« October 2008 | Main | December 2008 »

November 29, 2008

ニコニコ動画

You Tubeの日本版とも言われている ニコニコ動画
12/4に行われる「ニコニコ大会議2008冬」でしか聴くことの出来ないニコニコ動画のテーマ曲のレコーディングをしてきました。

作曲家はこの方しかいません!!
PRIDE、DREAMなど数々の格闘技、格闘家のテーマ曲、アニメ界では右に出る者なしの高梨康治さん。

今回のテーマ曲もいい!!

関係者一同
いいね〜
いいな〜
すごいよ

と絶賛の嵐。

腹の底に響き渡る重低音、高音のストリングスが見事に絡み合ってのド迫力。

これは12/4に会場には行けなくても生放送で聴けるらしい。

さらにファンファーレなるものもレコーディングしたのですが、これはお正月に演奏風景入りでカウントダウン放送する予定とのこと。
お見逃しなく。
新年早々かなり笑える映像になってると思います。

| | Comments (0)

November 22, 2008

初体験

まずは衝撃の証拠写真
Dscf0011

という訳で、本日このような大胆な体験をさせて頂きました。
先日もコンペでお世話になりました川口信用金庫 川信会の講演会で一応案内には「講師」なんて書いて頂きました。

お話を頂き、あまり深くは考えずいつものようにお話しながら演奏すればよいと思ってお引き受けしました。
しかし「講演会」と聞き、よくよく考えてかなり焦りました(^_^;)

もしかして・・・
ライブのように自分の宣伝やたわいのない話ではなく、少しでもためになる、音楽の教養のあるお話をしなければならないのかしら?
一時間半も!!

安請け合いをしてしまったことに反省し、責任感が重くのしかかること一週間。くらいに思えた2日間ほど?
しかしいつまでもくよくよしていられる性格ではありません。
お引き受けした以上は、ない知恵を絞ってでも来て下さった方々に喜んで頂けることを考えなければ、と。

私にできることは限られているし私に依頼して下さったのだから当然演奏をメインだよな〜と。
だったらいつもよりは真面目に曲目の解説をしながらの演奏とクラシックに関するお話を楽しんで頂こうと思い構成しました。

あとは時間配分が難しい課題でした。
演奏はカラオケを使用するので秒数まではっきりわかりますが、お話するのはきちんと考えてリハーサルしてみないと見当がつきません。
紙に話の内容を書き時間を計ってみたりと四苦八苦。
でも、いざ皆さんを目の前に真っ白になってしまったり内容を飛ばしてしまったりしたら極端に計画が狂ってしまう。

そのためにも曲を増やしたり出来るようになどと安全策も練りました。

そして本日いよいよ本番を迎えたわけですが。
ゴルフでご一緒させて頂いたり、ライブに来て下さった方もいらして、アットホームな雰囲気の中で無事に終えることができました。
来て下さった方皆様、演奏も、つたない話も熱心に聴いて下さり、ちょっとしたクイズなどにも真剣に考えて楽しんで下さったりしてとても嬉しかったです。

Dscf0005   Dscf0010

川口信用金庫東川口支店の細田支店長(写真中央の方です)はじめ皆さん、お忙しい中セッティングや片付けまで協力して下さいました。
細田支店長はとても気を遣って下さり、川信会の皆さんがリラックスして楽しんで頂けるように、午後のひとときドーナツとお茶で楽しんで下さい、と雰囲気まで演出して下さいました。

今回は本当にとても貴重な経験をさせて頂きました。
人に伝える為にはまず自分が勉強してさらに自分のものにしないとなかなか伝わらない。
いままでわかっているつもりだったことを改めて整理し勉強してみると意外と中途半端な知識だったことや忘れていることなどを発見しました。

皆さんにきちんと伝えられたかどうかはあまり自信がありませんが自分の身になったことは確かです。
たまには勉強、復習をしなければ!!

| | Comments (0)

November 20, 2008

秋 満喫

Image425_2    Image430 

相変わらずの腕前でありながらも懲りずに・・・
またもや川口信用金庫 東川口川信会のゴルフコンペに参加させて頂きました。
今回も私にはもったいない程の、太平洋クラブ&アソシエイツ益子コース。
レッドティーからとは言え、距離も長くかなりの難コース。
スコアについては触れる価値もありません(-_-;)

心と身体には最高の一日でした。
紅葉がばっちり。
お天気もよく清々しい中フェアフェイを気持ちよく歩きたいところですが・・・
あえて林の中に寄り道などを繰り返し、相当な距離を歩くことができました。

森林浴は本当に癒されます。

そして今日は秋の味覚が!!
Dscf0003

大好物(^_^)
2ndアルバム発売ツアー、今年1月の和歌山県警一日通信指令室長、5月の連休のフォルテ和島でのイベントなどお世話になりっぱなしの元和歌山県警参事官の東さんが送って下さいました。
日本一の柿と言われる九度山産の見事な富有柿。

その色といい姿といいうっとりするほど。

もちろん味は最高!!

私は堅い柿が好きなのでスーパーなどで買う時はいかにも堅そうな物を選びます。
そうすると歯ごたえはばっちりなのですが、まだ味は熟れていないのでね・・・。

でも今日口にした柿は堅さも歯ごたえもよくさらに味も深い。うま〜い!!
じっくり味わって頂きました。

明日からもしばらく楽しみは続く(^_^)

| | Comments (0)

November 18, 2008

弓月 yuzuki

紅葉シーズン真っ直中の京都はやはりすごい人・・・

大型観光バスや観光客の車の大渋滞を抜けやっとのことで上七軒へ。

そこは街中の喧噪とはかけ離れた静かで落ちついた独特の雰囲気でした。
そして町家の並ぶ細い通りを進むと「弓月」さんに。

暖簾をくぐり中へ入ると思わずため息・・・

当然のことながらすべてが純和風。
それほど大きくない間口から奥は結構ありそう。
ぴかぴかに磨かれた木の床、家具は見事。

置いてある和装小物の商品に目が行きそうになるが、ここは我慢。
まずは機材運び。

かなり気をつけて階段を上る。
ぴかぴかの床に滑って転んで傷でもつけたら大変。
楽器、機材と持てるだけを小分けにし、いつになく慎重。

はたまた二階も素晴らしい。
言葉での説明よりも写真を見て頂いた方がいいかな。
Dscf0002   Dscf0006   

私が演奏する方向からも
Dscf0007

やはり源氏物語1000年ということで反物も源氏物語にちなんで作品に名がつけられていました。

演奏会の会場となったこのお部屋から渡り廊下で奥へ。
そこを控え室として使わせて頂きましたが、そのお部屋の箪笥にもたくさんの作品がおさめられているようでした。

その渡り廊下の一階。
吹き抜けになっており二階からも中庭が臨めます。
Dscf0018

さて今回の主役と言ってもいいのではないかと思いますお着物。

見せて頂いた瞬間
「かっ、かわいいっ(^_^)」

シルクフラワーを縫いつけたオーガンジーのような透けた生地。
下の生地の色によってもかなり雰囲気が変わるそうです。
花嫁さんの打掛けにも仕立てたことがあるとのこと。
華やかでお薦めだそうです。

確かに衣裳としても上品で華やかさもあって素敵です。
あ〜なんという幸せ。

さて今回は初めての体験。
浴衣とはまた勝手が違うので着付けをして頂いてからリハーサルを行いました。

着物を着る機会はなかなかないので着付けの時からすでに緊張。
歩くのもなんだかぎこちない?

でも体力自慢だし丈夫な私は帯を締めても苦しくもなく喜びの方が大きかったせいも手伝ってか終始ゴキゲン。
いえ、着付けをして下さった方の腕のお陰です(^_^;)

リハーサルも問題なく終わりいよいよ演奏会のスタート。
間に休憩をはさみ、一時間半ほど。
今回は前半はクラシックを中心に解説なども交え、後半はポピュラー、オリジナル、和物とバラエティ豊かに構成してみました。

来て下さった方は熱心に聴いて下さり、曲紹介をすると
「あっ、好きな曲」
と喜んで下さる方も。

とても近い距離でアットホームな雰囲気。
聴いて下さっている方の様子がとてもよく感じられ、あたたかい空気に包まれているような気持ち良さで演奏させて頂けました。

Dscf0023   Dscf0031

女将の野中順子さん。
お店の方もお忙しく一階と二階を行ったり来たりと大変な中、なんとか一緒に写真を。
Dscf0049
今年一月の京都での演奏を聴いて下さり覚えていて下さって今回の企画をして下さいました。
着物も似合うと言って頂け、演奏会も喜んで下さり、胸をなでおろせました。

Dscf0053
お店のスタッフの方々とも。


そして先日11/3に演奏でお手伝いさせて頂いた上方舞のお家元の立花典枝さんもいらして下さいました。
Dscf0046
とても熱心に聴いて下さり、
春の海のアレンジがとってもいい。
Precious Illusionも「あれいいわ〜。あの曲一番演奏がよかったわ〜。さすがに自分の曲。ドラマーもすごいわ〜!」
などと詳細に感想を下さいました。
聴きながら舞のイメージまででして頂いたそうです。

なにかまた一緒にできたらいい、作りたいとおっしゃって下さいました。

そしてつくづく立花さんのお着物姿での立ち居振る舞いに
「かっこいい!」
と憧れてしまいました。

帰り際にお店をじっくりと。
あ〜あれもこれも欲しいものだらけです。

和装小物といっても水玉模様の地織りなど洋服にも持てる柄が多く、目移り。
名刺入れを記念に頂いたのですが、色を選ぶのにこれまた迷いまくって大変でした。
そしていくつかお土産も買わせて頂きました。

紅葉狩りはできませんでしたが、なんと充実した一日だったことか。
日帰りで身体は疲れましたが心は癒されました。

そして帰りは立花さんに「乗っていき〜」と京都駅まで車で送っ頂きました。
もちろん渋滞だったので車中は楽しい話は尽きず・・・

| | Comments (0)

November 15, 2008

30年・・・

明治安田生命でトップセールスを誇る塚田ミドリさんの勤続30周年記念パーティーで演奏をさせて頂きました。
Dscf0001

今夜もとても豪快なパーティーとなっていましたが、やはり30周年という歴史を築いてきた方は迫力が違います。
1秒と同じ所に留まってはいません。

ミドリさんは今日、宴会場を何周したんだろうか?と妙なことを考えてしまいました。

これくらい精力的でなければやはり日本一にはなれません。

さらに、壇上にあがった方の横にささっと駆け寄り間の手を入れてらっしゃる。
私も一曲演奏させて頂いた後にお祝い、感謝を述べさせて頂いていると横に来て下さり盛り上げて下さいました。

4年前、私が1stアルバムを発売する際にはどんな出し物かを観たことも聴いたこともないのに、明治安田生命のパーティーのお仕事を下さり、皆さんに宣伝しCDの予約をたくさん取って下さいました。
その後も私のライブにはたくさんの方を引き連れていらして下さりいい気分で踊りながら盛り上げて下さる。
グリーンカップというゴルフコンペにもお誘い頂き、パティーでも演奏させて頂きました。

ミドリさんのそばにいるとなんだかとても元気にさせてもらえます。
もしも元気じゃなくても元気にならないと許してもらえない感じ?

知らない間に笑ってます。きっと。

落ち込んでる暇なんてないわよ!!
って。

ミドリさんを遠くから眺めているとなぜだか自然にお腹の底から笑ってしまう。
じっとしている所なんてきっと目撃するのは難しい。

私は人を笑顔にさせる力を持ってる人を尊敬しています。
ミドリさんは私が知っている人の中でそのNo.1です。

誰にでも同じように気さくに話しかけ笑わせてくれるミドリさん、40周年、50周年ともっともっと笑顔を増やし続けて下さることを信じてます。

| | Comments (0)

November 06, 2008

添い寝

夜がぐっと冷え込んできました。
昨日は新しい友達と添い寝。
Dscf0017
スーパーで一目惚れ。
なんと快適な眠り。
ぽかぽかと朝まであったかい。

そうこの子は湯たんぽ。

そんなに期待はしていなかったのですが、これが意外に温かさが持続。
低温火傷に要注意ですが、この冬手放せません。

以前は電機敷き毛布を愛用していましたが、なんだか乾燥する気がして湯たんぽにしてみました。
快適快適。

そろそろお湯を沸かしますか。

| | Comments (0)

November 04, 2008

日帰りではもったいないと思いながらも新幹線に飛び乗って帰ってきてしまいましたが、昨日は京都へ行ってきました。
さすがに季節のいい連休とあってかなりの人出。
道路も渋滞してました。

上方舞とのコラボ・・・
語り、十七箏、キーボードでの音資料は聴かせて頂いていたのですが、なにせメインの舞のイメージがなく出たとこ勝負か〜と。

京都府庁旧本館という洋館の建物は本当に素晴らしく車から見えてきた時に思わず「お〜っ」と感嘆。
中に入ると扉や天井ひとつひとつに歴史を感じました。
どういうわけか扉のとってが逆回転で開く仕組みになっていて古い立て付けの扉を壊してしまうのではないかと冷や冷やしました。

もっとじっくりと観たかったな〜

その本館のなかの正庁というお部屋、洋館なので天井は高い。
でも絨毯敷きなので和式に変換しなければならない。
敷物、屏風などであっという間に。

リハーサルが始まると空気が張り詰めました。
私が普段演奏している洋物の音楽とは違い、和ものは「間」が命。
譜面は一応あるもののテンポや小節は全く無視。

とにかく一人一人の呼吸を読んで邪魔をしないように調和を保つ。
いい勉強になりました。

帰りの新幹線の時間が迫り残念ながら打ち上げには参加出来ませんでしたが、和の世界の方々とももっとお話をしたかったな〜と思いました。
上方舞のお家元の立花典枝さんは考えながらもう身体が動いてるというもの凄く精力的な方。
ご自分のお支度が忙しいのに他の出演者の着付けを目を見張る早さでこなしてしまう。
きっと私は口を開けながら凝視していたような気がします。
かっこいい〜!!と

さて、着物と言えばですが・・・
また京都で演奏会があります。
11/16(日)14:00〜
弓月(ゆづき) 京店にて弓月さんのお着物を着せて頂き演奏を致します。

なんと言ってもこの和服を着せて頂けるというのが本当に楽しみ。
結構長い時間演奏するので最後まで着物の美しさを保てるかどうかが心配ではありますが、なんとか頑張ってみたいと思います。

入場料は1000円、ご予約は弓月 京店 tel 075-467-8778までお願いします。

| | Comments (1)

November 02, 2008

解体ショーその2

優雅に北海道旅行を楽しんでいる友人よりとんでもない物が届いた。
Dscf0011   Dscf0014

生徒のレッスンを終えそろそろお昼の支度というところに。
開けてびっくり。
なんと大胆なお姿。
う、うまそ〜

それとこのぴっかぴかにぷっくりとふくれたお腹。
思わず「ぽにょ」と呼びたくなるぞ。
こんな麗しいお姿のししゃもは滅多にお目にかかれまい。

ひたすら感動

するも鳴り響くお腹をおさえ生唾を呑み込みながらネットで「タラバガニの食べ方」を検索。

ケガ防止のためビニール手袋をはめパソコンとキッチンを往復しながら慎重に解体。
解体しながらもぶっとい足からのド迫力の身に歓声をあげながらお皿ではなく口に。

叔母も呼び母と3人で山盛りになった身をむさぼる。

さらにこの上なく幸せを感じたのが「ししゃも」
味といい食感といい、居酒屋でマヨネーズに突っこんで食べるのはやっぱり偽物。
これぞ、幻の本物のししゃもだ〜

これでもかってくらい食べてもまだ蟹の身が残っていたので夜はパスタに入れて豪華タラバスパ。

幸せな一日でした。

| | Comments (0)

November 01, 2008

冬の楽しみ

あ〜今年もあと2ヶ月か・・・
ぐっと冷えてきたし(-_-)
仕事場にはいよいよホカロンが欠かせなくなる。

そんな中にも楽しみはちょいちょい出来るもので、先日久しぶりにSmap×Smapの収録をしてきました。
それも2本録り(^_^)v

冬?クリスマスバージョンかな?で今回はゲストはなしでsmapの歌でした。
まだ放送日は決定していないそうですので、もし事前にわかったらまたお知らせしたいと思います。

収録は朝から行われ、歌のコーナーを録り終えバンドメンバーは休憩。
しかしsmapのメンバーは別のコーナーの収録。

夕方から多少編成を変えて再度歌のコーナーの収録。
帰宅時にはもうヘロヘロ。

smapのメンバーはこの番組以外にもそれぞれあり得ないくらいの仕事をかかえていることだろうにカメラに映るあの表情ったら。
尊敬します。
中でも芸達者なメンバーK様は今回も熱心にハモリや口笛でのアドリブ研究。
頭が下がりますm(__)m

私たちバンドメンバーの女性陣と言えば楽屋で化粧品の話で盛り上がり、休憩時間にはお買い物へ出かけ、お腹がすいた〜と。

芸能人ってやっぱり芸を磨いてる。
努力の賜なんだね。

| | Comments (0)

« October 2008 | Main | December 2008 »