« October 2007 | Main | December 2007 »

November 30, 2007

寒すぎるよぅ

もう12月か!
早いっ、て言うより寒い(>_<)

筋金入りの寒がり、冷え性の私。
もちろんベッドには電器敷き毛布。
目盛りは目一杯のダニ退治。
ちょっと屈辱だけど寒さには変えられない。

ベッドに入り暖かくてウトウトした頃に手を伸ばして弱にするのだけれど、そのまま撃沈した場合ちょっと暑いかな?と思って目を覚ますこともある。
ダニじゃないから死んでないよ。大丈夫。
喉は渇いてるけどね。

昨日は頂いたコメントに刺激を受けブログアップをしようと思ったのだけれど今朝が早かったので
「ありがとうm(__)m」と言いながらもサボってしまいました。ごめんなさい。

で、今朝は6時半に出発し熱海からちょっと山の方へ登ってきました。
晴れの予報が外れどんよりと曇っていました。
雨まで降って極寒でした。

スポーツをするにはあり得ない4枚重ね。
ババシャツ、ハイネック長袖シャツ、とっくりのセーター、ウインドブレーカー。
ズボンの下にはタイツ、その中に5本指ソックス。
このような完全武装で臨んだ18ホール。
両手袋の中の凍えた指はお湯につけると痛かった程にかじかんでいました。

なぜそこまでしてこの寒い中プレイしてしまうのか?
不思議なスポーツです。

最近密かに悩んでいることがあります。
冷え性にも程があるんじゃないの?と。

パソコンで作業していると手が冷たくなります。
ネットサーフィンではマウスを使っている右手のみ氷のようです。
運転をしているとハンドルを握っている両手がいつまでたっても温まりません。
もちろん暖房を効かせています。
強にすると鼻が乾いてしまいます。
それでも手はいっこうに温まりません。

心臓より高い位置に手があると冷えきってしまうのですが、これって変ですか?

| | Comments (3)

November 29, 2007

英語といえば・・・

コメントありがとうございます。

バイオリンはきっと頭も身体もやわらかかった子供の頃から初めていたので唯一?同時に二つの事ができる技となりました。
考えてみると子供の頃からというのは大きなポイントかも。

ピアノは両手を使いなんとか弾くことができます。
譜面も上下で違うト音記号とへ音記号をどうやって読んでいるのか自分でもわかりませんが、子供の頃の訓練?で今でも一応できます。
でも、高校生で習ったハ音記号の試験では追試を繰り返し最後はたぶん先生に諦められたような気がします。
数小節毎に変わる記号。
五線上では同じ所に音符があっても記号が違うと音が変わる、それをメトロノームに合わせてリズムよく読んでいかなければならないのですが、虚しくメトロノームだけがカチカチと・・・
置いていかれた(T_T)
プレッシャーに負け口が思うように動かずあ〜う〜、、、

それと環境が似ている気もする英語。(思いっきり言い訳がましい?)
私の夢は字幕なしで洋画を観ること。
ブルースアレイのライブに来て頂いた方には私のとんでもない英語力はおわかり頂いていることと思いますが・・・
それでも努力的なことは一応続けている。
世間を騒がせた英語学校にも通っていたのでご多分に漏れず難民状態。
早くポイントを消化しておけば・・・
との後悔からかなぜかこの事件後、少し前向きにTVの英語講座をひたすら録画している。
かなり貯まって?しまい観るのに追いつかない(-_-;)

でも、毎日英語にちょっとづつでもふれていると映画の台詞が聞き取れるようになってきた。
ま、意味まではわからないけど。
なんとなくなんだけど努力は無駄じゃなかった的な感触あり。

マミ☆さん頑張りましょうね。

| | Comments (4)

November 28, 2007

記憶力低下・・・

マット・デイモンの「ボーン アルティメイタム」を観てきた。
映画館の予告でとても気になっていたのだけど、前2作を観ていなかったので遅くなってしまった。
上映されたと同時に前作がテレビで放映されたので抜かりなく録画。
それも観る時間がなく少し前に1作目を観て、昨夜やっと2作目を。

ん〜・・・
確か一週間も経ってないと思ったのに1作目の記憶が(-_-;)
あの人はどこでいつ殺されちゃったんだっけ?
この人出てきた?
と悩みながらの昨夜の鑑賞会だったので忘れないうちにと今夜早速最終作を。

大体もともと洋画は得意ではない。
衣装が替わると誰だかわからなくなってしまうことしばしば。
外人さんの顔が覚えられないのだ。

さらに横文字はもっと弱いので名前もわからなくなってしまう。

「24」や「エイリアス」などの海外ドラマでだいぶ訓練したので慣れてきたのかコツをつかんだのかストーリーがわからなくなってしまうということは少なくなったけど、DVDの場合は大抵何度かは巻き戻して確認したりする。

もうひとつ最悪なのは字幕を読んでいるうちに画を見逃してしまうこと。
漫画を読むのはかなり苦手で絵と字を一緒に視界に入れる作業ができないようだ。
なので洋画の同時作業はもっと高度な能力ということになる。

「24」では一瞬の大事なシーンを見逃して何が起きたかわからずにもう一度、いえ2度に分け台詞と画像を別々に理解したことがある。
特に聞き慣れない特殊用語が出てくると最初の頃は本当に挫折しそうになったものです。

ここまで書いてただの記憶力低下だけの問題でもない気がしてきた。

観て理解した気になってただけか。


しかし、こんな私でも特技はある。
美味しいものを探す能力?
確かに。
でも、惜しい。

今日ボクシングジムに行く途中、駐車場からジムに歩いている時ふと、離れた所に見慣れない賑わいを察知。
登り旗に「OPEN」の文字を確認。

帰り、忘れずに気になって吸い寄せられていくと、やはり!!
スーパーのプレオープン。

これが安いのなんの!!
きゅうり、大根、トマト、りんご、納豆(有名ブランド品?3パック¥68!!)、トマトジュース、グレープジュース、牛タンなどなどをお買い上げ〜。
牛タンは思いっきり霜ふってて美味しかった〜
こんなこ美味しいの食べたことないってくらい。

悔しかったのが成分無調整の牛乳1リットル¥128。安っ。
午前中に新聞折り込み広告で見つけた¥148に踊らされてすでに買ってしまっていた。

たくさん買いすぎて重いのでお店に預かってもらい車を取りに。
荷物を受け取り車に乗ろうとしたところで1袋¥250のみかんを見つけまた買ってしまった。

安売り(食品)を察知する特技もあるのだ。

| | Comments (3)

November 26, 2007

結婚式

幸せな人の笑顔はやはり素敵。

先日、結婚披露宴で演奏をしてきました。
ライブでおなじみケンタロさんの会社の方がご結婚されるとのことで、ゲスト出演!!

ライブにも何度も来て頂き奥様には「to your Heart」をとても気に入って頂いてるとのことで「to your Heart」他数曲を演奏させて頂きました。
レストランでのパーティーでしたがとても心暖まるパーティーでした。
お二人、そして両家のご家族のお幸せそうな笑顔が素敵でした。
新婦さんの甥っ子さんが可愛らしくピアノの演奏をされている姿を見まもるお二人の優しい目も心に残りました。

真吾さん、美早さんお幸せに!!

そして今回の披露宴で感じた笑顔の大切さについて・・・
笑顔というものは本当に人を幸せな気持ちにさせてくれる。
結婚披露宴では新婦の父以外で笑顔じゃない人はあまり見たことがないけれど、人の幸せを心から祝福する人々の笑顔は健康的で素敵だと思う。
それに加え、今回のパーティーを提供するお店やスタッフの笑顔の徹底ぶりには感心した。
きめ細やかな配慮が隅々まで行き届いていた。
そしてきっとどんなクレームや理不尽な注文にもきっと満面の笑顔で応対してくれるんだろうな、という気がした。

ケンタロさんと私のセッティング中に
「あとどのくらいお時間がかかりますか?」
と尋ねにきたスタッフの方に
「すいません、音を出したらすぐ終わりますので。
あっ、もう時間ないですか?
ゴスペルの方々もサウンドチェックされますよね?」

というやりとりが開場前10分にもかかわらず
「大丈夫です。終わりましたら交代して頂ければ」

と決して焦らせない落ち着いた笑顔。

これがプロって感じ?
と感心。

私たちがセッティングを始めた時にも、
「音響を担当させて頂きます○○です。
お手伝いできることがありましたらおっしゃって下さい。」
とご挨拶に来て下さった。

お店のことをちょっと尋ねた時にわかったことなのだけど、ヘアメイクさんなどを含め契約されている会社のスタッフとお店のスタッフとがいらしたようでした。

なんの違和感もなく全員がこのパーティーをお客様全員に楽しんで頂こうというチームプレイに溢れていた感じ。
とにかく気持ちのいい時間だった〜!
と、満足感のような?

ご結婚されたお二人の暖かいお人柄の徳がこの日に集約されて、みんなを幸せな気分にさせてくれたような気がした一日でした。

| | Comments (0)

November 20, 2007

地味っ・・・

足首に残る靴下のゴム跡がとても気になる。
というか足首が苦しい・・・(ー_−;)

別に特別に太いわけではないと思うのだが、いつもくっきり跡がついている。
ドレスを着る日は靴下を履いてはいけない暗黙のルールがある。
しかしこの季節は辛い。
かっこ悪いけどかかとを外して途中までにしておくこともある。
まるでズボンがずり落ちてるイメージ?

そんな悩みを解消してくれる「口ゴムゆったり五本指ソックス」という代物を見つけた時には嬉しかったな〜
しかしそれさえも完璧な物ではなかった。

私が求めてやまない五本指ソックス口ゴムゆったり版の完璧な品というものは存在しないらしい。

だったら。
改造するしかない。
お裁縫箱からリッパーなるもの、糸をほどいたりボタンを取ったりする時に便利なグッズ(女子はよくアンダーウェアに着いたタグを取るのに使っていると思う)を取り出し靴下と格闘。

この靴下というもの、感心するほど糸とゴム糸との色の見分けがつかない。
表から裏から攻めて
これがゴムだ!
と狙いを定め引っ張る。
当たり!
と思ったら引きちぎれるまで引っ張り
プツンッ!

これを何度も繰り返し口ゴムゆったり靴下の完成。

昨日と今日で2足完成。
1足は穴をあけてしまい失敗。

夢中になりすぎて完成した時、足はひんやりと冷えきっていた・・・

| | Comments (1)

November 17, 2007

お鍋の恋しい季節

ふと気がつくと、窓から見える木々にイルミネーションが。
そうか、今年もクリスマスの季節が近づいて来たのね。
どうりで冷える。

冷え性の私にはどんどん辛い季節・・・

とは言え冬眠するわけにもいかず、肩をすぼめながら肩こりをしょいながら思いつく改善法。
一生懸命ゴルフの打ちっ放しでもして温る。
お鍋というのもいい案。
食べる前に手をかざして温まってしまうのがちょっとイケてないんだけど。

Dscf0142
うちの今年のクリスマスデコレーション。エントランスバージョン。

Dscf0143
レストルームバージョン。

結構素敵でしょ?
もちろん私のセンスではない。
ツリーの飾りつけ、じゃなくてテグス通しはお手伝いしたけどね。

| | Comments (1)

November 10, 2007

ボクシングって・・・

コメントありがとうございます!!
私のボクシング人生?にこんなに興味を持って頂いていたとはかなり嬉しゅうございます。

しかし、番組でのジムの活気には少々驚きました・・・
そしてボクシングを通した人間模様
それぞれの真剣な想い、生き様が宿っていくことを感じ、精神的支え、強さ、力にかえることができ、自分をみがくことのできるものなんだと改めて感じました。

私はジムが新しくなる前、去年の夏から通っていますが未だにかなりの初心者レベル。
皆様の邪魔にならないようにと平日昼間の一番すいていそうな時間帯を狙って行ってます。

番組内で妊婦さんのトレーナーをなさっていた福田トレーナーが主に指導して下さいます。

私がバイオリニストだということを最大限に考慮して下さってか、いい加減運動神経の無さを見破られてか、同じことでも何度も懇切丁寧に指導して下さいます。

やはり少しでも間があいてしまうと身体が忘れてしまうのと、スタミナが保たないのとでなかなか進歩しません。

ミュージカルのツアーもあって5ヶ月くらいお休みしていて復活した8月にはほとんど一からやり直し。
最近ではまた少し動けるようにはなってきましたが、一週間もあいてしまうともう息があがってしまいます。

でもね、最初の頃は全くあたらなかったシングルのパンチングボールはちょっと上手に打てるようになりました。
これがかなり手強い。
難しくて苦労しました。
いつもトレーニングの最後の方のラウンドで行うのですが、
ミュージシャンの意地にかけてもリズム感よく打たねば!
という思いが肩や腕の筋力を支え、ちょっとずつ連打できるようになったのです。
しかし1ラウンド3分は本当に長い。

少し前のこと・・・
いつものメニューではトレーナーとのミット打ちのはずがリング内には一人の男性が。
ん?

「今日はこの人、思いっきり殴っていいですよ。」

もちろん男性はガードするかよけるかだけで一切攻撃なし。
私は3分間パンチを繰り出し続けましたが、かすりもしないし届きません。
しかも
「ハーフタイム!」
の声の時ですでに死にそうでした。
嘘でしょ?と思いながらも残り時間もがきました。

ゴングが鳴りリングの外へ出た時には酸欠&足もふらふらでしばらく座りこんだまま。

こんなの10Rや12Rも戦う選手って・・・
どんな精神力!?

| | Comments (1)

November 08, 2007

観ようっと!

明日11/8(木)23:00~23:30 NHK総合にて
ドキュメントにっぽんの現場「人生のリングは降りない・横浜・ボクシングジム」という番組が放送されます。

そうです!私の通っている「大橋ボクシングジム」です。
今日、トレーナーから番組の事を聞き、ぜひ皆様にも観て頂きたいと思い急いでお知らせしました。

残念ながら私は収録している現場に居合わせたことがないのでチラリとも映ってはいませんが、ボクシングジムなるところ、そして私がトレーニング(と言えるかどうか?)している場をぜひ観て下さいね。

| | Comments (4)

November 06, 2007

Run for your Dream

先日「Run for your Dream」プロジェクトという活動にレコーディングで参加させて頂いた。

以下パンフレットより
「ミュージシャンになってCDデビューしたい」「音楽が好きで、音楽の世界に憧れ、音楽活動に参加したい」
そんな「音楽への夢」を持った障害のある方の願いを叶えるプロジェクト。
障害のある方が、音楽を通じて、喜びと自信を感じながら、心ときめいて欲しい、そう願って活動しています。
今回「Run for your Dreamプロジェクト」では、社会福祉法人「希望」が運営する知的障害者通所授産施設「ゆめこうば」の利用者たちのオリジナルCD制作を企画しました。

Dscf0131

右からいつも岡山でお世話になっている歌手の黒住憲五さん、このプロジェクトに心血を注ぎ曲も提供されている松岡さん、ギタリストであり今回ストリングスアレンジも担当された丹波さん。

ストリングスはカルテットで参加し2曲を録音。
「Run for your Dream」と「ガンバロー」という元気が出ちゃいそうな曲。

個人ではなかなかできないことでも、このような企画に参加させて頂けたことを光栄に思います。
企画、制作、資金など並々ならぬご苦労に頭が下がります。
私ができることは音で心を伝える、繋ぐこと。
ひとりでも多くの方の笑顔、希望、夢に協力できたらと思っています。

このCD制作企画では賛同して頂ける「Run for your Dream特別賛助会員」を募集しています。
もし、個人あるいは団体で興味を持って頂けた方はぜひお知らせ下さい。

| | Comments (1)

November 01, 2007

コンペ

1stアルバムを発売した2004年、まだ右も左もわからずステージでは演奏だけをすると思い続けてきた私が初めてMCマイクを手に挨拶ですら緊張に胸がバフバフ。
よく覚えてないけれど演奏曲目を言うのがやっとだった。
そんな未知数、いやマイナスの公算の方が大きかっただろうにパーティーのゲストとして読んで下さり、CDの予約もたくさん取らせて頂いた。
私のライブ、コンサートにはたくさんの友人知人を誘って下さり、お忙しい中駆けつけて下さる明治安田生命の凄腕「働きマン」塚田ミドリさんの「グリーンカップ」に参加させて頂いた。

グリーンの由来はもちろん「ミドリ」さん。
ミドリさんが売り上げナンバーワン!日本一を獲得した際の記念にと開催が決定されたそう。

まだまだコンペなどに参加させて頂ける腕ではない事はもちろんわかっている。
しかし私には強い味方?
「バイオリン」という相棒が。
これをネタ?に参加決定。

プレー後のパーティーの余興として2曲ほど演奏させてきました。
ちゃっかりCDもお買い上げ頂き、皆様に生の演奏をとても喜んで頂けてゴルフの腕前については水に流して頂けたようです。

正に芸は身を助ける

| | Comments (1)

« October 2007 | Main | December 2007 »