« February 2011 | Main | April 2011 »

March 30, 2011

対面

昨日、仕事の前に少しの時間でしたが、東京に来ていたふくしまFMの倉永さんにお会いすることができました。

こんな大変な中にあっても倉永さんは、折り目正しくきっちり指先まで伸ばした正姿勢で、先日の郡山お見舞いの件のお礼を90度のお辞儀と共に心からの感謝の言葉を下さいました。

こちらの方が恐縮してしまいました。

そんな倉永さんの元気、いえ本当は疲労困憊のはずですが、そんなお顔を直接見ることができて安心しました。

倉永さんは4月から部署移動の引継ぎのため普通でも忙しい中の震災で、緊急対策本部(って言ってたと思います)にもいらっしゃるそうで、郡山と福島の往復がそれはそれは大変だそうです。

原発の場所からそれほど遠くない場所で、危険と隣り合わせの生活はさぞかし大変だと思います。
自分のことだけで精一杯のはずが、みんなの事を思って一生懸命な姿は本当に心を打たれます。

原発の記者会見の現場はそれはそれは戦々恐々だそうで。

普段、自分をいじめ、それを頑張ってる俺が一種の快感とおっしゃっていたくらいに身体を鍛えてらっしゃる倉永さんにあっても、今回ばかりは体力的にもかなりお辛いことと思います。

ましてや精神的ダメージはどれほどのことかと。

少し状況が落ち着いたら、いつでも演奏しに行きますから、必ず連絡下さいとお願いしました。

私の場合は楽器一つでなんとでもなりますから、と。

和ちゃんも協力してくれると言ってくれてるので、電源が確保できる状況になれば二人でもいきます!と。

どうか、この先一秒でも早く原発が収束の方向へ向かいますようにと祈るばかりです。

| | Comments (0)

March 26, 2011

ご報告

本日、私が所属するレガートミュージックより、会長の飯島自ら郡山のふくしまFMに出向き、関係者などからご提供頂いた物資、義援金をお届けして参りました。

本来ならば、私が出向かなければならなかったのですが、スケジュールの調整がつかず、今回は一日でも早く皆様のもとへという思いだけを乗せて頂き、会長といつもお世話になっているフィルインの遠藤さんに託しました。

昨年4月~9月に「伊藤佳奈子AquaVenus」番組ディレクターとしてお世話になった倉永さんは飛び回っておられ、お会いすることができなかったそうですが、ふくしまFMのスタッフの方がすぐ近くの避難所に届けて下さったそうです。

まだ皆さんからレガートミュージックに届けられた今回運びきれなかった物資などがあります。
次回はどうにか私も一緒に届けに行きたいと思っています。

日本中、世界中からのたくさんの応援で少しでも元気に、頑張る力が出ればいいな、と思っています。

こんな時、音楽の力は即戦力にはならないことがもどかしいです。
でも、少しづつ、皆が前を向いて頑張る力が湧いてきた時に、応援歌として力になれたらと思っています。

でも身近な音楽家にも凄い方がいました。
100万円をぽ~んと寄付。
次の印税もアニメーション会社からそのまんま寄付されるそうです。
そんなにまでしているのに今日のふくしま行きでもまた追加したそうです。
会社の後輩作曲家たちも賛同してくれたそうです。

そう、そんな人ってね、あのアニメ音楽界の帝王、高梨康治さんです。

いくら売れっ子ったって、会社に社員も結構いるし、お金が余ってるわけじゃない。
こんなこと中々できるこっちゃない。

人間味あふれる素敵な人だとは思っていたし、尊敬もしていたけれど、今回ばかりはノックアウトです。

そして福島には命をかけて原発に挑んでいる方々がいる。
すごい人達が日本にはこんなにいるんだ。

しかし・・・
今朝は裏腹に悲しい光景を目の当たりにしました。
ミネラルウォーターを求めて狂気の沙汰でスーパーに並ぶ人がいる。

ネットでは悲しいニュースを見ました。
こんな時に窃盗をする人がいる。

苦しんでおられる方々の精神状態が心配になります。

| | Comments (3)

March 23, 2011

お知らせ

4月に予定されていた小田原ラスカU-meコンサートですが、中止となりました。
残念ではありますが、今は節電が最優先。

電気も皆さんの心にも少し余裕が戻ってきたら、私達のような元気をお届けできる係りの出番と思って、今は他にできることを頑張ります。

今日も電車で仕事に出かけましたが、あらためて今までの贅沢さを痛感しました。
車内の空調が切られ、駅のエスカレーターは停止。

思えば、車内で暑いとコートを脱ぐこともあったな~と。
風が避けられる分外より寒くないのだから外と同じ格好なら寒くはないはず。

これからはなくてもいいんじゃない?と思いました。

それと、エスカレーター停止も健常者には運動不足解消にもなるし、いいかも。
最近はエレベーターがかなりの確率で設置されているので、お年寄りや車椅子の方、ベビーカーや赤ちゃん連れのお母さん、スーツケースなどの大荷物でもそれほど困らなくなってきているかも。

でもね、東京駅の地下ホームから上る長~いエスカレーターが止まっていてぎょっとしました。
階段を見たことがないのでどうしようo(;△;)oと思ったら少し先のエスカレーターが動いていて、ほっとしました。

階段を見つけたところで、あの長さはちょっとメゲる、かも(^-^;

今日は千駄ヶ谷にあるスタジオで、先輩の元井ストリングスのお仕事でした。
何があるか読めない状況を学習したので、かなり早めに到着。

それにしても寒かった(;д;)

スタジオに楽器を置いて向かったのはホープ軒。
外の券売機でモヤシラーメンと味付けたまごの券を買い、さすがに外での立ち食いまでは遠慮し、リニューアルされた2階へ。

と、グラっときて一瞬ひやっとしました。
けど、サラリーマンや肉体労働系の兄さんやおじさんがザワつく中、女子一人、窓の外を眺めながら堪能。

お腹もいっぱい、カラダもポカポカ。
元気に演奏してきました。

最後にもうひとつお知らせ。
よかったら今週の週刊パーゴルフ、後ろの方めくってみて下さい。

| | Comments (4)

March 19, 2011

闇鍋

我がオール電化の町にきっちりやって来る輪番停電。
今夜も4度目の停電がやってきた。

18:50~22:00という一番辛い時間帯。

そこで、効率の良い方法を思いついた。
夕飯に温まる

Nabe

まさしく闇鍋・・・

手元が暗くて何を取れたのかわからない。
それはそれで楽しいけれど、肉を捜すのは結構大変でね。

あまりおススメはできないけれど、必要以上に鍋に近づき探るので暑くなるのは間違いない。

さすがに3時間もモタナかったけれど、停電も2時間弱で終わってくれたのでホッとしました。

ここ数日、花粉と停電のWパンチ。
定時というものがない、さらに遅刻厳禁の私達の仕事にとって、停電と予測不可能な電車ダイヤの乱れには焦ってばかり。

昨日は調度停電の時間帯に出かけなくてはならず、機会式車庫から車が出せない。
コインパークだって停電でエライことになるから出しておくこともできず、諦めて電車の選択。

停電になると非常階段の灯りも消えてしまうので早めに家を出る。

有楽町で少々時間調整をしていたら、なんだか大変なことになっていた。
地下鉄に乗り換えようとJRの改札方面から歩いているとお堀のほうから殺気だったヒトたちの波が。

逆行して地下鉄に乗り込んだはいいけれど、2~3駅進んでは時間調整で数分停車。
遅刻するんじゃないかとヒヤヒヤもの。

なんとか15分前に到着したら、スタジオではもう停電になる前にと大慌て。
私待ちだったようで( ̄Д ̄;;

無事、仕事も終わり新宿まで車に乗せてもらい電車に乗ると、拍子抜けなくらい空いている車内。

品川で乗り換えた横須賀線は少し遅れていたけれど混雑もなく。

そして出かける前に停電のために閉店してしまったスーパーが開いていて、しかもガラガラだったので母を呼んで落ち着いてお買い物。

相変わらずトイレットペーパーなどの棚はガラガラだし、納豆もない。
牛乳もないんだ。

でも、そんな贅沢を言ってはいけない。
疲れたなんて言っちゃいけない。

お願いだから花粉だけはおとなしくしていてほしい。

| | Comments (2)

March 12, 2011

停電になる前に

昨夜の寒さは、堪えました。

ラジオから流れる被災地の方々、帰宅難民の方々の情報を聞くと贅沢と反省もしてしまいますが、停電で街中が真っ暗というのも怖いものですね。

ひとつだけあった懐中電灯を点け、仏壇からろうそくを拝借し、テーブルを囲む。
幸い断水にはならなかったのでカセットコンロでお湯をわかし温かいものを飲む。

ネットも繋がらなくなってしまったので、ラジオの電池や携帯の電源が消耗していくのを不安に思いながらも、なんとか情報を得ようとするけれどなかなか。

あらためて便利すぎる世の中に生きていることを思い知らされました。

そして電力が復旧しテレビの画面に映し出された映像をみた瞬間の衝撃には言葉も出ませんでした。

隔週で通っていたふくしまFMの方々、仙台でお世話になった方々の安否が未だわからず、心配です。
放送を聴いて下さっていた方々も大丈夫でしょうか?

昨日の地震の瞬間は、奇跡的に数分前に帰宅した母のリクエストでコーヒーを入れようとキッチンでコーヒーメーカーにお水を入れた瞬間でした。

キッチンの電気が消え
あれ?電球切れちゃっ・・・
きゃ~~~
みたいな。

あんな時、どうしていいのか本当に何もできず、ただ立ち尽くす、というか立っていられないくらいの揺れにふらふら。

そして、やっぱり一番にしたことは、楽器をしまったこと。

昨日は丸一日何もない完全オフ日だったので、母が帰宅した時には練習をしていて、一時的にケースの中に置いておいただけでした。

高層マンションのどちらかというと下の方の部屋ですが、揺れ方といい、ミシミシという音といい、恐怖感はハンパないです。

余震の度に怖くて。

今日もお風呂に入りたくてもシャンプーの最中にまた大きな揺れがきたら・・・なんて考えるとかなり勇気が必要で、カラスの行水状態。

買い物に出かけるにも、エレベーターが半分しか動いていないので階段。
その階段室で揺れたらなんて思うと恐怖。

なんて言いながらも、朝からしっかり超混雑のスーパーに買出しに行ってきましたが。

それより怖いのは部屋の壁のあちらこちらにヒビが入っていること。
壁紙だけに亀裂が入っているのならいいけれど、縦にも横にも斜めにも、天井にもヒビを見つけるとちょっと怖い。

そんな中でも、花粉症の症状はきっちりと出るもので、外へ出ればくしゃみが止まらない。
さらに、昨日はバイオリンを弾き始めた途端にくしゃみが止まらなくなり、目がかゆくなり鼻が痛くなった。

バイオリンの弓の方、その毛には松脂をぬる。
弾くと擦ってその粉が飛んで、悪さをするんだと思う。

そんな致命的な悩みを真面目に相談するべく会長に電話をしていたその直後、もっと深刻な事態になってしまい一瞬忘れたけれど、ティッシュで拭きまくる鼻の下の痛み、ヒリヒリに今日も泣きながら無事であることの有難さに感謝して過ごしています。

そして会長から、会長宅地域がこれから停電になる、というローカル情報の報告を頂き、輪番停電の順番が来ないうちにと思い近況報告をした次第です。

皆様の無事を心からお祈りしています。

| | Comments (8)

March 11, 2011

花粉シャワー

早朝、なぜか今日だけ真冬並の寒さに戻り、車の外気温計には1℃なんて表示されている。
そんな中、多摩ヒルズゴルフコースでラウンドさせて頂きました。

ホカロンを両ポケットに入れ、耳あてにサングラス。
長い靴下の上にタイツ、さらにその上からコーデュロイのパンツという稼働域制限しまくりだけど防寒対策バッチリな、一見ヤル気なさげな格好で、芝を元気に駆け回る。

時間とともに、太陽の恵みを浴びてあったかくなり、最後は汗かいてました。

途中のティインググラウンドからは、富士山とスカイツリーが前と後ろに臨めるという絶景贅沢も味わい、たまーにいい当たりしたりしてゴキゲンなラウンドでした。

終了後にクラブハウスでアメリカンなランチを頂き、お腹も満足。

仕事に直行するには早過ぎるし、帰り道に居眠り運転しそうな程よい疲労感を感じたので一度家に戻って仕事は電車で行くことに。

車に乗った途端、悲劇は始まった。

太陽の恵みとともに浴びた花粉シャワー。
楽しいときには出ない症状が一気に爆発。

花粉症ではない、と気合と根性で頑張っているけれど、今年の花粉量には敵わないらしい。
くしゃみ、と鼻ムズムズ、目のかゆみ・・・

くしゃみって運転していると相当危険な気がする。

目がかゆいのも視界が不明瞭になるし、この季節事故とか増えないのかな?

さらに早速眠気も襲ってきたけれど、なんとか無事家に到着。
お風呂場に直行。

全てを洗い流し、かゆい目にも直シャワー。
喉もイガイガしてきたし。

この季節のゴルフは辛いかも。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

少し休憩し、スタジオへ向かう。
電車の中でもスタジオでもくしゃみ、鼻水、目のかゆみに襲われる。

目は充血してきたし、取り出して洗いたいくらいだったので持っていた目薬をさしたりしてなんとか凌ぐ。

仕事も無事終わり、家に到着した今、くしゃみの連発は止まらない。

昼間に運んだ花粉達に襲われているらしい。
部屋を動くたびに鼻ムズムズ。

そして、嫌なことに気がついてしまった。

車に乗ったらどうなるのでしょうか?

今夜、花粉に溺れる悪夢を見そうで怖い。

| | Comments (4)

March 09, 2011

ワケありなんだもの

この歳になると、自分の誕生日は万歳するほど嬉しくなんかない、なんて憎まれ口を叩くようになるけれど、ヒトの誕生日は喜んでお祝いをする。

そう、なぜなら心置きなく
おめでとう!!かんぱ~~~い!!!
と言いながら

Shinobu1 こんなもんや

Shinobu2 あんなもんや

Shinobu3 これでもか

って位に大手を振って食べられる。

昨日は毎度お馴染み高梨さんのお仕事で、夕方から四谷のスタジオでKanaストリングスのメンバーが頑張りました。

終わったのが調度お腹の鳴るピーク時で、しかも隣にはタン焼きの名店「忍」。
おまけにチェロの土田くんのお誕生日イブイブ。

先日お誕生日会をしたばっかりのビオラの河野さんと3人、隣行っちゃう?的なテレパシーで即決。

いつも混雑しているのに運良くすぐに3人入れるとのことで、定番の
ゆでたん、たんシチュー、焼きたんを注文。

このお店は決してゆったりとしていられるお店ではないので、乾杯も地味にとにかく
「うまい~~」
をひたすら連発しながら堪能。

幸せいっぱい、お腹もいっぱい、仕事に後のタンはサイコー!!
土田くんの誕生日に感謝。

だって、しょうがないよ、お誕生日だもの。

| | Comments (0)

March 06, 2011

イマドキのおもちゃ

3月14日という微妙な日に生まれた甥っ子の誕生日が近づいてきた。

何を言っているのか理解できるコトバをしゃべってくれるようになり、名前もちゃん付けで呼んでくれるようになり、おとなウケのいい甥1号。

クリスマスにはトーマスシリーズの「クランキー」が欲しいとのことで、クリスマスパーティーにそれを準備して待っていると
くらんきぃーーー!!!
と、玄関からすごい勢いで跳んで来た。

早速組み立て遊ぶこと数時間。
飽きるまでは付き合ってあげられなかったけど、オバちゃんは頑張った。

そして今度は誕生日。
ママにリサーチしたところ、メールで知らせてくれたのが
海賊戦隊ゴーカイジャーレンジャーキーシリーズ変身携帯モバイレーツ
だそうで。

親切に写真も付けてくれていたんだけど、いったい何なんだ?これ?という感じで。
携帯型のおもちゃ?
変わったモノ欲しがるねぇ。

なんて思って。

たまたま、ちょっと時間が空いた隙に駅ビルの中の地味なおもちゃ屋さんを見つけたので探してみた。
あった、あった。

ふぅ~ん。
ちっこい人形は鍵らしく、携帯にさすと変身するらしい。
色々考えるもんだね~。

なんて感心しながら、急ぐこともないから家の近くで買おうとその時は見送った。

そして数日前、近所のスーパーのおもちゃ売り場に買いに行った。
なんと!赤札。

ラッキー。

でも、肝心の商品はない。

入荷は未定だし、注文もできないとのこと。
入荷日は毎週火、金とのことでその度に見にくるしかない。

ま、何回か来れば買えると思っていた。

そして今日、昨日の金曜日に入ってるかもしれないし、と思い見に行った。
ゴーカイジャーシリーズはたくさん入っているのに、なぜか携帯モバイレーツだけない。

いやな予感がしてネットで調べてみた。

的中・・・( ̄Д ̄;;

ない。
とにかくない。

どこもかしこも売り切れ、おまけにかなり高値で売られていたりする。

なんちゅうこっちゃ。

それからしばらく、スーパーのおもちゃ売り場、トイザラス、ビックカメラやヤマダ電機まで電話をかけまくり在庫がないか問い合わせまくる。

ない。
なんでそんな人気商品なんだ!!

そして最終手段、私が目撃したお店はかなり遠い所だったけれど、あるなら買いに行くしかないと電話を調べて、問い合わせてみた。

ない。

この前確か、3箱くらいはあったのに。

そして、ダメもとでデパートに問い合わせてみた。
ほっ。

あった。

あったよ。

すぐに買いにいきます、と取り置きして頂き車でひとっ走り。

オバちゃんとバァバ、頑張った。
かわいい甥っ子の笑顔の価値は計り知れない。

| | Comments (2)

March 03, 2011

腹筋強化

Sam2

横浜「サモアール」のアイスロイヤルミルクティー。

横浜にむか~しからあるお店。
今は改装してきれいになった本店、紅茶専門店が横浜駅の地下街ジョイナスにある。

私が子供の頃はかなりな大音量で洋楽が流れているレトロなお店だった。
バイオリンというクラシカルでお上品な楽器を習っていた私の耳に、ポップかつ大胆すぎるその音楽を決して心地いいとは思えなかったけれど、ロイヤルミルクティーの魅力には敵わず、黙ってそのオトナの魅力を生意気にも堪能していた。

最近では地下街にあってもオープンテラス的なおしゃれなお店になって入りやすくなったけれど、あまり訪れる機会はない。

そして今日は、関内に用事があったので馬車道店へ入ってみた。

レトロないい雰囲気は昔の横浜店を彷彿とさせたが、幸いにも刺激的な洋楽はかかっていなかった。

こちらのお店にはランチメニューが存在していてね。
Sam

これまたうまいったら。
名物らしい、オムライス。

さらに、写真に撮り忘れたけれど、フレンチトーストなる素敵な代表選手もおられる。
甘さ控えめだけどボリュームたっぷりのホイップクリームとのマッチングが最高です。

前置きが長かったけど、関内に何しに行ったかというと
桂文珍全国独演会ツアーVol.3

前から一度、行ってみたかった。

いや~、想像以上に笑い、涙ながして、腹筋鍛えて、大変でした。
あの間の取り方や、大勢のお客様とのコミュニケーション。
ちょっとのタイミングやリズムで笑いを取るかすべるか、紙一重なんだろうな~、と。

平日の昼間とあって回りに当然私年代の人はいない。
母年代以上の方ばかりだ。
その方々に時事ネタやギャグを盛り込みながら、最小限のヒントで笑いを引き出す。

正に達人技。

その微妙な空気が心をくすぐる。

文珍さんの語り口は本当に見事だけれど、ちょっとした仕種には色気やかわいらしさ、お茶目さもあって、どんどん引き込まれていく。

桂福矢さんと桂楽珍さんが最初と間に一席ずつ設け、文珍さんは三席。

休憩をはさんだもののあっという間の3時間弱。
予定では2時間半だったそうで、枕に相当サービスがあったようです。

お陰ですでに腹筋が痛い。

あ~、また行きたい。
これだけ笑うとかなり免疫力もアップ。
いいことだらけ。

| | Comments (0)

March 01, 2011

訂正

出てるらしい。
そう、パーゴルフ・女子部
本日発売の週刊パーゴルフに。

後ろの方、200ページに紹介されているらしい。

仕事終わったら、コンビニへ走ろうっと。

| | Comments (4)

まだみたい

先日お知らせした
週刊パーゴルフ・女子部
の記事ですが、まだ先のようです。

雑誌を確認したわけではないのですが、パーゴルフのサイトを見てみたところ、記事が載っている様子がなかったので。

確か、3月初旬からとおしゃっていたので来週を楽しみに待つことにしましょう。

| | Comments (1)

« February 2011 | Main | April 2011 »