ。

「はぁ、で、私はメンバーに入ってよろしいのでしょうか?」
と確認してしまった。

でも若い子知らないしな〜
しょうがない。
若くて可愛い後輩に紹介してもらいリクエストにお応えした。

でも、私以外全員若くしてしまい妙に目立つといけないので2人はベテラン?を。
この辺のさじ加減も難しいところ。

世知辛い世の中だ。

そのうち、インペクお願いします。
なんていうお仕事を受けてたりするのだろうか?

それにしても一回りほども違う今時の大学生はやはり「コメコメクラブ」を知らなかった。
「ベイベイクラブ」と読んだらしい。

楽屋でこっそり確認してよかった。

ちなみに彼女は大学3年生と聞いて愕然とした。
よりによって、一番若い子を隣に座らせてしまった。

オンエアが怖い。
毛穴まで映ってしまう高画質のTVでは肌年齢の差は歴然であろう。

10/26の深夜放送予定。
お見逃しなく。

| | Comments (3)

October 13, 2007

バースデイ月餅!!

Dscf0101_2
バースデーケーキならぬバースデー月餅。
笑った。

普段はあまり会うこともない兄の30代最後のお誕生日ということで、横浜に住んでいながらも滅多に足を運ばない中華街でお誕生日会をした。
予約を入れた時に
「何かお祝いごとですか?」
と聞かれたので
「お誕生日会です。」

「ではお写真のサービスがございますので記念にお撮りいたします。」

「当日ではないのですが・・・」

「大丈夫ですよ。」

てなわけで、このバースデー月餅の真ん中に立てられた花火に火をつけパチパチいってる間にパシャッと。
ほんの数分で写真の下にカレンダーまでついたA4サイズほどの名前入り記念写真が出来上がり頂戴した。

デザートタイムになると
Dscf0103_2
衣装替え?
Dscf0104_2
これらと共に胃袋に吸い込まれていった。

| | Comments (1)

October 10, 2007

地元ライブ

遅れましたが、地元 東戸塚西武でのライブ報告&御礼を。

生憎のお天気でしたがたくさんのお客様に来て頂き本当に嬉しかったです。
13時のステージにも増して15時の回もお客様でいっぱいになり、嬉しくてかなりご機嫌で演奏しました。

雨で湿度が高く楽器の鳴りが心配でしたが、皆さんからパワーを頂き元気にステージをこなすことができました。
地元ということで友人知人もたくさん来て下さいましたが、高校の同級生まで!!
私たちの高校は1学年1クラスしかなく40人、しかも全国区なので近所に住んでること自体がかなり稀。
近くに住んでいることすら知らなかったのでびっくり。
もちろん当時はクラシックオンリーだったので今の私の姿を見てびっくり仰天状態でした。
でも、「刺激をもらった」と言ってくれたのでとても嬉しかったし、またお互いに頑張ろうね!と。

駅前留学の友人も何人も来て下さったのですが、OFFモードの私からはやはり想像を絶するものがあったようでしきりに「カッコイイ!」と絶賛して下さいました。
Dscf0086

今回は昨年L.A.のレコーディングの際にゲットした背中がぐっと開いた、アクセサリー調のチェーンを肩から背中に這わせたおとなっぽい感じの衣装にミニスカート。
こんな姿から翌日はノーマル佳奈子に戻っての登場でそのギャップにかなり笑いをとりました。

CDもすぐに聴いて下さってL.A.でレコーディングなんて本当にかっこいい!!
と感動、そして内容もとても素敵だったというお言葉を頂きました。

いつもコメントを下さる「すださん」も頭痛が治った!
と言って下さいました。
こういうお役立ち?が一番嬉しい。

私の演奏を聴いて下さった方の中で、気持ち、心、体の一部分でほんのちょっとでも何かを感じてくれる方がいたら本望だと思います。

| | Comments (1)

October 07, 2007

達人!?

明日は近所の東戸塚西武でのライブ。
開店8周年のイベントの一環としてここ一週間ほど、チラシや店内での掲示で告知をして下さっているのだが、このタイトルが大胆!

<地元の達人>伊藤佳奈子バイオリンライブ

エスカレーター横にある掲示板の前で初めて目にした時にはフリーズしたけど、めちゃくちゃウケた。
でも、達人なんてうたわれちゃうと・・・
なんか思い切ったことしなくちゃかなぁなんて責任感?

ま、来て下さった方に喜んで頂けるように楽しくやってきます!

| | Comments (1)

October 05, 2007

秋だね

Dscf0072

右藤綾子さんのレコーディングに参加してきました。

まずは、タイトルがいい!!
「らじこんがーる」と「ほしのたね」の2曲。

「らじこんがーる」はノリのいい楽しい歌。
「ほしのたね」は彼女の透明感あふれるハイトーンが耳に心地よい、聴かせる歌。
どちらも素敵なうたでした。
声も個性的でいて美しいし、張りがあるし、透明感あるし、ぴしぴしと気持ちいいツボにはまる安定感。

そういえば、いつも歌のレコーディングでは他の楽器の音と自分のピッチに神経を使うのでVocalは聴かずに演奏することが多いのですが、今日はなんの抵抗もなくVocal聴きながら録ってた。

出来上がりを聴くのが楽しみ!!

それにしてもあっという間に寒くなった今日この頃。
冷え性の私にはこれからが厳しい季節。
夜が冷えるので夏の名残の?タオルケットに毛布、その上に安全策としてベッドカバー完備。
今朝はさすがにちょっとだけ暑い気がしたげれど寒いよりはいい。

もう2~3日したら靴下を脱げずに寝ることになりそう(ー_−;)

| | Comments (1)

October 04, 2007

Table For Two

運転中に何気なく聞いていたラジオ。
横浜、中田市長?
ゲストかと思ったらパーソナリティとは・・・

市の財源の取り組みからいろいろな改革をされ年配の方からは多少批判もされている市長さんではあるが、今日の番組では興味をひく話題を。

「Table for twoプロジェクト」

現在、先進国では、生活習慣病を引き起こす肥満が蔓延し ています。一方、世界には十分な食糧があるにも関わらず、 発展途上国では飢餓や栄養不足に苦しむ人々がいます。 TABLE FOR TWOプロジェクトは、こうした問題の解決に向 け、先進国(企業等の社員食堂)において健康食を提供し、 その売上げの一部を、開発途上国の学校給食1食分(1食あ たり20円程度)として寄附する運動です。
(Table For Twoプロジェクト チラシ引用)

TVをつければダイエット食品や痩身具の通販番組だらけ。
この国は食が豊かすぎる。
私も食べることへの執念はすごいから人のことは言えないが・・・

自分のためそして苦しむ人々のためにもなるのならこんないい事ない。
ぜひ横浜市庁舎の食堂へ出かけてみようと思う。

このプロジェクトは横浜市だけでなく大手企業の社員食堂でも導入されているそうで、ラジオ番組内でも市長は賛同頂けて協力したい会社の方はメールを下さいと呼びかけておられた。

社員食堂へは立ち入ることができない私たちのような職業の者でも市庁舎だけでなく、そんなレストランができれば
「昨日食べ過ぎちゃったな〜」
なんて時に自分のため、でもちょっといいことできたみたいな、反省を交えた協力ができるのになぁと思った。

中田市長が市長に就任されてまだ間もないころだったと思うのだけど、伊藤家行きつけ、回転寿司より安い(でも超うまい)お寿司やさんで市長をおみかけした。

なんかちょっと信頼できる市長かなと思った記憶がよみがえった。

| | Comments (1)

« September 2007 | Main | November 2007 »