« December 2007 | Main | February 2008 »

January 29, 2008

思う壺

昨日は車の定期点検で販売所まで行ってきた。
所要時間は約一時間とのことで午後一の予約を入れ、当然待っている間はランチ。
近くのモスバーガーへ。
Image379
こんな売り込みに耐えられるはずもなくあっさり注文。
相変わらず「限定」という言葉に弱い。
でも美味しいんだろうなと。

しかし食べながらふと、
普通のメンチカツバーガーを食べたことがない
ことにようやく気づく。

ん〜〜〜
美味しいんだよ。
きっと。

それはそうと、日曜日にTBSで流して頂いた15秒ほどの「お茶しない?」は聴いて頂けたでしょうか?
私はビデオに録っておいたのですが、1回目には危うく聴き逃すところでした。
巻き戻して確認。
鳴ってる鳴ってる!!
来週はもうちょびっと長く流して頂けるそうですので、ぜひボリュームを上げて聴いて下さい。

| | Comments (2)

January 26, 2008

おさらい その2

冷える。本当に冷えてる。
寒すぎてストーブから離れられない(>_<)
昨日の夕方から冷えてきたな〜と思っていたけどここまでとは。
恐れ入りました。

でも私の心は暖められている。
ツアーが終わり思い出に浸ること束の間、続々とご褒美が到着するのだ。
今日は松江の彩雲堂さんが工場直送で和菓子のセットを送って下さった。
ご丁寧にお手紙まで添えて下さり
「お客様から続々と賞賛のお言葉を頂いております。」
とまで。
お菓子と手紙とどっちが嬉しいかは深く追求して欲しくはないけどとにかく嬉しかった。

今日の特集
先日アップできなかった「彩雲堂さんコンサート当日」としよう。

まずはお菓子特集
Dscf0474   Dscf0478   Dscf0479   Dscf0480   Dscf0482
驚くなかれ!
これ全てお菓子で出来ているのだ。
鯛の下の黒板と木の立て札以外、小鳥の下の板も薔薇の花の絡んだアーチもなのだ。
間近で目を懲らして見てやっと、やっぱりお菓子だね、とわかるくらい本物?そっくりよ。

次にお店(1階)
Hyoutan   Dscf0486    Step    Light
ひょうたんがあちこちに可愛らしく使われているのですが、この窓は大胆で素敵です。
風流茶人として名高い松江藩七代藩主 松平不昧公が好んだというひょうたんをデザイナーさんが多用したそうです。
窓の障子も素敵。2階へ行くとまた全部違ってびっくりです。
お菓子が並ぶ1階から2階への階段の手摺は器械では削れないカーブだそうで手作業でのもの。


Stage   Stage2    Dscf0493
ステージに使わせて頂いたお茶室の前室。
お客様からは見えなかったかもしれませんが床の間の近くには「木舞壁抜き風の障子」(と言うそうだと叔母に聞きました)
見たことのない素晴らしい設えに魅入ってしまいました。

Dscf0494   Dscf0496   Dscf0497
お茶室内です。
どこの障子もデザイン違い。
凝ってます。
楽しくなってしまいました。

午前中にセッティングをしてしまい午後からは工場見学に連れて行って頂きました。
Dscf0508   Dscf0509   Dscf0511
このお方こそ!
現代日本の名工のお一人、御歳72歳の伊丹さん。
若い方に技術を伝えてらっしゃいました。
道明寺粉で作るさくら餅。
今ではどこでも俵方ですが、彩雲堂さんでは昔のままの貝の形を伝えています。
伊丹さん曰く、「若い者は鼻血を出しながら頑張っている」?!そうです。
塩漬けされた桜の葉の香りがたまりませんでした。
Dscf0512
必見!!
山口取締役と私!ですよ。

Dscf0522   Dscf0528
大根島にある工場から出て裏手に回るとこんな素敵な景色が。
まるで従業員な私。

Dscf0532 Dscf0546 Dscf0538 Dscf0539
本店へ帰りいよいよコンサート。
お客様にお持ち帰り頂いた生菓子。
包装にまで心憎い演出が。

送って頂いたお菓子を頂きながら思い出に浸りました。
工場で横目に見ながら気になっていた「蕎麦じょうよう」の皮がなんとも言えないもっちりとしたやさしい食感。
美味しいという一言ではもったいない。

彩雲堂さんの全てのおいてのこだわりに改めて感服致しました。

| | Comments (1)

January 25, 2008

お知らせ

素敵なお知らせが舞い込みました!!
今度の日曜日27日からですが、1stアルバムの「お茶しない?」がTBSの「シネマスタイル」という番組のエンディングで流れることのなりました。
11:40〜11:45までの番組のエンディングです。
「アッコにおまかせ」の直前てことですね。
3月末までは流れる予定ですのでぜひお聴き逃しなく!!
できることなら毎週チェックしてね。

| | Comments (2)

January 24, 2008

おさらい

振り返ると本当に盛りだくさん、充実のツアーだった。
今朝は和歌山から日にち指定で送ったポンカンが届き、さらに和歌山県警の指令室から「一日指令室長」の思い出の?アルバムやテレビわかやまのニュース番組で放送されたDVD、新聞記事の切り抜きやコピーなどを送って頂いたものが到着。
味の濃い、美味しいポンカンに感動しながらアルバムを見てまた楽しい思い出に浸りました。
本当に楽しかったな〜。
また行きたいな〜。
今度は何のフルーツが旬の時がいいかな〜なんて。

いかんいかん、このツアーで美味しいものを食べ過ぎている。
さらに運動不足。
そして明日はゴルフのコンペ。
自分でも信じられないけれど、なんと昨日も今日も打ちっ放しに行ってしまった。
久しぶりのゴルフで皆様にご迷惑にならないように&運動不足解消のためにね。

という訳で、明日は早起きしなければならないので今日のおさらいはここまで。
と思ったけどこれだけは!!
ぜひご覧下さい。

山陰中央新報記事1/18版

山陰中央新報記事1/20版

彩雲堂ホームページ記事

| | Comments (1)

January 23, 2008

十勝おはぎ

長いツアーを終え、無事帰還。
昨日はさすがに疲れが出ていたので安全を考え、名古屋で一泊することにしました。
とは言え、翌日の仕事に間に合うように戻らなければならず、名古屋でゆっくりとしているわけにも行かなかったので、夜中にうちの「味噌煮込みうどん」しちゃいました。

さてツアー最終日を飾ったのは「十勝おはぎ」で有名なサザエ食品さん本店でのライブ。
頭の中では朝からおはぎが踊っていました。
Dscf0607

衝撃的なことに本店のショーケースの中には見たことのない種類のおはぎが並んでいました。
気になって仕方がありませんでしたが、終わってからのご褒美と自分に言い聞かせ頑張りました。

奥が喫茶店になっている店内に素早くセッティング。
お客様がお茶を楽しまれている中での演奏でしたが、皆様演奏を熱心に聴いて下さいました。
戸島社長さんもお忙しい中最後まで聴いて下さり、私がCDの話をすると手にお持ちになりお客様に見えるように掲げて下さいました。
感激です。
「十勝おはぎ」は私の大好物。
社長さんにお会いできるでけでも感激だったというのに!!

お客様、スタッフの方々皆さんで盛り上げて下さり楽しいコンサートになりました。
まあ、私の興奮状態が多少演奏に反映されていたことは否めませんが(^_^;)

年末からスケジュールが重なってずっとお休みしてしまっているヨガ教室の西宮のお教室の先生が生徒さん方に声をかけて下さり一緒に聴きに来て下さいました。
会社員と違い個人で不規則な時間で仕事をしている私にはなかなかミュージシャン以外での仲間がいませんでした。
最近ではヨガ教室の先生や仲間がライブに来てくれたりなどと、ライブ活動を通して友達や仲間というお近づきになれるチャンスを頂いています。
今回も東京の先生方が連絡を取り合って下さりライブ情報を伝えて下さいました。
そして遠く離れた所にもまたヨガとライブで結ばれた仲間ができ、とても嬉しかったです。

ライブも終わり撤収作業も済んだところで、ご用意頂いた美味しい昼食を頂きました。
当然のように隣に鎮座。
Dscf0599

またもや感激。
もちろんデザートとして平らげたことは言うまでもありませんが、感動的なお味でした。

お腹いっぱい幸せ気分でショーケースに吸い寄せられお土産の物色に移りました。
珍しどころのラインナップを
Dscf0600   Dscf0601   Dscf0602   Dscf0606

残念ながら演奏中の写真がないので記念撮影のものを
Dscf0616

| | Comments (2)

January 22, 2008

目玉親父地蔵尊

1年近くぶりに境港にやってきました。
昨年にはお目にかかれなかった目玉親父地蔵尊なるものが出現。
その中の一つにズームイン!!
Image372_4
昼のライブが雨、その他の理由で残念ながら中止になってしまい、ネット環境もなくやることもないので当然お店でお買い物ということに。
昨年しこたま買ったグッズは買った時点で満足してしまったのか、ほとんどを気前よくヒトにあげてしまったのだが、やはりお店の中をぐるぐる回っていると欲しい物だらけ。
またもやお土産を増やしてしまった(^_^;)

昨夜の水木しげる文庫さんでのライブは雨&寒さにもかかわらずたくさんの方に来て頂き、昨年のようにアットホームな雰囲気のライブになりました。
Dscf0574 Dscf0576 Dscf0586

今回のツアーでずっとお手伝い頂いた復興協会理事の田中さんがステージにいったんもめんでオブジェを作って下さいました。ライトアップの仕掛けをして下さりお客さまを盛り上げて下さいました。
Dscf0591  
水木しげるさん直筆のきたろう前で
Dscf0593

夜は当然のように海の幸をたっぷりと頂きました(^_^)
Dscf0594   Dscf0595

締めは目玉おやじ丼
Dscf0596
これがかなりイケる!!

| | Comments (2)

January 20, 2008

彩雲堂

前日に引き続き朝からセッティングと音響、照明のテスト。
和風の趣をなるべく壊さずにスピーカーをセッティングしたり、お部屋に入ったようなステージからお客さまにバランス良く聴こえるようになど念入りにチェック。

お昼ご飯を頂いた後は彩雲堂さんの工場に連れて行って頂きました。
途中、日本では唯一一周できる松江城お掘前の武家屋敷を通りタイムスリップしました。

工場では現代日本の名工の資格をお持ちの御歳72才の伊丹さんにもお会いすることができ、若い職人さんに指導してらっしゃる所でさくら餅についてお話を伺いました。
今はネット環境がないので後日写真をアップします。お楽しみに!

夜のコンサートには前日の新聞でも取り上げて頂いた影響もあってか入りきれない程のお客さまに来て頂きました。
今回の演奏会のために、曲のイメージに合わせて工場長さんがデザインして下さった生菓子は皆様にお持ち帰り頂き、さらに今回の入場料の半分を復興協会へ寄附して頂きました。
Dscf0561_3

全部で14曲、1時間半程のステージでしたが皆様熱心に聴いて下さり手拍子などで盛り上げて下さいました。
CDの即売サイン会もさせて頂き、行列を作って頂き本当にうれしかったです。
名残りおしくはありましたが、お菓子のみならず建物、内装、お部屋、そしてお店の方々、どこをとっても素晴らしい彩雲堂さんを後にし境港に向かいました。

| | Comments (1)

January 19, 2008

松江へ

西宮から中国自動車道と米子道を通り松江まで。
休憩をしながらだったけど思っていたより遠くは感じなかった。

夕方、明日の演奏会の会場である「彩雲堂」さんにお邪魔し、本店2階のお茶室前のイベントスペースを見せて頂きました。
お店に入った途端大きくて素敵なお店で感激しましたが、2階へ上がらせて頂くと和風建築の粋を集めた和室に見とれてしまいました。
お茶室の前室をステージとして使わせて頂くことになりましたが、こだわりの障子や趣のあるお花などの側で演奏させて頂けるなんてとても光栄です。
そして控え室に使わせて頂くお部屋の床柱にかけられた、蝋梅と椿は見事でした。
Dscf0450

打ち合わせをしながら美味しいお菓子と御薄を頂き、さらに優雅な気分にさせて頂きました。

夕食には松江倶楽部というお店で松江の郷土料理をご馳走になりました。
「す・も・う・あ・し・こ・し」という宍道湖七珍
す・・鱸
も・・もろげ海老
う・・鰻
あ・・あまさぎ(わかさぎ)
し・・白魚
こ・・鯉
し・・蜆
の中のほとんどをお料理の中で頂きました。
宍道湖で鰻が獲れるとは思っていなかったのでびっくりしましたが、蕪蒸しで頂きました。
Dscf0456
白魚はお刺身とお吸い物で頂きましたが、お刺身は透き通った姿からは想像できないちょっと苦みばしった大人の味でかなり歯ごたえがありおいしかったです。

Dscf0459
東京ではほとんど口に入らない「のどぐろ」というお魚も頂きました。

Dscf0464
待ってました!!
松葉蟹!!!
特にみそは甘くて最高。
蟹は身を取り出すのがちょっと大変ですが私は好きです。

Dscf0473
デザートはパイナップルのシャーベット。
バジルシードをストロベリーで色づけしたものが乗っかり可愛らしくそしてさっぱりとして美味しかったです。

ご紹介したお料理はほんの一部で、他たくさんの美味しいお料理を平らげました。
明日のエネルギーは充分に補給できたので、燃焼しきります。

| | Comments (1)

January 18, 2008

震災メモリアルウォーク

極寒の早朝6時半、まだ薄暗いなか西宮市役所へ。
すでにスタッフの方々は仕事にとりかかってらっしゃる。
PAの方と打ち合わせ、サウンドチェックをさせて頂き、とにかく凍えそうなので駐車場の建物の中へ避難。
ウォーキングをされる市民の方などがどんどん集まり、7:40過ぎに出発式が始まりました。
井戸 兵庫県知事さんのご挨拶があり、その後に演奏をさせて頂きましたが寒さに加え風も強く素手では本当に凍えてしまいそうでした。
聴いて下さっている方の方がよっぽど寒かったと思いますが・・・。
演奏が終わると知事さんが
「いい曲ですね」
と声をかけて下さいました。
寒いなか聴いて下さりお声までかけて頂き感激しました。
Dscf0417

感動したと握手を求めて下さる方もいらっしゃり、皆さんに寒い思いだけさせてしまったのかな〜との心配も少し晴れました。

山田 西宮市長さんのご挨拶の後、オカリナアンサンブルのお見送りで出発。

私も一緒に歩きたかったのですが西宮神社での奉納演奏の予定があったので断念。
来年はできればまた参加させて頂き一緒に歩きたいと思いました。

西宮神社へ向かう前には、お世話になった方のお墓参りをさせて頂きました。
大体の場所とお墓の写真を頼りに探し結構迷いましたが、歩いていた地元の方に
「この辺りに墓地はありませんか?」
と尋ねると
「たぶんこの辺ではあそこにあるのだけだけど・・・」
と。
それがビンゴ!!

朝よりお天気がよくなり気温も少し上がったかな?という感じでしたが風は強いままでお線香に火をつけるのに苦労しました。

西宮神社では雪まで降ってきました。
始まる前の一瞬は吹雪?と思うほどでした。

しかし演奏の時には晴れてくれました(^_^)v
Dscf0431   Dscf0433
先日の夜中のMBSラジオの番組を聞いて、演奏を聴いてみたいとわざわざお越し下さった方がいらっしゃいました。
残念ながらお会いできなかったのですが、私の通っているヨガ教室の西宮支部(たぶん)の向井先生が来て下さっており、隣にそういう方がいらしたと教えて下さいました。

一曲だけでは申し訳なかったのですが
「生で聴くといい音だね〜」
とお話して下さっていたそうで、いろんな形で私のバイオリンを聴いて下さる方が増えていくこと、音楽、バイオリン、に興味を持って身近に感じて下さること、とても嬉しく思いました。

その後はさくらFMへ。
てっきり生放送だと思ってたのですが、収録でした。
すいませんm(__)m

改めて、放送は!!
1月20日(日)夜9:00〜
さくらFM 78.7MHz
です。

先日お世話になった素敵な増井孝子さんと阪神・淡路大震災復興協会理事長の田中健さんと3人でお話しました。

ここでもアカペラで生演奏しましたので放送をお楽しみに!!

ツアーも後半になってきましたが、明日は移動日。
松江まで行きます。
何時間かかるかな?

松江が故郷の友人には「蟹だよ!!」
と言われてます。

万が一ありつくことができれば画像をアップしたいと思います。

今日の震災の日によせて、私が復興協会のお手伝いをさせて頂くようになってから、やはり他人事とは思わなくなったことを改めて感じました。
「関西に来るなんてこと誰も思わなかった」とよく聞くのですが、関東ではこれだけいつ起きてもおかしくないと言われつつ、実際に起こってしまったらきっと相当なパニックになると思う。
やはりまだまだ他人事と思っている節がある。私も含めてね。
でも本当に悲惨なお話をいくつも聞き、改めて何か考えなければならないと実感しました。
そして復興の様子、建物などの目に見えるものだけでなく心まで含めた復興の事を13年経った今でもまだ考え続け、闘い続けているという事を再認識し、万が一の時には少しでも被害が少ないように、そして一日も早く元気になれる方法を考えておく、備えておくという事はとても必要なことなんだという事を伝えていきたいと思っています。


| | Comments (1)

January 17, 2008

彦根へ

本日は少し東京方面へ戻り彦根へ行ってきました。
昨年も出演させて頂いたFMひこね、今回は彦根駅前のアルプラザにあるサテライトスタジオで「市民生活応援生ラジオ」に出演させて頂きました。
Dscf0396   Dscf0398
お店のお客様から通りすがりに見えるスタジオでパーソナリティの北川三恵さんと楽しくお話させて頂きました。

Dscf0406
バイオリンの生演奏も。
やはり音の大きさにびっくりされていました。

私は13:30からスタジオに入ってお話させて頂きましたが、1時間半あっという間でした。
ライブなどのMCでは告知や情報など細かい場所や時間なども覚えておかなくてはなりません。
私のことですから混乱して間違えたり言い忘れたりなども多々あります(-_-;)
でもラジオはカンペがあるのであまりプレッシャーがありません。
お陰さまで少しづつ慣れてきたのかラジオの出演はとても楽しくできるようになってきました。
なので図々しく1時間半もしゃべっていられるようになったということ?

ラジオ出演が終わると明日のメモリアルウォークの為、西宮入り。
甲子園球場を見たらやっぱり無性にお好み焼きが食べたくなりました。

ホテルで早速お好み焼き屋さんを検索。
甲子園からわりと近いお店へ。
カウンターだけの10席ほどの小さいお店でしたが、店内がぴっかぴかに綺麗。
目の前で焼いてくれるのでいわゆる厨房大公開型。
本当に清潔感溢れるお店で安心。
さらに味良し!
「もへじ」というお店です。
Dscf0409   Dscf0410
空腹に負けて写真撮影を忘れこの2品のみ。
机の上、箸の横にカメラを準備してあるのに忘れてしまうってどうなの?

とにかく大満足でした。

明日は今回のツアーのメインであります震災メモリアルウォークです。
西宮市役所前の出発式にて演奏させて頂きます。
雨の心配はなさそうですが、曇りの予報なので寒さは厳しそうです。
少しでも気温が上がることを願っています。

そして午後は西宮神社で震災復興奉納演奏、16時からはさくらFMに出演。
先日MBSラジオでお世話になった増井孝子さんの番組です。

| | Comments (1)

January 16, 2008

怒濤の2日間 その2

ライブの後のひととき、美味しいお食事を頂きもうこのままホテルで至福の時なんて甘くはない。
ホテルでお化粧を直し、大阪へ。

何度か来たことのある梅田駅前?
暗くてわかんないっ!

半分意識朦朧状態でMBSへ。
駐車場からスタジオまでもしばらくはぼ〜っとしてたかも。

真夜中なのに普通に仕事をしてらっしゃるスタッフの方々。
広くて明るいスタジオで一気に復活。

お手洗いにと出て行こうとした所で番組のパーソナリティ増井孝子さんがいらっしゃり、初対面なのに瞬時に私だとわかって下さいました。
とても素敵で関西一の方と伺っていましたが、最初の印象からもう素敵な笑顔とお声にすっかり心をほぐされました。

増井さんの番組自体はam1:00からスタートなので手短に打ち合わせをさせて頂き
あっ、もう始まるわ!と。

慌てて外へ出て、待合い所?へ。
そこで、聞こえてくる声に耳が釘付け。

今目の前にいらっしゃった増井さん、ちょっとハスキー、でも張りのあるそしてとてもチャーミングなお声でしたが、ラジオから流れてくる声は耳が吸い寄せられていくような魅力的なお声。
そして軽快でわかりやすい楽しいお話の流れ。

こんな方の番組に私が出てもいいの?

でも増井さんのお話を聞いていたらなんだかリラックスしてきて、きっと大丈夫、私に任せて!なんて言って頂けてるような気がしてきました。

2時を回りそろそろ出番とスタジオ入り。
Mbsmasui
ちゃっかり記念撮影をさせて頂きました。
事務所の飯島会長と田中先生の会社のスタッフのもうひとりの田中さんが撮影してくれましたが、田中さんのカメラが増井さんの方を向いていたのを私は見逃さなかった。
待っている間、増井さんの事を熱〜く語っていたしなんだか夜中に突然最後まで付き合わされる羽目になった割には嬉しそうだったし・・・

やはり増井さんて皆さんにとても愛されている方なんだとひしひしと感じました。
そして1時間で私もすっかり増井さんの虜になってしまいました。

とにかくあらゆる角度から楽しい質問をして下さり、とても自然に私をのせて下さる。
音楽をかけているちょっとした合間にした何気ないお話を、次の瞬間、聞き映えのするように私が話しやすいように質問して下さるのです。

こんなに巧みな話術というものを体験させて頂けたことはもの凄く貴重ですし、これからの私のMCにとても影響を及ぼしてくれる経験だったのではないかと思いました。
まぁ、生かせるかが問題ですが。

本当に楽しかったのであっという間に時間が来てしまいましたが、こんなに自分の言いたいことが話せたのは初めてでした。
増井マジック?

17日の16時〜、さくらFMでも増井さんにお世話になります。
少しでも芸の肥やしになるよう、ただただ感動してくるだけでなくしっかり頑張ってきますので西宮の方、ぜひ聞いていて下さい!!

まだ暗かったけれど京都のホテルに戻ったのは5時過ぎ。
急いで?寝てあっという間にもう時間。
「ちりとてちん」が始まった。

慌ててシャワーを浴び、田中神社での月次祭の奉納演奏へ。

お天気がよくて気持ちいいのかな、なんて思ってたら大間違いで肌が痛いほどの寒さ。
痺れました。

本殿は屋根付きの外のようなもの。
指がかじかむなんてレベルではありません。
Tanakahounou
気力で演奏させて頂きました。

月次祭が終わり、一度身体を温めてからもうひとつ、車の交通安全祈願をして頂きました。
京都の寒さは厳しいと聞いてはいましたがここまでとは本当にびっくりです。
土地の方は慣れてらっしゃるようでそれほどでもないようなこともおっしゃってましたが、それでも今日は特別に寒いとおっしゃる方も。

午後はホテルへ戻って休憩なんてことはやはりせず、せっかくの京都。
観光!!
10年以上前になりますが、一度行って感動し、また行ってみたいと思っていた「清水寺」へ。
Dscf0384
やっぱり迫力あるな〜
昔の人ってすごいよな〜
と感動しっぱなし。

Rin
こういう所はやはり押さえます。
いい響きでした。

たくさんのお店が並ぶ坂道を少しぶらぶら。
お買い物も少々。

そしてやはりここへ行かねば!!
Tujiri

運良くそれほど並ばずに入ることができました。
連休明けのせいか、清水寺も周辺も大混雑ではなかったです。
Musu   Pafe   Warabi
当然ながら全てに手を出し堪能しました。
さいこー!!

ん〜濃い2日間。
さすがに疲れた。
明日はFM彦根のラジオ出演です。
ライブができるかどうかが未定ですが、ラジオ頑張ってきます!!

| | Comments (1)

怒濤の2日間 その1

雪までちらつく中、午前中から若い子たちがちらちらと。
あ〜〜〜伊達晃二さんのファンだなぁ。

サウンドチェックが始まると弘安殿の周りにどんどん増えていくギャルたち。
この寒い中、風邪などひいたら大変と田中健 宮司&プロデューサーが、サウンドチェックの途中でファンの子を会場内の廊下へ。

開演前に本殿でお祓い、ヒット祈願をして頂きいよいよ。

こりゃたまげた!!
すし詰め状態になったギャル達。
目が点になりましたよっ。

予定の境界線を越えかなり目の前にお嬢さん方。
後ろの方にやっと見覚えのある方々のお顔が・・・。

さて、最初の3曲は私のバイオリン。
ギャル達にもわかりやすい「春の海」を。

伊達晃二さんに会いにきている彼女たちからブーイングでも起こったらどうしようなんて心配をよそに、意外と興味深げに聴いてくれました。
Girls Kanako Kanako1

大地への祈り、チャルダーシュと盛り上げて引っ込み、伊達晃二さんへ。
ギャル達本領発揮!!
こんな間近にご本人を拝めることなんて滅多にない。
出てきただけで黄色い声が響き渡る。
でも、音楽が始まるとアコースティックサウンドにじっと引き込まれていく。
しっとりとした彼のステージ独特の雰囲気にギャル達は魔法にかかったようでした。
Date   Date1

5曲ほど歌って休憩を挟みまた私の登場。
伊達さんの歌を堪能した彼女達は私のMCにもゴキゲンに応えてくれました。
「大奥」や「黒革の手帖」の話をすると
すご〜い!!
と喜んでくれました。
バイオリン習ってた〜!
なんて言う子も何人かいて、そんな風にこちらにアピールして楽しんでくれている事がとても嬉しかったです。

後ろの方で聴いて下さっていた、若干?彼女たちより年配の方々とのコミュニケーションが図れなかったのが申し訳なかったのですが、いつものようにじっくり聴いて下さり見守って下さいました。

アンコールのハンガリアンダンスを大迫力の手拍子で参加して頂き私のステージは終わりました。

そして再び伊達さん登場。
さらに私とコラボ。
佐藤準さんの素敵なアレンジで初めての共演とは思えないくら素敵な一瞬になりました。
たくさんの方に感動したと言って頂きました。
Corabo

サイン会の間、伊達さんに行列のギャル達が私にも声をかけてくれて「素敵でした」とか「笑顔が可愛かった」と言ってくれ、またまた〜なんて照れながらもいい気になって若い子とお話しました。

Dategujik   Cooky
最後に山田敦子宮司さんと。
今回のライブはクッキー、お茶付きのワンコインコンサートでしたが、クッキーは宮司さん他2人の方の手作り。
阪神・淡路大震災復興協会のチャリティーコンサートということで鎮魂曲「to your Heart」の文字をクッキーに入れて下さいました。
食べるのがもったいなくて・・・

美味しかった。

全ての片付けを済ませ、会場で打ち上げ。
玄関脇の小部屋から賑やかな声が聞こえてくると思ったら・・・
出待ちの女の子達を、やはり寒かろうと部屋で待たせるという田中先生の優しさ、そしてファンの大切さを勉強しました。

打ち上げの後、さらに夕食?!
近くの料理やさんへ連れて行って頂き珍しいものを頂きました。
Noresore

鰻の稚魚、「のれそれ」です。
高知以外ではなかなか食べられないという珍味。
この写真を撮るにはかなりのテクニックを要した。

ん〜、鰻好きの私にとっては稚魚で獲ったら鰻が減るんじゃないか?
と心配でならなっかった。

| | Comments (3)

January 14, 2008

未生流笹岡初生け

一昨年の12月、いけばな未生流笹岡次期お家元 隆甫様との共演の機会を頂きました。
未生流笹岡の総合プロデュースもされている田中健先生に、光栄な事に私もプロデュースして頂き、未生流笹岡初生け式に出席させて頂きました。
お家元 勲甫様による「初生け」を拝見させて頂きました。
Dscf0297
竹の花器に生けられた紫のかきつばたと扇。
正直どの辺が?と聞かれたりしたらわかりませんが、見事としか言いようがないほどうっとりする作品でした。
「かきつばたの笹岡」と言われているそうです。

その見事な作品の前で僭越ながら演奏をさせて頂きました。
今年の初生け式は昨年ご結婚された次期お家元の披露宴も兼ねておりより一層お目出度いお席でした。
演奏中お家元と若奥様、お二人とも熱心に耳を傾けて下さいました。
出席された来賓の方々もとても興味深く見つめて下さいました。

私も「初生け」はじ〜っと食い入るように見つめていました。
それと同じように来賓の方々もバイオリン演奏をこのような至近距離で観る機会はなかなかないということでしょうか。

演奏の後は毎年恒例だそうですが「ビンゴ大会」がありました。
ほとんどの人が当たる程大量のプレゼントが用意されていたようですが、私のカードにはいっこうに穴があきません。
でも私はどうせなら当たらない方がいいんだもんね、と思っていました。

なぜならいわゆる残念賞はなんと!
祇園辻利の自家製抹茶あめ
私にとっては「当たり」なのだ。

カレッタ汐留にある茶寮「都路里」はいつも行列で2時間待ちは当たり前。
入れた試しがないのだ。
お土産に並ぶのも大変。
売り切れないかと冷や冷やもの。

そんな辻利の自家製抹茶あめをゲット!!
さらに光栄なことに辻利の 隆永斎 三好通弘様、三好正晃社長と一緒に写真撮影をさせて頂きました。
Dscf0303

ご結婚され表情が一層やさしくなられた次期お家元 隆甫さんは、サウンドチェックのために会場入りしてお会いした時から終始にこやかで、あらゆることに気を配りながらも慌てるなんて言葉はこの方の辞書にはないんだろうなぁと思うくらい落ち着いた物腰で全てのことに応対され会場の空気を和ませてらっしゃいました。
Dscf0304

勲甫お家元、則甫副お家元ともご一緒させて頂きました。
お家元も素敵な笑顔でお話して下さり、副お家元には胸の奥の方があったかくなるような癒される笑顔を頂きました。
今ここにいらっしゃったのにもうあそこにいらっしゃる・・・という感じでお忙しそうなのに動きはやはり落ち着いてらっしゃる。
Dscf0306

「落ち着き」とは、私に一番欠けている事なので今日はそんな意味でも大変な勉強をさせて頂いた気がします。
昨日から田中先生にも注意されているのにすぐ忘れてしまう。
「かなちゃん、先に行かないで後ろからついて来てくれる?」
私はいつも先頭切ってどこへでもづかづかと進んでしまう。
「すいません、猪年なもので」
と余計なコトを言うと
「そうかぁ、じゃ、しゃあないな〜」

| | Comments (3)

January 13, 2008

アステ川西

和歌山を後にし向かうは川西。
なんとな〜くだけど去年も通ったよね?
なんてうっすらと残る記憶・・・

どんどんと大都会に変わっていく景色。
たいした距離でもないのにこんなにも違うものかと。

さて本日はアステ川西でのライブ。
サイトでしか見ていなかったのでどんな所か知らず、雨だしな〜と心配していたのが恥ずかしい。
全天候型の素晴らしい「ぴぃぷぅ広場」
とにかく開放感に溢れている。

かなり高めに作られたステージ。
こんな高い所から申し訳ない、と思い見上げると吹き抜けになっており2階、3階からも見られるようになっているわけです。

Dscf0285

今日のライブはかなり間近に決まったのでお客さんが集まって下さるかどうか心配でした。
でもその心配をよそにたくさんの方が聴いて下さいました。
ライブが始まるとどんどんお客さんが集まってきて下さり2階、3階にも!!

2回目のステージにはもっとたくさん集まって下さり本当に嬉しかった〜。
それと広〜い空間に音が響き渡り気持ちよかったです。

忘れてならないのは今日のライブの実現には本当にたくさんの方にお力を頂きました。
いきさつを聞き、私は本当に幸せ者だと思ったのですが、
まずは、阪神淡路大震災・復興協会 理事の九里(くのり)健司さんが 吉富幸夫 川西市議会議員さんをご紹介下さいました。
そして吉富議員が1/12にライブのできる所をと、年末超多忙の中アステ川西の高田哲彦社長さんにご相談下さいました。
高田社長は快くぴぃぷぅ広場を貸して下さいました。

大晦日と元旦、年を越しながらこのお話を進めて下さったと伺い、本当に感動しました。
そしてその皆様が両ステージとも熱心に聴いて下さったことにも感謝しています。
手拍子なども誰よりも大きな音で叩いて下さったいるようで盛り上げて下さっているんだと感激しました。
松榮徹 川西市 教育委員長も観に来て下さりお褒めの言葉まで頂きました。
吉富議員の先輩、増井さんにも朝からお世話いただき、また熱心に聴いていて下さいました。

Dscf0280

そして現場ではアステの井上雅夫主任さんにもお世話になりました。
舞台作りから細かい所まであらゆる所でフォローして頂きました。

そして今回の復興ライブツアーの総合プロデュースをして下さっている 田中健 復興協会理事長ですが、今日は司会までして下さりつたない私のトークをカバーして下さいました。
復興協会の田中茂樹常任理事にも朝から最後までお手伝い頂きました。

みなさんのお力なしでは実現できないと改めて感謝しています。
そして復興協会のスローガンである
「思いだしとうないけど 忘れたらあかん」
この「忘れたら」の意味を本当に大切にしてらしゃる方々だと思いました。

あの時にボランティアで来て下さった方々の心、一番忘れたらいけないと。

| | Comments (2)

January 12, 2008

クラシックナイト?

早起きして高野山の麓の真田庵と慈尊院に行ってきました。
真田庵の庵主さんは女性の方。
1月は托鉢に大忙しだというのに親切にも真田幸村の資料館で説明をして下さり生年月日で運気まで占って下さったりと楽しいお話を聞かせて下さいました。
その後は慈尊院へ向かい何段あるんだ?って階段をのぼり足腰を鍛えながらお参りしてきました。
Jisonin

さて、お約束の写真。
Omu   Piz_2

今日の私のディナーはハンバーグセットにしたのでピアニストの細田紗希ちゃんのオムライスを借りました。
ピッツァは母の・・・
このオムライス、本当に美味しかったよ〜
またこのデサフィナードのオムライスに会いに和歌山に来たいくらい。
惚れたね。

さて、肝心のライブですが・・・
生憎の雨にもかかわらず、たくさんのお客様が来て下さいました。

Player
最初に2曲歌ってくれた ISONさんと、一昨日初めてお会いしたピアニストの細田紗希ちゃん。

今日はほとんどクラシックの曲を演奏。
紗希ちゃんとは一昨日大体の打ち合わせをしただけで今日初めてリハーサルをし1stステージで7曲、2ndステージでは5曲演奏しました。
紗希ちゃんとはとても自然に息が合い、初共演とは思えないくらい気持ちよく演奏できました。

2ndステージ後半はカラオケで演奏し、初お披露目した「チゴイネルワイゼン」では冷や汗まじりのいい汗かきました(^_^;)
皆さんに必死さが伝わったのか一段と大きな拍手を頂き照れました。
素敵なお客様です。

Dscf0264

昨日の様子が放送されたテレビ和歌山の番組を見たという方が、
「一日通信指令室長やってたよね!そうだよね!見たよ!」
と声をかけて下さり嬉しかったです。

最後にハンガリアンダンスに手拍子をお願いしたのですが、みなさん本当に楽しそうに手を叩いて下さり私もノリノリになりました。
もう演奏できる曲を出し切ってしまったのですが拍手が鳴りやまず、アンコールの手拍子。

紗希ちゃんともう一度「チャルダーシュ」を演奏。
味をしめ、また手拍子をお願いしました。

ツアー2日目にしてこの充実感と盛り上がり。
いい感じです。
この調子で頑張ります。

すでにコメントも頂き幸せな気持ちで熟睡できそうです。

今回のライブではデサフィナードのオーナー木下さんには本当にお世話になりました。
何よりもライブをする環境がよく、演奏上ストレスになるようなことがないのです。
お店自体も素敵だし気持ちがいいのですが、音作りにもかなりこだわりを持ってらっしゃいます。
またぜひここで演奏したいと思いました。

今日は本当に楽しかった〜!!
今日「も」ね。


| | Comments (1)

January 11, 2008

ついに!!一日通信指令室長

1
見てください!
この凛々しい?晴れ姿!!
「110番の日 一日通信指令室長」です。

お待たせしました。
今日一日を写真と共に振り返ってみたいと思います。

Sanji
県警の指令室にて東(ひがし)参事官さんと。
今回私が一日指令室長をさせて頂けたのは東さんのご尽力によるものです。
昨年のアルバム発売ツアーの時、湯浅町のFMマザーシップの坂口局長が警察署長をされていた東さんの所へ連れていって下さり紹介して下さいました。
その時にチャンスがあったら・・・なんてお話をして下さいましたがこんなに早く実現させて頂けるとは、本当に夢のようなお話でした。

Kenkeimae
委嘱式の前に一枚。

Isyokushiki
いよいよ委嘱式。
鶴谷本部長さんより委嘱状を受け取った緊張の瞬間。

Shireishitu
次に指令室にて通信指令員の方々にメッセージを。

Setumei
中原指令長さんより指令室のお仕事の説明をして頂きました。
1日約200件もの110番通報を4人の指令員さんのチームワークで迅速にそして親切に対応してらっしゃいます。

Syuzai
テレビ和歌山さんが取材をして下さいました。
インタビューなど受けてしまいました(^_^;)
TVでは放送されましたか?
どうだったでしょうか?
ご覧になった方、ぜひコメントを!!

この後110番受理体験をさせて頂きました。
「こちら警察110番です!」
の声に
「上手い!」と拍手を頂きました。

状況、場所、事故の場合はけが人の有無、名前などを聞くのですが、110番通報をしてくる人はパニックになっていることが多いので正確な場所などを聞くのが大変なようです。

Situcyo
私の隣が本物の指令室長さんの中本さん。(筋金入りのタイガースファン)
その隣は指令長の稲生さん。

Sireishituin
指令室の皆様と記念撮影

Policecar
雄湊小学校の110番フェアへ向かうのはなんと!
パトカー!!

乗ったことはあるけどね・・・
乗って移動したのはもちろん初めて!!

Syougakko
雄湊小学校でのコンサート。
季節がら「春の海」から始めました。
「大きな古時計」では大勢の子が歌ってくれました。
みんな楽しそうに聴いてくれたり興味深げに見つめてくれたり元気に質問に答えてくれたりと楽しい時間でした。

Honncyoushitu
前代未聞?
ここは本部長室。
鶴谷本部長さんのご好意により急遽本部長室でも演奏をさせて頂きました。
お忙しいなか、公安委員会の委員長さんなども来て下さり熱心に耳を傾けて下さいました。

Honbucyo
お若くて素敵な鶴谷本部長さんと。
いつも身体を鍛えてらっしゃるそうです。

貴重な体験の数々。
日頃「警察」という所にはあまり縁がない。
後ろめたいことなどない筈なのにパトカーを見るとちょっと緊張したりする。

今日はたくさんの警察の方と過ごさせて頂きみなさんの優しさに触れ、地域の安全を心から願い、守っている姿を間近で感じました。
制服を着させて頂き、警察という未知の世界をのぞかせて頂けたことにより、イメージが変わりました。

そして!!
Ladies
レディース!!
和歌山県で女性は2人だけ。
今日のようなイベントやマラソンの先導の時などのかっこいい衣装。
ホントにかっこよかった。

Biku
憧れの(若かりし頃)ナナハン、と思いきや800cc
思わず跨りそうになりましたが、思いとどまりハンドルだけ握らせて頂きました。

本当に楽しい一日でした。
親切な和歌山県警の皆様に感謝しています。

県警を後にマザーシップへ向かう前にせっかくなので和歌山城に寄りました。
Catsle
夜のライトアップされた和歌山城も素敵だったけど、実際に天守閣にのぼりベランダのようになっている所に出たらとても気持ちよかったです。

本日ラストはマザーシップの生出演。
昨年は飯島会長にジャックされましたが、今日は!
と言っても保ったのは1時間足らず。
後半は登場され思いっきり暴走。
Mothership
お陰であっという間の2時間。

番組最初では明日お世話になる「デサフィナード」のオーナー、木下さんも一緒にお話して明日の告知など。

ここで改めて!!
明日1/11(金)18:00オープン 演奏は19:30から
ミュージックチャージ無料。

先ほどデサフィナードさんで夕食を頂きましたが、とても美味しい!!
お店も素敵だしお料理がどれもうまい!
ピザとオムライスとパスタ、どれもこれも本当に美味しくてあっという間に平らげちゃった。
デザートの豆乳のムースは甘さ控えめでこれも私好み。

あまりの空腹に写真を撮るのも忘れてしまった。
明日は忘れないようにします。

ライブにも来て頂きたいけどお食事もおすすめです!!

| | Comments (3)

January 09, 2008

緊急連絡!!

明日は待ちに待った「一日通信指令室長」です。
先程、制服の試着も終わり準備万端です!

110番フェアが終わった後、去年もお世話になったFMマザーシップへの生出演ですが16時と告知しましたが17〜19時の特番に出演させて頂くことになりました。
ネットでもご覧頂けますのでぜひ!お聞きのがしお見逃しなく!

あさって11日のデサフィナードでのライブは19:30からで、なんと!ミュージックチャージ無料です。

| | Comments (1)

January 08, 2008

大忙し!!

明日早朝出発のツアー準備に追われててんてこ舞い。
スケジュールもどんどん追加されていくので自分でも何日にどこで?と混乱。
ブログにアップしたかどうかもわからなくなってきた(>_<)

まずはご質問頂いた1/12の川西アステでのライブですが「ぴぃぷぅ広場」で行います。
ご来場お待ちしております!!

そして追加のライブ情報
1/20(日) 境港市 水木しげるロード
昼:神戸ベーカリーにて
夜:水木しげる文庫にて

1/21(月) 
会場:サザエ食品本店(西宮市上大市4丁目17-18)
時間:13:30〜

では詳細がわかり次第またお知らせ致します!!

| | Comments (2)

新年会

私が所属するレガートミュージック他グループ会社の新年会に出席。
個人的な活動が多い私にとってお仕事上のつきあいでの忘年会や新年会は唯一これだけ。
とは言っても毎年新年会、忘年会というものに誘われることは極めて少ない。
友達少なっ(: ;)

レガートミュージックには主に作曲家が所属している。
ちなみに私はアーティストとして所属し、フリーのバイオリニスト、スタジオミュージシャンとしてもマネージメントをして頂いている。
今日他に参加したアーティストはもうひとつの会社フィルインの「オリーブサンデー」。

あとは作曲家とスタジオミュージシャン、レコーディングエンジニアやドラマなどの選曲をする方など。

で、この作曲家さまの豪華顔ぶれったら滅多に拝めないほど凄いのだ。

「大奥」「山おんな壁おんな」などなど、ワイドショーでこの方の曲が流れない日はない、どこのチャンネル回してもこのサウンド、大御所!石田勝範さん。
「けものみち」「わるいやつら」に続き1月スタート「交渉人」、歌もの作曲やアレンジでヒットメーカーの佐藤準さん。
アニメ、ゲームの世界では右に出る者はいない!PRIDEのテーマでも有名な高梨康治さん。
「黒革の手帖」「1リットルの涙」の上田益さん。
「イニシャルD」「弁護士のくず」、私の1stアルバムでも数曲アレンジして下さった梅堀淳さん。
「生徒諸君」「ドリームアゲイン」他アニメ、ゲームでも活躍の水谷広実さん。
最近夜中に再放送していた「怨みや本舗」「嬢王」、そしてライブで共演してくれている五十嵐由美ちゃん。

なんと贅沢なメンバーだ!!
でもね、作曲家さん方はお互いに知り合いではなかったりする。
当然私は全員知っている。
なぜか作品名を言って紹介したりしている私。

緊張感溢れるスタジオでの会話とは違い楽しいひととき。
情報交換なども交えまた今年もたくさんのいい曲を世の中へ送りだそうという心はみんな一緒。

そしてその曲を大切に演奏し人々の心へ届ける私たち演奏家。

作曲家や演奏家、そしてエンジニアやスタッフの気合いで今年もたくさんの名曲をお届けします!!

| | Comments (1)

January 06, 2008

初笑い?

年が明けてもう一週間が経とうとしている。
特にボ〜っと過ごしていたわけでもないのに正月ボケか?

買い物ついでにゴミ出しをと、ゴミ袋を両手に持ちエレベータで1階へ。
ついついゴミ置き場へ曲がらず素通り。
その意気揚々とした歩き方に後ろで母が悶えながら笑っていた。

言い訳がましいが決してゴミを持って買い物へ行こうとしたわけではない。
先にある郵便受けとゴミ置き場をちょっと間違えただけなのに・・・。
悔しい(>_<)

母は一足先に葉書を出すからと郵便局へ行ってるね〜と出ていった。
私はゴミ置き場へ戻り、家庭ゴミを捨てた瞬間2つ目の愚かさに気づいた。
左手に持つ軽い袋はプラのリサイクルゴミ。
ってことは鍵がないと入れないし、出れなくなるのだ。

他の住人の方が調度出てきた所だったがそのついでに入ろうものなら閉じこめられる。
私にしてはいい判断力だった。

で、母を追いかけゴミ袋片手にダッシュ!!
「おか〜さ〜ん!!」
と叫びながら走っている姿を回想するとかなり恥ずかしい。

叫び声に気がついた母は先ほどの失態がよほどツボだったらしくまだ笑っていた。
のにゴミ袋片手に走る姿でついに沈没。

通り道にある神社で今年一年の無事をお願いしてきた。

| | Comments (3)

追加情報!!

10日からの関西方面への復興・奉納ライブツアーに追加情報が出てきました。
HPやブログの枠に情報をアップする技術がないので取り急ぎ本文でお知らせします。

1/11(金) ライブ
会場:Restaurant cafe 「デサフィナード」(住所:和歌山県和歌山市紀三井寺807-2)
時間は夜ということだけで詳細がまだ決定していません。
決定次第ブログにてお知らせ致します。

1/14(月) 阪神淡路大震災復興協会主催のコンサート
会場:京都田中神社「弘 安 殿」
時間:14:00 開場 14:30 開演
会費:500円 (コーヒー、クッキー付き)
出演:伊達晃二 http://www.datekoji.net/pc/index.html 伊藤佳奈子(伊達晃二さんのステージにもサポート参加予定あり。伊藤佳奈子のステージは約1時間の予定)
お問い合わせ、ご予約は田中神社 電話 075-707-7788 までお願い致します。

1/17(木) ラジオ出演
番組:さくらFM「わが町わが故郷」
時間:16:00〜

1/19(土) 彩雲堂本店 にてコンサート
会場:彩雲堂本店 2階 (住所:松江市天神町124)
時間:PM 6:00 開場 PM 6:30 開演
会費:2000円(お茶と限定菓子付き)
当演奏会限定特製お菓子をご用意致しております。
[問い合わせ] 以下のページよりメールにてお問い合わせ下さい。
http://www.saiundo.co.jp/mail.html

未だパソコンに遊ばれている私。
もう去年のことではありますが、前の情報から新しい情報に書き換えようと挑戦してみたところ、本文から何から全てに下線がひかれどこをクリックしてもとあるサイトにリンクしてしまうという珍事件に遭遇。
その数時間に訪れてくれた方はさぞびっくりされたことでしょう。
早く直さなきゃと焦れば焦るほどにっちもさっちもいかなくなり、泣きそうでした。
二度と余計なことはしまい。

| | Comments (1)

January 05, 2008

初打ち

クリスマスライブでお世話になった戸塚のウインズラジャの打ちっ放しで初打ち。
母と兄と3人で・・・
ゴルフ歴は兄より私の方が長い。
しかし兄には183cmという身長の武器がある。

子供の頃ではあるけれど野球の経験もあるせいか、ドライバーで叩き出す球はとんでもない。
初心者なので方向はかなりバラエティに富んでいるがまっすぐ飛んでった時にゃ〜!!
これがまた凄い音。
びっくらこいた。

悔しいけど運動センスはかなりあるらしくアイアンで打っても高くてきれいな弾道で飛んでいく。
私はあんなに?鍛えているのに未だに地面を叩くし、したくもないのに素振りをしている。

兄はまだ1回しかコースに出たことはないけど、早く上手くならないとスコアもあっという間に負けそうだ。
今年の目標
「コースで兄に負けないこと」
に決めた。

| | Comments (1)

January 03, 2008

よっ!日本晴れ!!

Dscf0170
昨年に引き続き、小田原ラスカで新春ライブをさせて頂くため駅伝で賑わう箱根方面へ。
最高の駅伝日和、いえライブ日和。
日本一の富士山までが私達を迎えてくれているではないか!!

高速道路ではあきらかに箱根駅伝の出場校ご一行様のバスを発見。
2日間に渡っての闘い、選手はもちろんのこと関係者は本当に大変なんだろうな〜
周りの支えあっての私達。実感。

さて、肝心のライブですが今年も新年早々、幸先よくたくさんのお客様が集まって下さいました。
椅子に座れず後ろで立ち見で聴いて下さった方もたくさんいらっしゃいました。
小田原ラスカでは何度も演奏させて頂いているのでリピーターとなって下さっている方が結構いらっしゃるのですが、今日は初めて来て下さった方も多く、思いのほかたくさんの方にCDを買って頂き嬉しさ倍増でした。
Dscf0173

バックに飾って頂いた店長さんの奥様の書でさらにパワーを頂き今日も元気に楽しく演奏させて頂きました。
店長さんにはMCが上手になったとお褒めの言葉も頂き、今年もまた何度か小田原ラスカでコンサートをさせて頂けそうです。

今日は初売り、福袋には開店前からすごい行列だったそうです。
そんなお忙しい中、スタッフの方々のすごいチームワークでの会場のセッティング、後片付け。
見事です。
毎回思うのですが、店長さんをはじめスタッフ皆さんがお互いに、そして私たちにも声をかけて下さる。
とても気持ちがいいんです。
元気も出るし、応援して下さってることがすごく伝わってきます。

それが全部お店の活気につながっているんだな〜と感じました。
今年も健康と元気をテーマに頑張ります。

| | Comments (2)

January 01, 2008

今年もよろしくお願いします

年末だと思っていたのにあっという間に年が明けてしまった。

あけましておめでとうございますm(__)m
今年もよろしくお願いします。
コメント、応援、ライブ参加などなどお待ちしてます。

去年は特に前半が忙しかったな〜
2ndアルバム発売キャンペーンでの地方巡りは楽しかったし、ミュージカルでの旅公演も。
なかなか行けないような所に行くことができお得な旅のようだった。

前半はよく食べた、ということ?

今年も1月からなかなか忙しそうな雰囲気が出てます。
先日ブログでもいくつか発表しましたが追加発表です。
時間の変更なども併せてチェック!お願いします。

1/2(水) 小田原ラスカU-meコンサート
会場:小田原ラスカ6階U-meテラス http://www.lusca.co.jp/odawara/index.html
時間:13:00 & 15:00

1/10(木) 和歌山県警 110番の日「一日通信指令室長」雄湊小学校での110番フェアーにてコンサート
会場:雄湊小学校体育館
時間:10:50〜11:20

1/10(木) ラジオ出演
番組:FMマザーシップ http://www.fm889.net/
時間:16:00〜(60分 生出演)
インターネットFMマザーシップのサイトから放送をご覧頂けます

1/12(土) 伊藤佳奈子 ミニライブ        
会場: 川西アステ広場(川西駅前)
時間:13:00 &15:00

1/14(月) 阪神淡路大震災復興協会主催のコンサート
会場:京都田中神社「弘 安 殿」
時間:14:00 開場 14:30 開演 (約1時間) 

1/15(火) ラジオ出演
番組:MBS(毎日放送) 「増井孝子の朝までいっしょ。」http://www.mbs1179.com/time.shtml
時間: 夜 2:30〜(60分 生放送)

1/15(火) 京都田中神社にて月次祭 奉納演奏
場所:京都田中神社「本殿」
時間:10:00~

1/16(水) ラジオ出演
番組:FM彦根「市民生活応援ラジオ」
時間:13:00〜(生放送)

1/17(木) 震災メモリアルウォーク出発式にて演奏
会場:西宮市役所前
時間:7:00
            
1/17(木) 震災復興奉納演奏
場所:西宮神社「本殿」
時間:13:00頃

1月はみかん系と粉物系月間かな。

| | Comments (3)

« December 2007 | Main | February 2008 »