« December 2010 | Main | February 2011 »

January 25, 2011

元OL、主婦A子さんより

藤井プロのおかげでゴル友になれた主婦イラストレーターのA子さん。
同い年とか、美味しいものが好きとか、ゴルフに燃えているetc.・・・
と共通点が多く、さらにオモシロいので、私の奇異な行動を理解、いえ笑って許してくれる数少ない友人です。
そのA子さんが、これまた幸せ配達ブロガーでして、楽しい記事を書いて描いてくれるんです。
どうぞ、笑って免疫力高めて下さい。

前記事と併せて楽しんで頂きたい記事はこれ。
燃える主婦のゴルフ絵blog 3

追記(言い訳)
スバルのディーラーに、売ってるんじゃないかなぁ、なんて期待を抱いて入ったの。
一応ね。

| | Comments (0)

January 24, 2011

太田というまち

土曜日、群馬県の太田という所に行ってきました。

「天城越え」などのヒット曲の数々、2500曲以上もの作品を書かれている作曲家の弦哲也先生のコンサート。

先生自ら歌われるコンサートというのは中々ないので、お客様も貴重な体験ですが、私はそのステージ上という超貴重体験。

楽器は先生のギターとバイオリンのみという大胆かつ光栄なシチュエーションに緊張&興奮。

甘く心に沁みる、かつ迫力の歌声に、リハーサルから耳はお声に吸い寄せられ。
しかし、初体験で緊張気味の私。
本番では、歌の邪魔をしないように、譜面を間違えずに追えるか、など必死で楽しむまでの余裕がなく、勿体なかったです。

リハーサルの後、3時間ほどあったので太田のまちをふらついてみることに。
初めての太田。
当然、お土産を探し事前にネットで下調べをしていました。

太田市を検索すると富士重工、スバルの工場のある所だと。
で、銘菓の中にいいものを発見。

あの名車、レガシィを模った最中やまんじゅう?があるらしいと。

これはゲットするべしと、とりあえずスバルのお店へ。

お客様感謝デーで賑わう店内。
ちょっと気後れしながら入って怪しくウロついていると、つなぎのお兄さんに声をかけられ。

「車を見にきたんじゃなくてすいません」
と断ってから「サブロク焼き」「スバル最中」なるものがどこに売っているか教えてほしいとお願いすると、快く

「今、お調べしますので座ってお待ち下さい」
と。

大画面テレビの前でくつろいでいると、今度はお姉さんが
「よろしかったらどうぞ。お飲み物は何になさいますか?」
なんてやさしい言葉と共にポップコーンの入った大きめの紙コップ(懐かしいなぁ)を下さった。

図々しく頼んだウーロン茶を飲みながら、ポップコーンを頬張りながら待っていると、先ほどのお兄さんがプリントアウトした資料を持ってきて下さり、扱っているお店を丁寧に教えてくれました。

かなり遠い・・・(ノ_-。)
徒歩だと30分くらいかかりますね、とのことで。

熟考。(ポップコーン食べながら)
の間にもう一度お兄さん。
商品の詳しい説明にお店の閉店時間、詳しい地図まで載った資料を再度プリントアウトして下さった。

ポップコーン平らげたし、往復1時間は日課のウォーキングに当たる。
行くしかない。

太田の駅を越え、富士重工の工場の前、「伊勢屋」さんという和菓子やさんに辿りつきました。

20110122  20110122a  20110122c  20110122b

帰り道、暗~くなる夜道にちょっと後悔しながらも一生懸命歩き、会場に戻ると、超豪華なお弁当がテーブルに用意されていて。

あ~頑張って歩いてきてよかった、と変に安堵しながら、感謝しながら頂きました。(当然完食)

満ち足りた気分で本番の時間を迎え、現実の世界へ。
緊張の本番も無事終わり、充実した一日でした。

| | Comments (0)

January 20, 2011

スゥイング~昨日まで

1月17日 阪神・淡路大震災の日はメモリアルウォークが行われ、そのゴール地点のHAT神戸では様々なイベントが行われていました。

岩屋駅から会場までほんの少しですが、歩きました。
冷たい風の中、黙々と歩く方々に途中に立って道案内をする方々、頭の下がるおもいでした。

帰りは元町までウォーキング。
元町のショッピングアーケードに辿り着いた時にはホッとしました。

とにかく寒かった(>0<)

こんな寒い季節に電気もガスも止まってしまった16年前、体験した方々でないとわからない辛さや苦労、どれほどのものだったことか。

夜の「スゥイング」でのコンサートの冒頭には全員で黙祷。
ややしっとりめの「G線上のアリア」から演奏をはじめました。

コンサートには、2日前の宅建協会のパーティーにいらしていた方々や、前日にコンサートをさせて頂いた「Jダーツ倶楽部」のオーナー、助田さんまで駆けつけて下さいました。

本来カラオケを楽しむ方々で賑わい、当然カラオケ三昧のお店である「スゥイング」ですが、この日は特別仕様に模様替えして下さっていました。

ステージ前のダンススペースに普段はソファ席となっている椅子をステージへ向けて並べコンサート仕様に。

たくさんのお客様で埋まった椅子。
皆様の歌声や手拍子でこの日もおおいに盛り上がりました。

Sany0105  Sany0097  Sany0095_2

コンサートが終わりホッとするのも束の間、慌ててお風呂に入り、荷造りをし、目覚ましをam.3:00にセットし目を閉じる。
11:00前になど眠れるわけもなく・・・

と思ったけど目覚ましが鳴って起きたのだから眠ったんだね、きっと。

急いで仕度をして駐車場に車を取りに行き、荷物を積んですぐ出発。
前日、名古屋近郊が軒並み通行止めになっていたので心配したけれど、だいぶ解除になっていたので名神→新名神→伊勢湾岸道→東名のルートで帰ることに。

前日まで東名は袋井まで通行止めになっており、そのくせなぜか中央道は通行できたのでそっちのルートでトロトロ運転で帰ろうかと考えたり作戦を練っていたのでひと安心。

しかし、夜中の一番寒い時間帯なので道路は凍っていて滑る。
通行料の多い左車線を注意深く運転(会長が)。

隣でひたすらビビリながら応援とルートの確認。

鈴鹿の辺りは本当に怖かった。

東名に入り外も少しづつ明るくなってきたし道路も凍ってなさそうな場所まできたので安心して選手交代。

SAの吉野家でガソリン補給して私が運転。

かなり順調に走り、9時頃には横浜町田で東名を降りたかな。
家に寄り荷物を降ろし、14時からのスタジオまでもうひと踏ん張りハンドルを握る。

そう、仕事熱心な私はつい、強行なスケジュールを組んでしまって・・・。

スタジオのお仕事を2時間こなし、間の休憩で寝ようと思っていたらお茶に誘われついつい。

その後もう1時間頑張って演奏し、帰路へ。
あと一駅という所で気絶しそうになったけど、どうにか頑張って無事帰宅。

荷物を片付けるのも途中で面倒臭くなり、お風呂に入ってフラフラとベッドに潜り込む。
今朝、起きたら髪型が恐ろしいことになっていました。

次、ツアーするときは歳と季節をよく考えてから翌日のお仕事を決めることにします。
と、昨日は思いました。

| | Comments (2)

January 17, 2011

Jダーツ倶楽部

Jダーツ倶楽部というお店。
そうです、ダーツを楽しむお店です。

でも今日はそのダーツを楽しむスペースがステージに。
お店いっぱいのお客様と共にとても楽しい2時間弱を過ごさせて頂きました。

マスターの助田さん、復興協会の田中さんとのお話を交え、間に休憩を挟んでのコンサートは楽しくてあっという間でした。

マスターの5年越しの情熱が今回のコンサートの実現に繋がったそうです。
1stアルバムの曲がお店のイメージにぴったりだそうで、いつもかけて下さっています。
「TRESURE」はテーマソングと言って下さったので、今日は最初に演奏しました。

お店いっぱいのお客様が本当に間近にいらっしゃり、私も最初は少し緊張しました。

頂く感動も直に伝わってくるし、口ずさむ声も私の耳に届きます。
楽しんで頂けている様子に私のテンションもアップ!

なにより、マスターの楽しそうで嬉しそうな、素敵な笑顔が私も嬉しかったです。
ここまでの情熱で応援して下さる方がいるんだという幸せをかみ締めながら演奏しました。

Sany0078  Sany0079  Sany0092  

コンサート終了後には皆さんから感動や感激のお言葉を頂きました。
皆さんご存知の曲をたくさんプログラムに入れたことで喜んで頂けたこと。
バイオリンという緊張しがちな「クラシック」楽器で敬遠していたけれど、今日はわかりやすく親しみやすかったので来てよかった。

なんていう、私の目指すところが受け入れられている、生の声が聞けたこともとても収穫で、嬉しかったです。

今日もやっぱりいい一日でした。

それにしても雪がちらつくすんごい寒さ(。>0<。)
練習場へ寄る計画はさすがに挫折し、代わりに天然温泉スーパー銭湯「なぎさの湯」というほっこりな場所へ寄り、あったまってきました。

いろんな種類の温泉やサウナ全てに入ってみました。
露天風呂から夜景が見えるように壁に除き穴というか窓枠もどき?が切ってありましたが立って除いていると寒いのですぐ断念。

スチームサウナというのはあったかくて気持ちいいけど、ちょっと間違ったタイミングで息を吸い込むと息苦しくなるものなんですね。

電気風呂というのにも挑戦してみました。
最初は恐々腕を伸ばしてピリピリとした刺激が楽しかったのですが、慣れてきたので背中を近づけてみたら全身にビリビリきちゃって感電しそうになり慌てて逃げました。

こんなところで溺れるわけにはいきません\(;゚∇゚)/
明日もあるのだから。

| | Comments (2)

January 16, 2011

新年会

兵庫県宅地建物取引業界神戸東支部さんの新年会のアトラクションによんで頂きコンサートをしてきました。

Sany0074  Sany0076

司会は、さくらFMなどの番組にゲスト出演させて頂いたりといつも世話になっている、増井孝子さん。
私のステージにも登場して下さりいつものように、やさしいお声とチャーミングなお話で盛り上げて下さいました。

お客様は熱心に耳を傾けて下さる方、お酒の勢いも手伝ってか掛け声までかけて下さる方など、大いに盛り上がって頂き、楽しいコンサートとなりました。

ステージを終えるとご希望のテーブルに出張生演奏。

間近での演奏には結構な威力?があるらしく皆さん本当に感激して下さいます。

ちゃっかりCD買ってもらっちゃったり(o^-^o)
今日も楽しい一日でした。

そう、楽しかった今日。
昼間は時間があったので、昨晩の焼肉&ホルモンを反省し、やっぱり練習場。
1500円で300球まで打ち放題!!

打ち切れるかしら?
なんて心配は無用だったようで、余った会長の分(ほんの半分くらい)まで残さず打ち切りました。

少し考えながら打った方がいいんじゃない?
と、呆れ顔が印象的でした。

| | Comments (3)

January 15, 2011

assemble on 8

関西ツアー「コンサート」昨日は堺市の
assemble on 8
さんで演奏させて頂きました。

とても雰囲気のよい、ウッディなお店。
響きが良くて気持ちよ~く演奏させて頂きました。

途中でMCを助けて下さった今回のツアーをプロデュースして下さっている阪神・淡路大震災復興協会の理事長の田中さんと、ノリの良いお客様、共に盛り上げて頂き楽しかったです。

Sany0058  

細長い形のお店だったののでアンコールに一曲づつ両端のお席に出張演奏をさせて頂きに。
Sany0064  Sany0066

感激して下さり、また嬉しくなりました。

コンサートは初めての試みだったそうですが、オーナーさん、店長さんも喜んで下さいました。
コンサートなどのイベントが続いてまたよんで頂けると嬉しいな。

そしてご褒美タイム( ̄ー ̄)
このお店の入っているビルの2階の
備長炭炭火焼肉OTOKICHI
さんで焼肉&ホルモンを頂きました。

ホルモン大好きヽ(´▽`)/
焼肉よりホルモンに反応し喜んでいたのですが、いろんな部位のお肉を頂く毎に感激し、終盤の新鮮なホルモンに完全にノックアウト。

幸せすぎる夜でした。

| | Comments (2)

January 14, 2011

朝練

Golf  Golf3

早起きして練習場へ行ってきました。
さぶっ・°°・(>_<)・°°・。

9:30になると一度練習は中止に。
そしてお客ほぼ全員が芝生へ。

Golf2

この道具で集球作業。
楽しそうなので参加。

水の流れる溝に球を追い込んでいき、流す。
かなりな迫力。
なるほど、これで球も洗えるわけだ。

20〜30分であっという間に球は消え、練習が再開される。
手伝ったお客はお駄賃に50球分のチケットがもらえる。

楽しいし、あったまるし、球もらえるし、サイコーです。

| | Comments (1)

お初奈良

関西ツアー出発。
せっかくなので、奈良に寄り道。

その前に。
今どきのPAってすごい!

Kariya1  
伊勢湾岸自動車道、刈谷ハイウェイオアシス。
観覧車に温泉、産直市場。

さらに
Kariya4  Kariya3
きれいなのはもちろんのこと、ソファが置いてありくつろげる?ようになってる。
フィッティングルーム、喫煙室まで。
レストランやフードコートが混雑する観光シーズンなんかはトイレで休憩できちゃうの?
微妙だな。

でもとにかく気持ちよく使わせて頂けるし落ち着きます。
伊勢湾自動車道を通ることがあったらぜひ、寄ってみて。

お天気が少し怪しくなってきましたが、なんとかもってくれて東大寺に到着。
なにを隠そう、私は奈良観光が初めて。

大仏さまは観ておかないと、ということと美味しそうなわらび餅に釣られてまずは東大寺に行ってみました。

圧倒
Sany0009

私が真面目にじっくり鑑賞し、会長から遅れをとっていると何やら笑い声が。

Sany0017  Sany0018  Sany0019
会長は外人さんグループ相手に「この穴は大仏さまの鼻の穴と同じ大きさでここをくぐりぬけられるとご利益がある」と解説し、自らお手本を見せていました。

Sany0029 この鼻の穴ね。
もちろん私も挑戦し、外人さんから拍手を頂きました。
どこへ行ってもお笑いコンビです。

Sany0013  Sany0014   Sany0022
廣目天と多聞天、細かい細工に感動。
大仏さまの各所にもキリがないくらいいちいち感動してしまいました。

Sany0002
キュートなお尻に思わずシャッターを。

Sany0004
仲間意識を感じます。

次はいよいよ法隆寺。
Sany0050_2  

改装工事中の大講堂では瓦の寄付を募っていました。
瓦だけで2億円もかかるそうですが、国が負担してくれるのは55%だそうです。
瓦には墨でフルネームを書くことができます。
雨でも消えないように内側に。

そこの係員の方が教えて下さった夢殿のビュースポットから。
Sany0044
う~ん、美しい。

この時代のものは本当に芸が細かいと感じました。
細部に至るまで凝っています。
生き物が多く取り入れられているようにも。

Sany0040_2  Sany0041_2  Sany0046_2  Sany0054  Sany0051

帰り際、運よく鐘の音を聴くことができました。

目にも心にも栄養を頂きました。
私も深みのある「音」を届けられるようになりたい。

では、明日からコンサート頑張ります。

| | Comments (0)

January 08, 2011

兄妹対決

今日は寒い一日でしたが、昨日は穏やかなゴルフ日和でした。

新年初のラウンドは兄妹対決。

キャリア的にはかなり先輩な私ですが・・・
身長180cm越えの兄に飛距離で敵うはずなければ、運動センスも比べ物にならならない。

ゴルフの腕前もとっくに抜かれてはいるものの、練習量やレッスン量(料?)では断然勝ってると思う。
12月は忙しくて一度もラウンドしておらず、クラブを握るのは40日ぶりと言う。

そんな僅かな儚い望みはやはり1ホールめで叩き潰された。
やけに調子のいい兄はゴキゲンで、景色を楽しむ余裕までみせ、PGMのサイトで当たった昼食付き¥4000という優待券の激安プレー代に
こんな景色までついて4000円じゃ申し訳ない
なんて軽口まで叩く。

ゴキゲンなままで軽やかにゴルフ場を去って行きました。

後から始めたヒト達にどんどん追い抜いていかれながらも、めげずに今年も頑張る気満々の私です。

いつかは破れる100の壁。

そして帰り道。
高速道路で眠くなると停まれないので、運転が一人になると一般道を走ることにしていて昨日もやはり一般道を走っていました。

穏やかと言っても冬はそれなりに寒く、ボールを追いかけ走り回ったら体力もかなり消耗したようで、中原街道を走っていると眠気が襲ってきました。

でも、それが一瞬にして解消。

警察官が立っている。

あ、また、立ってる。

なんだろ?

赤灯持って整理してる。

ん?

スルーできますように。

え?

そっち?おまわりさんの方なの?

なんで?

なんかした?

ドキドキ。ドキドキ。

精神衛生上、最もよくない状況。

仕方なく窓を開けると
「お急ぎのところ申し訳ありません。」
と丁寧に声をかけられ、一枚のチラシを渡された。

Dscf2952_3

クリスマス翌日、26日の夜に起こった交通事故の目撃者探しだそうで。

「26日の夜9:43頃にこの辺りを通りませんでしたか?」
との質問。

26日はヴォイエッタのコンサートの次の日。
環八走ってたな、と。
私にしては珍しくかなりなスピードで思い出した。

「ん~、通りませんでした。」

「そうですか。ではご家族や知人の方でもしこの辺りを通ってこの事故を目撃された方がいらっしゃいましたら、お手数ですがこちらまでご連絡頂けるようご協力をお願いします。」
と。

この事故、家族に聞いたらテレビでも取り上げられた事故だそうで。
犬が毎日その事故現場で待っているとかいう・・・(違ってたらすいません)

それにしても寒空の下、地道な捜査、大変だな~と。
初めてのちょっとした衝撃体験でした。

違反で停められたのではない安堵感と、緊張もほぐれ、元気に
「わかりました!ご苦労様です。」
と言って窓を閉め、安全運転で帰りました。

事故を起こさないように、違反キップ切られるんじゃないかとビクビクしなくてもいいように安全運転を心がけたいと、あらためて思いました。

で、本日。
家の前の道路で駐車違反の取締りをしていました。

写真を撮っている二人組みの監視員が乗ってきている車って違反にならないの?
違反車両と並んで駐車してるのにね。

目の前にパーキングあるんだからそこに停めてから取り締まればいいのに、と思うのは私だけ?

| | Comments (3)

関西ツアー

お待たせしました。
今月中旬の関西ツアー
阪神・淡路大震災16周年記念コンサートツアー
の詳細です。

1月14日(金)
assemble on eight
(堺市堺区熊野町東4-1-18 TMCビル4F/tel:072-222-8833)
開場:18:00
開演:19:00
会費:S席/¥4000(1ドリンク付き)※完売いたしました
        A席/¥3000(1ドリンク付き)
[お席へは来場順にご案内致します]
H23114_2

1月16日(日)
Jダーツ倶楽部
(西宮市鳴尾町3-3-8/tel:0798-44-6315)
開場:12:00
開演:13:00
会費:¥3000
H23116

1月17日(月)
元町スゥイング
(神戸市中央区栄町通2-10-3/tel:078-332-0061)
開場:18:00
開演:19:00
会費:¥2000
H23117_1

皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m

| | Comments (2)

January 05, 2011

高梨初め

2011年お初、Kanaストリングスでお仕事してきました。

やっぱり曲をかきながら年越しをしたアニメ音楽界の帝王、高梨さんの2月から放送が始まる「プリキュア」です。

今回は「スイートプリキュア♪」

スイート(SUITE)というのは組曲という意味で音楽と友情がテーマのストーリーだそうです。

なので音楽もかなりな活躍度、たくさんレコーディングしてきました。
ぜひ、聴いて頂きたい!!

数時間チームで演奏し、居残りでソロ曲も演奏した後、高梨さんがやっと食事休憩している所にお邪魔虫。

Dscf2948  Dscf2949  Dscf2950  Dscf2951

| | Comments (2)

January 03, 2011

小田原ラスカ新春U-meコンサート

2011年も小田原ラスカのU-meコンサートで弾き初め

ここ数年、確か4回目ですが、毎年お天気が良く、絶景の富士山を眺めながらいい気分でドライブ。

今年もいいコトありそうな気分にさせてもらえるから不思議です。
富士山パワー。

開店と同時に福袋の大行列にお忙しいお店のスタッフの方々があらかじめ準備しておいて下さった音響セットに自前の機材類をセットしサウンドチェックもすんなり終わらせ出番を待つのみ。

毎年思うのはやっぱりお客さまの入り具合。

福袋をゲットし早々に帰ってしまうのでは?
駅伝の帰りに寄ってくれるはずが、お天気よすぎてどこかでかけちゃうんじゃないの?
なんて・・・

開演5分前に舞台袖にあがった時には用意された椅子の半分くらいしかお客様が埋まっておらず、あらま、とちょっと不安な気持ち。

でも、晴れ着が素敵な司会の方にご紹介頂きステージに上がると

あら不思議!!

いっぱいのお客様に立ち見の方まで。

その後、音に誘われて階段を上がってきて下さる方々も増え、新年早々楽しいコンサートとなりました。

Dscf2929

次回は4月16日に出演予定です。

1月は阪神・淡路大震災復興協会の主催で16周年記念コンサートツアーをさせて頂くことになりました。
詳細は近々アップします!!

 

| | Comments (5)

January 01, 2011

年越し

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

で、昨日大晦日までの年末というのは仕事がそれほど忙しくなかったのに一応せわしないもので・・・。
買い物に行ったり、窓ガラスを拭いてみたり、掃除機をかけてみたり、「断捨離」ブーム?!に乗せられ面倒臭くなって一気にセーターなどを捨ててみたり。

そんなこんなであっという間に紅白の日になっていて。

ギリギリセーフで取り寄せてみたカニをさばきにかかるにはちょっと時間があったので打ち納めに練習場へ。

お腹もすかさないといけないし。

程よく身体があったまったところで宴の準備。
私はカニ担当。

ビニール手袋はめて調理ばさみでカニの脚をバリバリきっては丁寧に身をはがし、いちいちニンマリするという単純作業。
結構嫌いじゃない。

美しい脚たちを並べ満足しながら、お刺身やら煮物やらを並べたテーブルにつき一年お疲れさまでした、と乾杯。

紅白が始まったころにはもう動けないくらい満腹。

白組の連続優勝が決まった頃にはルームランナーに乗りせっせとカロリー消費に精を出しておりました。

そしていい汗かいたところで年も明けたことだし、お風呂につかって本年最初の

「っあ~~~」

なんと健康的な年越しだろうか。

これで今年一年また頑張れる。
きっと。

昨年末から毎晩お風呂につかるコトとルームランナーで1時間歩くことを日課としている。
おかげでよく眠れるし、毎朝気持ちがいい。

これを毎日続けられたら、きっと体力もアップして、ちょっとは痩せて、ゴルフの飛距離も出て、100切りも夢じゃなくなると信じている。

楽しい一年になりそうです。

| | Comments (2)

« December 2010 | Main | February 2011 »