« April 2011 | Main | June 2011 »

May 31, 2011

関西ツアー

今週は関西へ出かけてきます。

お知らせにもアップしましたが

6月3日(金)
assemble on eight
(堺市堺区熊野町東4-1-18 TMCビル4F/tel:072-222-8833)
開場:18:00
開演:19:00
S席/¥5000(1ドリンク&オードブル付き)
A席/¥4000(1ドリンク&オードブル付き)
収益の一部を東日本大震災の義援金に寄付させて頂きます。

6月5日(日)
KOBEみなとマルシェに出演
時間:16:00~(10~15分の予定)
会場:神戸港中突堤

6月5日(日)
Jダーツ倶楽部
(西宮市鳴尾町3-3-8/tel:0798-44-6315)
開場:18:00
開演:19:00
料金:¥3000(1ドリンク付き)

6月6日(月)
JA紀南イベント 「うめっぴ&みかっぴ」発表会
時間:10:00(予定)
会場:未定

今回もまた楽しいコンサートになるように頑張ってきます。
捻挫はもうほとんど治り、普通に歩くことに全く支障はありません。

ヒールを履いて長い時間歩いたり、ヨガで足の甲を伸ばしたりするとまだちょいと痛みが出ます。

ゴルフ?
全く問題ありません。
念のため、長歩きやスポーツの際にはサポーター装着が安全と先生からアドバイスされているので守ってます。

お陰でムクみますが( ̄◆ ̄;)

コンサートの際は根性の素足で頑張ります。

| | Comments (2)

May 23, 2011

集まる皆の気持ち

朝からいいお天気だったのに、次第に蒸し暑くなり雲がどんより

ついに雨が降り出してしまい、心配しましたが
Roomerという商店街から少し入った住宅街に佇む素敵なカフェにはお客様が集まっていて。

道に迷い少し遅れてしまいましたが、無事コンサートを始められました。
i-pod用のスピーカー機能のついたオーディオ機器にi-phoneを差し込み、i-podからプレイリストのカラオケを開き、その中からお客様とお話しながら選曲しながら操作しながら演奏し、拍手の中で停止ボタンを押す、という荒業はそれなりにウケ、久しぶりに会った岡井ちゃんのツッコミにも助けられ、かなり楽しいコンサートとなりました。

カフェの方にいらしたお客様もギャラリースペースに移動して来て下さり、MC中に皆で椅子ごとずれる、ずれる。

とってもアットホームでほんわか、笑いの絶えないひとときでした。

体調不良気味で自宅で安静にしていた会長に代わり、飯島家のおぼっちゃま犬、ジョウブ君のジェルパックや泥パックの話、大会に出ることを薦められるほど賢くトレーニングを積んでいるのにトレーナーの言うことしかきかなくて嘆いている話も暴露してきました。

終わる頃にはスペースいっぱいに集まって下さり、皆さん喜んで下さったようで、ミュージックチャージとしても募金をして下さったようです。

とてもかわいい、かわいすぎる、まるでぬいぐるみなワンちゃんを撮らせて頂きました。
3dogs_800x600
3匹ではなく右に黒い子がもう1匹いるんですよ。
潤んだ瞳にノックダウンです。

どうしてそんなにも一瞬で心をつかむんだ、君達は。

動物達も苦しんでいる被災地で、その動物達を助けるために活動されている方々にもやはり頭が下がります。

離れ離れになってしまった家族同然の大切な動物達を想い、心を痛めている方もたくさんいらっしゃる。
どんなに心配なことか。

そんな中で、救援隊の活動は人間の心も救って下さっていると思いました。
ここでもまた、たくさんの人の想いが色んな形で協力できていること、そこに参加させて頂けたことに感謝しています。

誘ってくれた岡井ちゃんと
Okai_600x800

| | Comments (2)

May 21, 2011

犬猫みなしご救援隊

明日は祖師ヶ谷大蔵にある
cafe&galleryRoomer
(世田谷区祖師谷1-34-5:小田急線祖師谷大蔵駅より徒歩7分)
さんで17:00くらいから演奏します。

ヨガ教室仲間でいつもコンサートにお友達と一緒に来てくれる岡井ちゃんからのお誘いで、明日行われる震災のチャリティーイベントへの参加です。

手作り感満載なアットホームな会だそうです。
以下、送って頂いたメールを転記しちゃいます。
◆趣旨
今回の震災では、人間たちはもちろん、犬や猫たちも苦しんでいます。
被災地へ出向き、
飼い主さんと離れ離れになった動物の保護や治療にあたっている
「NPO法人 犬猫みなしご救援隊」を応援するための
チャリティーイベントを行います。
会場で集めた募金や収益金は、こちらの団体に寄付させていただきます。
NPO法人 犬猫みなしご救援隊
◆イベント内容
13:00~ 「盲導犬クイールの一生」著者、石黒謙吾さんのトークショー
14:30~ 動物ダイスキ! フリーマーケット
      写真家ミヤジシンゴさんによる、愛犬との撮影会や写真展
      イラストレーター カワダクニコさんによるポストカードなど・・・
17:00~ 伊藤佳奈子ライブ♪
ワンちゃんと一緒に入れるカフェだそうです。
ぜひ、お気軽にいらして下さい。

| | Comments (0)

ふくしま

震災以来、福島県内の東北自動車道を走ったのは初めてでしたが、やはりあちらこちらに道路補修の跡がありあらためて被害の大きさを実感しました。

それにしても、パトカーや警察車両が多くてびっくり。

後ろに何台も控えているので、不優良運転者としてはどうも落ち着かなくて。

反対の上り車線からもずらずらと警察車両が。

災害対策の特殊車両がちらほら行き交う道路なのでそんなものなのかな?と思ったら今日は特別だったようで。

明日(日付的にはもう今日ですね)は福島で首脳会談が行われるとのことで、なるほどと。

しかも、正に、今日演奏させて頂いた避難所、あづま総合体育館を訪問されるということで警備もすごかったです。

それはさておき
あづま総合運動公園の体育館には、現在620名もの方々が避難生活をされています。
当初は2400名もの方々が避難されていたそうで、体育館だけでなくロビーや廊下までいっぱいだったそうです。

でも、620人もの方々がいらっしゃるような感じがまるでしません。
本当に静かなのです。

私が演奏させて頂いたのは入口を入ってすぐのロビーのようなと所でした。
共用のNHK専用テレビがあり、観てらっしゃる方のお邪魔をして申し訳ないと思いながらも、ささっと準備をし30分強の演奏をしました。

始まる少し前にアナウンスして頂き、聴きたい方が集まって下さるという、自由に参加できるかたちです。

お父さん方が数人、真ん前に陣取って下さったり、小さな子がバイオリンに興味を持って話しかけてくれたり、テレビを観ていた方々が引き続き少しこちらを気にして下さったり、2階からも椅子を観客席状態にして観て下さったり。

皆さんやはりお疲れの様子で、時折うつむいたり寂しそうな表情をされますが、終始穏やかに聴いて下さいました。

私はとにかく少しでも元気になって欲しいなぁと願いながら、パワフルに楽しく演奏をしたつもりです。

もう2ヶ月以上も不便な生活をされ、お互い遠慮しながら、ストレスを抱えながらもあんなに優しい表情をされる方々。
心配になってしまう程です。

なので、なにかこう、発散できることなどあったらいいのにと、最後は思い切ってハンガリアンダンスで手拍子の応援をお願いしてみました。

皆さん、楽しそうに手拍子で参加して下さったので涙が出そうになるくらい嬉しかったです。

演奏後はサインや写真撮影を希望して下さったこと、何かを求めるということをする気力を持って下さっていることに少しだけ安心しました。

サインをさせて頂いたひとりのお父さんがポツリと
「津波でみんな持ってかれちゃったよ」
と。

初めて会った誰とも知らぬ私なんかに、ふと、吐き出してくれた一言に、今まで聞いたどんな言葉にも及ばない衝撃を覚えました。
もう、言葉では何もお返しできなかった私は、お父さんがため息と共に落とした肩に手を置いてトントンとするのが精一杯でした。

「頑張って」なんて言葉はとてもかけられません。
もう十分すぎるほどの我慢をし、日々何をしたらいいのかも手探りで生活している方々へ私達は何ができるんだろうか?と真剣に考えなければなりません。

私ができる音楽を届けるということも、静かに過ごしたい方には迷惑なだけな場合もあります。
なので、避難所を訪問するということも難しい状況だったりします。

避難所で生活されている方々は自分で娯楽を選べません。
テレビだってNHK専用になっているし、ダンボールで仕切られた体育館の中ではそうそう騒げない。

演奏やスポーツなどのわずかな出前だけです。

希望があればもちろん、何度だってどこへだって足を運びたいと思う反面、押し売りになってもいけない現実もあるので難しいところです。

そして、今、あづま総合運動公園の避難所で必要とされている物資は
・夏物のシーツやタオルケット
・夏物衣料

身の回りの掃除のために
・ゴミ袋
・コロコロ
・ハンディモップ
などだそうです。

日々、必要なものは変化してしまうそうなので、できれば問い合わせをしてもらえると有難いそうです。
あづま総合運動公園の問い合わせ先は
024-593-1111

演奏後にふくしまFMに出演させて頂き、このことを言おうと伺ってきたのに、言えずに終わってしまいました。
ダメな私、と反省してます。

それと、もうひとつ。
もし物資を届けて下さる場合、品目ごとに分けて頂けると有難いとのことです。
人手が足りないので、ダンボールに色んなものが入っていると仕分け作業が大変だそうです。

物資などにこだわらずとも、被災地の事を考え色んな協力の形がありそうです。

協力できることはしたいですね!
できる範囲で、ぜひしましょう!!

| | Comments (1)

May 19, 2011

明日

明日、福島へ行ってきます。

まだ400人もの方々が避難生活をされている、あづま総合体育館でコンサートをします。

震災後初めて被災地へ行くのですが、テレビや新聞ではわからない状況や困難をたくさん目にすることになると思います。

私個人ではできることが限られています。
少しでも元気を出してもらえるように、笑顔になってもらえるように精一杯演奏してきます。

そして疲れや、やり場のない怒りなどを一瞬でも忘れてリラックスしてもらえるように、穏やかな音を届けられたらと思っています。

夕方16:35頃から10分位、「ふくしまTOWN BEAT」という番組にも出演させて頂き、そこでも生演奏をさせて頂く予定です。

少し前に、いわきの方からコメントを頂きました。
私の演奏で勇気づけられているとおっしゃって頂き、ぜひ、いわきでも演奏ができないものかとFMの方にご協力頂き、避難所に問い合わせて頂きました。

日々状況が変わる中、避難所が変わったりとなかなかタイミングが難しく、今回はいわきに行くことはできないのですが、後日またどうにか伺いたいと思っています。

| | Comments (4)

May 15, 2011

気力&体力の限界

眠い。
横になったら泥のように眠ってしまいそうなのに、どこか頭の奥の方で緊張感が解けずブログ更新などしている。

ここ数日睡眠不足で、昨日も久しぶりのステージなのに、お肌の調子がイマイチで、たまにするメイクのノリが悪くクマさんまで出没気味で悲しかった。

なぜに睡眠不足かというと。
ここをクリックしてちょうだい。

作曲って所に見覚えのある名前があるでしょ。
そうなんです。
こんな大胆なお役目を頂き恐縮してる暇あったら曲を書け!ということで頑張ってた次第です。

明日までにアレンジ、打ち込みまで仕上げるというこれまた大胆なスケジュールでね。
6月6日の梅の日の制作発表に間に合えばいいのかと思い込み、その少し前までに出来上がればいいのかと、のんきに構えていたもので、びっくりしたなんてもんじゃないけど、驚いてる暇もなく頑張ったわけです。

打ち込みやアレンジも手伝って頂いた高梨さんチームのチャッピーくんにも過酷な作業を強いて頑張って頂き、あとはもうレコーディングのエンジニアさんにチャッピーくんがデータを送るだけになった今、ホッとしてブログなんて書いちゃってるわけです。

それにしても・・・
器械音痴の私がガレージバンドなんてものを使って打ち込みして、まがりなりにもデモなんてものが作れる時代なんですね。
さらに、本当に音痴で蕁麻疹が出るほどカラオケが苦手な私が仮歌まで歌って自宅で録音するという荒技を。
夜な夜なマイクを握りしめ、パンチイン、パンチアウトを繰り返し、うめっぴ&みかっぴの可愛らしい歌詞を歌ってる姿。
想像しないでほしい。

なまじっかミュージシャンなもので、自分の歌の音程が外れていることはどうしてもわかってしまいます。
なので、ギリギリセーフな部分を残しながらやり直しを繰り返していると、歌ったこともないから声がどんどん出なくなってね。
挫折寸前で気が遠くなりかけました。

声が嗄れてステージのMCに支障が出たらどうしようと心配でしたが、昨日は陰から陽、実演という解放された精神でのステージで楽しく演奏させて頂けて幸せでした。

帰宅し、プロデューサーさんに送る前に確認と直しのために前日入れた仮歌を聴き、落ち込み、また歌いまくり、カラオケのアレンジ直しを検討したりしてたら明るくなってました。

今日も一日、色々頑張って過ごしたのでもう充分です。
お風呂に入って爆睡したいと思います。

| | Comments (1)

ハートフルコンサート

日本移植者協議会主催のドナーとファミリーに感謝する集いが行われました。

第一部ではドナーファミリーからのメッセージ朗読とレシピエントからのサンクスレター朗読が行われそのバックで和ちゃんと一緒に演奏させて頂きました。

毎度感心するのですが、和ちゃんの間の取り方や勘の良さはすごいです。

ちょっとした打ち合わせだけで、用意した数曲を演奏し、よきタイミングで演奏をやめたり始めたり。

朗読もメッセージやレターが10通くらいづつだったので時間も読みづらく・・・。
そんな中、もうすぐ終わると思ってバイオリンでのメロディを終わらせ和ちゃん渡したつもりがまだ1通残っていて・・・。

冷静な和ちゃんは見事につないできれいにぴったりに終わらせてくれました。

そして2部はハートフルコンサート。
皆さん熱心に聴いて下さり、手拍子での応援、今にも踊りだしそうにリズムを取ったりして下さる方もいらっしゃいました。

ピアノとの演奏とカラオケでの演奏、そしてまたピアノとの演奏という構成でメリハリ?をちけ楽しいコンサートでした。

Sany0159_800x599

残念ながら演奏中の写真はなぜか撮れていなくて(。>0<。)

着替えを済ませてしまった和ちゃんと慌てて一枚確保。

今回、この集いで演奏させて頂いたことによって、今までは漠然としか知らなかった、いえ、知ろうとはしていなかった移植に対する様々なこと、考えがあるということを知りました。

色んな考えや意見があるのは当然だと思いますが、日本でももう少し身近なこととして認識できるようになるといいのにな、と思いました。

そして、今回お世話になった方々の熱い思い、並々ならぬご尽力を目の当たりにし、頂いてきたパンフレットを丁寧に読もうと思っています。

| | Comments (2)

May 07, 2011

順調に

引きこもりGWの平日、の昨日、来週の予約を早めてもらい捻挫の経過診察へ行ってきました。

言いつけ通りお風呂にも入らず、座る時には隣の椅子に足を投げ出すという、腹筋背筋に良さそうな格好で過ごしたお陰か思いの外、回復してました。
来週半ばにはテーピングをお風呂の中で湯舟に浸かりながら剥がしてよいそうで、14日のハートフルコンサートでは、ドレスから左右太さ違いの足を披露することもなくなったとひと安心。

診察が終わりお昼少し前でしたが、早起き&じっと順番待ちに耐えるという同時苦手作業克服でかなり空腹。
車で割と近くのイタリアンのお店へ行ってみました。

ガヴェ デルソーレというお店。
GW中でランチメニューはなかったけれど、ピザもパスタもハーフというものが存在。
サラダとドリンクのお得セットもあるのでそれをオーダー。
ハーフでも、丸いし女性には調度良い量かと。

Cavee1_600x800

にしても、感動したのは唐辛子オイル。
このオイルは大好きだけど、いちいち尻回りするのでビンやテーブルが汚れるのが難。
しかし、こちらお店ではスポイト式の優れモノ。
量もドバっとかけ過ぎてヒ~ハ~!ってこともないし。

Cavee2_600x800

充実したランチを楽しみました。

渋滞もなくあっさり帰ったらなんだか大人しくしてるのもつまらないので、ダイエットスイーツ作り。
うちでは定番の寒天と赤エンドウ、そう、豆寒。

これにコダワリの黒蜜をかけて、食べるのが最高でね。
プラス煮た小豆なんて盛っちゃったらもう(≧∇≦)

本当はアイスクリームを乗せたいところだけど、それは3回に1回くらいに控えてます。

しかし・・・
寒天は固まるまで時間がかかる。

まだなんだか物足りなくて、焼きプリンを作ってしまいました。
私はなめらかプリンが好きではなく、昔ながらの焼きプリンが大好き。
しかも固めのね。

スーパーで買ってくるのもこう、イマイチでね。
ならば作ってしまえぃ!と。

クックパッドで一番簡単そうなレシピを選び、材料が揃っていることを確認しスタート。

なんと、電子レンジとオーブントースターで作ってしまいました。
オーブンレンジだと予熱やら鉄板を洗うのが面倒なので、ダメもとでトースター。

これが意外にもまあまあの出来。
ちょっと焼きすぎた感ありなので、次回は焼きを短めにしようと今から作る気満々。

料理もお菓子作りも好きだし、食べるのはもっと好き。
こりゃいいストレス発散法?!

| | Comments (2)

« April 2011 | Main | June 2011 »