ライブレポ最終便
昼公演の後はまた時間との戦い。
夜公演開場までの1時間で、夜はベーシストとボーカリストを掛け持ちの怜くんのサウンドチェック。
その前に腹ごしらえ。
私はお客様のテーブル割り。
いつもなら真っ先に食べ物にありつく私がなんだか落ち着かず後でいいや〜なんて思っていたら食べそびれてしまいました。
しかし空腹を感じる間もなく17:00となりお客様がいらっしゃいました。
楽屋から受付をのぞきに行っては知り合いの方とお話をしたり写真を撮ったりとしている間に開演時間が近づきいよいよ。
昼公演での成功で気をよくしていたオープニングのダンスですが、なぜか定位置に着く前にもうイントロが始まってしまい慌ててスタンバイ。
焦ってしまったのかどうかもわからぬうちにステージでのキメポーズ見事失敗(T_T)
あ〜どうしよ〜
なんて落ち込んでいる場合ではなくWalking far a way が始まる。
自己嫌悪のせいか少々俯き加減だったかも。
まずは夜公演のセットリストを。
<1st stage>
Thriller
Walking far a way
The entertainer
モンスーン
Brand new days
想い
剣の舞
<2nd stage>
白鳥
星に願いを
The rose
時への回廊
to your Heart
Precious Illusion
(アンコール)
中国の太鼓
前半戦に早くもベーシスト佐藤怜がボーカリスト兼ベーシストに。
ネット配信されている曲より「Brand new days」を歌ってくれました。
あの大ヒット曲「どうぞこのまま」を歌われた丸山圭子さんがお母様という怜くん、お母様のサポートでも活躍中などのお話も交えました。
夜公演のお客様は大人の方が多かったようで私の話にはだまって頷いて下さっていたようですが「どうぞこのまま」と言った瞬間にはさすがにざわめきました。
その後「お茶しない?」の演奏でしたが、「大奥」「山おんな壁おんな」「33分探偵」などの音楽の作曲家、石田勝範さんが来て下さっていたのでここぞとばかりにお話させて頂きました。
やはり「大奥」のワードには反応して頂けました。
前半最後には「剣の舞」で威勢良く締め、心の中でぜ〜ぜ〜言いながら顔はにっこり楽屋へ戻りました。
後半は土田君と和ちゃんの サン・サーンスの「白鳥」でしっとりと始まりました。
サン・サーンスの「白鳥」はチェロのソロの曲としてあまりにも有名ですし、さだまさしさんをお好きな方なら「♪セロには〜♪オンザロックが似合うと〜」と歌い出してしまいそうな曲ですが、クラシック的にはサン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」の中の1曲です。
私と土田くんは高校時代にオーケストラの演奏会でこの曲を演奏しています。
土田くんは2年生だったのでその時にはソリストではなかったので演奏していませんが、この曲はあまりにも有名すぎてソリストにとってはとってもプレッシャーがかかるのだそうです。
今回も「白鳥」をひいてと頼んだ時には「えっ、え〜〜〜」と少しだけひるんでいましたが、さすがつっちー、昼も夜も見事な演奏を披露してくれました。
「動物の謝肉祭」の紹介などもして次はまた難関の和ちゃんアレンジ「星に願いを」。
昼公演での成功で安心はしていたもののそろそろ指の体力が衰えてきた?
今回初めて経験したのは精神力や身体的な体力よりも指の体力の維持の難しさ。
興奮も加わってか楽器の指板(しばん)を思った以上に強く叩いているようで自分で思っている以上に指が重くなってきました。
寒くて口が回らないような奇妙な感覚。
それでも気力で動かす。
スローな曲ではなんでもなくても早いパッセージの曲はしびれました。
若いころにはこんな思いしなかったのに(: ;)
難関をクリアし「The rose」
数日前にDVDで映画「The rose」を観て改めて最後のテロップのバックに流れるベット・ミドラーの歌に感動した想いを伝えたかったのですが、話にまとまりがなくなりさらにパニクってしまい何を言っているのかよくわからなくなってしまいました。
でも「この曲本当に好きなのね」ということは演奏で伝わったそうで「良かったよ」と感想を頂けました。
ほっ(−_−;)
最後はやっぱり自分の曲を並べました。
「Precious Illusion」では正に力を振り絞ってという感じ。
アンコールも頂き中国の太鼓をもう一絞り。
終わった〜!!!!!
受付で最後のご挨拶、CDへサイン。
楽屋に戻った時にはもう倒れそうでした。
空腹のはずなのに食欲も全くなく放心状態。
片付けも終わり反省会?を一瞬行い、帰宅の徒に・・・
運転しているとゲリラ雷雨に襲われました。
天気といい演奏といい目まぐるしい、激しい一日がついに終わりました。
« お待たせしました | Main | いよいよ!! »
The comments to this entry are closed.
Comments