« October 2011 | Main | December 2011 »

November 28, 2011

先週のステージ2つ

先週は和ちゃんとのステージともうひとつイベントでのコンサートがありました。
産後一ヶ月の和ちゃんは予想通り、なんなくステージをこなしてくれました。

Kwsn_600x800
そのピアノの腕前がびくともしてないのは言うまでもなく、この姿ったら。
通常ならまだゆっくり休養、寝てる時期ですよね。
先月までお腹が大きかったとは信じられない。

そんなスーパーママとの演奏、久しぶりのステージでしたが楽しかったです。

Sany0241_800x599  Sany0245_800x599
理事長さんだった頃から数々のパーティーなどで演奏をさせて頂いた山口会長が旭日双光賞を受賞され、皆様に感謝をとのことでパーティーを開かれました。
そんな素敵な場での演奏、本当に光栄でした。

私達コンビをもうよく知ってて下さる方も多く、皆様とてもあたたかい目で見守って下さいます。
私達もリラックスして笑顔で演奏させて頂きました。

そして昨日は、毎年夏の売り出しのイベントに呼んで下さる会長御用達のサンロード家電さんの創業30周年のイベントでの演奏でした。

Sany0255_800x599

3日間の日替わりイベントの2日目。
以前にもお越し頂いた方などもいらっしゃり、声をかけて下さって嬉しかったです。

社長さんはじめ、会長宅担当のお兄さんなどが私のMCにノッて参戦して下さり楽しいコンサートでした。

クラシックのコンサートは敷居が高くて中々足を運びづらいけれど、このような気軽な雰囲気のコンサートなので来てみてよかったとおっしゃて下さる方がいらっしゃり、正に私の目指すところだと、嬉しく思いました。

来週土曜日、12月3日も11:00と15:00の2ステージ。
蒲生駅近くのサンロード家電2階、特設ステージでコンサートを行いますので、お近くの方、ぜひ!!

社長さんも待ってます。
Sany0265_800x599

| | Comments (0)

November 19, 2011

感動体験

昨日はちょうどひと月前に出産をして二児のママになったお馴染み同級生の和ちゃんとリハーサル。

産後間もないママに仕事をさせるなんて!
と思われる方も多いかもしれない(-。-;

でも、やはり和ちゃんはスーパーウーマンだった。
ピアノの腕前はもちろん相変わらずのパーフェクト。

それにしても・・・
臨月の時もおよそ妊婦には見えなかったけど、どんだけスリムなんだ?っちゅう体型はお見事!

聞けばもうすぐ小学生になる娘と毎日19階まで階段を上っていたそうな。
日に3キロは歩いたそうな。
だからこそ、信じられない4時間という脅威の早さで第2子が誕生したそうな。

だんな様の立会い出産というのは最近ではよく聞く話だけど、子供が立ち会ったという話は初めて聞いた。
やはり天才少女の興味とは想像を超える勢いだ。

ついこの間までお腹にいた子がここにいる神秘。
感動で言葉にならない。
Kazuko_600x800

甥だってこんな小さい頃に抱っこしなかったのに、和ちゃんたら抱っこしてみる?とひょい、と。
Kanako2_600x800

妙にぎこちない(^-^;
生後一ヶ月の赤ちゃんとはこんなにもちっちゃくて軽いものなの?びっくり。
それでもしっかりと息をして伸びして泣きながら運動する。
本当に不思議でならない。
この素敵な感動は心にずっしりとあったかい。

子を想う親の気持ちってのはすごいものだなぁ、とあらためて思う。
惜しみない努力や我慢の上に成り立ってるということが和ちゃんを見ているとヒシヒシと伝わる。

子育てで大変だろうし、いつもお腹空いてるそうだ。
だから体力や栄養のつく物いっぱい食べたいだろうに、母乳のためにスィーツや脂っこいもの、お肉など極力避けて、ヘルシーな物ばかり食べている。

リハーサルもそこそこに、妊婦期の話を色々と聞かせてもらい、独り身の私相手にいつの間にか妊婦講座?に。

つわりが終わった頃からは日に3キロは歩いてね。
毎日ゴルフしてればいいよ。
と言われましても・・・

和ちゃんは私がママになることをまだ諦めていないらしい素敵な親友だ。
同級生は間に合わないか~、と残念そうだ( ̄ロ ̄lll)
すいません

最後にひとこと。
早くしたほうがいいよ、もう一人欲しくなるかもしれないから、とダメ押し。
ひょえ~

さらに、妊婦への道までご指導頂いた(゚ー゚;
体を冷やしては絶対にいけない、と。
特に足首ね!若くないんだから簡単じゃないよ、と。
はい、肝に銘じておきます

すっかり話し込み、長居をしてしまった。
最後に来週の本番の時間や衣装確認を忘れずにし、後ろ髪引かれながらもバイバイ。

私は練習場へ寄り身体をあっためて帰りました。

| | Comments (2)

November 12, 2011

季節感・・・

薄手の羽毛布団では寒いと思ったけど、今日の天気では厚い布団に変えようか迷ってしまう。
あったかいのに越したことはないけれど、早くから身体を甘やかすとこれから来る寒さに耐えられないんじゃないかと恐れる軟弱者。

そんな心配を吹き飛ばすべく、久しぶりにゴルフビクスに参加しようと思ったらなんと残念なことに急遽中止となったそーな(゚o゚;;

聖蹟桜ヶ丘という所はちょいと足をのばす距離+渋滞必至な道のり・・・。
A子さんブログ追記で中止を知ることができてよかった。

着いた途端に猛烈がっくしして立ち直れなかったかも(^ ^;;

A子さんありがとーーー!!



今週は結構のんびり過ごしてました。
ゴルフの話もあるけど、お仕事の話を先に。

日曜日、前にもお手伝いさせて頂き、その歌声に魅了され危うく弾くのを忘れそうになった、とんでもない数のヒット曲を生み出しておられる作曲家、弦哲也先生の弾き語りコンサート、に再度よんで頂きました。
Kiunkaku1_600x800

今回は、これまたものすごい数のヒット曲をアレンジされていらっしゃる前田俊明先生がマンドリンを演奏され、弦先生のギターに美しく絡んだところへ邪魔しないように気をつけてバイオリンを弾いてきました。

会場は熱海の起雲閣という、数多くの文豪たちに愛された名邸の中にある音楽サロン。


打ち合わせの前に少しお時間を頂き、前田先生と邸内を見学させて頂きました。
外側から見ると素晴らしい日本庭園に囲まれた日本家屋、和のテイスト。
Kiunkaku2_800x600

しかし中に入ると装飾や様式は洋との融合が見事。
Kiunkaku_600x800  Kiunkaku3_600x800_2  Kiunkaku6_600x800  Kiunkaku5_600x800  Kiunkaku4_800x600

和室の照明といい、ヨーロッパ家具に天井、タイル貼りの床といい、避寒地の熱海においての暖炉といい、ローマ風浴室。

なんてモダンな・・・お見事としかいいようがない。

音楽サロンはそれほど広くはないスペースで贅沢に聴けて響きもやさしくて心地よい空間でした。

いつもホームコースへ向かう通り道だったことには驚いたけれど、こんな素敵なところを素通りしていたとは、もったいない。
今度はゆっくり熱海の良さを満喫しながら行くとしよう。

せっかく熱海に行ったのに、今回は残念ながらコースへは寄れず、その代わり?!に東北道方面へ行ってきました(ゴルフね)。

前回、奇跡的に優勝をしてしまった川口信用金庫、川信会ゴルフ部コンペでは早朝から首都高環状線の渋滞にひっかかり、待ち合わせどころかスタートにも間に合いそうになかったのでダイレクトで栃木インター近くのコースまで運転。

やはりメンタル的なものか、普段2~3時間の運転なんてどうってことないのに、予想外となると結構キツイ。
時間ギリギリというプレッシャーもあって、間に合った~、と到着した段階でもう安堵でぐったり。

でもラウンドが始まると元気回復。
相変わらずゲンキンな性格。
いつも「姫」と盛り上げて下さる星野さんと同組でラウンドさせて頂き、私の音楽活動のみならずゴルフ三昧の情報も仕入れて下さっており、ちょいちょい出してくれるので、それはそれは楽しいラウンドでした。
気にして下さっている方がいると本当に嬉しくなりますo(_ _)o

スコアもいいとは言い難かったけれど、ハンデ大幅削減のお陰で(^-^;ブービー賞を頂いちゃいました。


気分よくゴルフ場を出発しましたが、この後用事があり、これまたさらに過酷な運転が続きました。
いくら運転好きな私でもラウンドより運転の方が長時間というのは堪えました(u_u。)

そして一日置いて、いつもお世話になっているチェリスト、阿部さんの4年ぶり復活ゴルフに立ち合わせて頂きました。

夏の終わりに半ば強引に、音楽業界の仲間が多く集うゴルフの会(当然飯島会長もメンバー)の納会へ仕事終わりに送りつけ、結局復活することになってしまった阿部さん。
来週のコンペに参加する前に一度ラウンドをということで。

4年ぶりとは思えないショット。
アプローチやパターも、さすがグランドチャンピオン獲得者。(しかも2度)。

楽しかったのは言うまでもなく、手ごたえをつかまれたご様子。
きっと来週のコンペも楽しみでお忙しい仕事の合間に練習場に通うことでしょう。

そんなこんなであっという間に過ぎてしまった一週間。
街は早々とクリスマスの雰囲気を醸し出してきてますね。

Light_800x600

家の窓から毎晩眺めてひたるロマンチックな夜景。
贅沢だけど微妙にさみしいかも・・・。

| | Comments (2)

November 04, 2011

にわかキャディ

少し曇り空ではあったものの、寒くもなく暑くもなく私的には快適なゴルフ日和と思えた昨日、お世話になっている藤井プロのいらっしゃる多摩ヒルズゴルフコースへお邪魔した。

Tamahill_600x800

ラウンドの予定はなく、お昼時にクラブハウスのレストランに行くと、合宿やレッスンでご一緒しているお仲間がいらっしゃったのでランチをご一緒させて頂いた。

楽しいランチタイムを過ごしていると、ラウンドからあがられた藤井プロがいらっしゃり、ランチタイム。

こちらのテーブルにもいらして下さり、これからのスタート打ち合わせ。

と、妙な話しに方向転換。練習させて頂ければ最高と思っていたのに、なんと目土帯同させて頂くことになった。

目土デビュー(⌒-⌒; )
ゴルフ仲間のA子さんブログではよく目土帯同の楽しげな様子を目にしていたので興味ありありだったけど、上手にできるもなのか内心ドキドキだった。

先日ご一緒ラウンドさせて頂いたコバさん到着を待ち、藤井プロの快音ショットと共にスタート。

キャディさんの立ち位置はここね

え?あ、はい

ほら!ボールの行方を追って走る!!

はい!

いいね、いいね。動きがよくなってきたよ

ありがとうございます

と、いつの間にかキャディの心得まで指導して頂いた。
その後距離計を渡され、残りセンターまでの距離をお知らせしながら、目土しながら、ヒルズって名前負けしてない割とアップダウンのきついコースをジグザグに走る。

クラブ担いでラウンドしている4名に尊敬の眼差しをおくり、自分を鼓舞。

さらにグリーン上では旗の抜き挿し&持ち方、立ち位置にまで細かい指導が入る。

返事がいいね

と褒められ、満更でもない笑顔。
ゴルフのコトとなるとなんでも嬉しいお目出度い性格はこの先変わることはないだろう。

スタート時、動くと汗の出るほどだったのにハーフ残り2ホールになると肌寒くすらなってきた。
やはり秋。

思いの外いい運動となった午後、まだ暗くなるには少し時間があったので練習場へ。

今見てきた素晴らしいショットの残像数々が残る中、ドライバーショットの行方が見えなくなるまでしぶとく打ちました。

そして今日。
珍しく電車移動。
階段がきつい( ̄○ ̄;)!
日頃の運動不足を痛感しました。

| | Comments (2)

November 02, 2011

スポーツの秋

気がつけば11月。
寒くもなく、毎日気持ちがいい。

毎日がゴルフ日和と思ってしまう(^-^;

と言いつつしっかりゴルフに出かけている。
先週金曜日はいつもコンサートにご友人など数人を連れて来て下さり、お酒を飲みながら陽気に楽しんで下さる明治安田生命のミドリさん主催のコンペ「グリーンカップ」が行われた。

新打法を練習中でシニア選手権の決勝目前であーだこーだと研究熱心な会長、さらにご年配の方とご一緒させて頂き、とても楽しいゴルフでした。
以前の私のゴルフからは、これでもかなり上達したらしく、
うまくなったね~、見違えたよ
のお言葉にゴキゲン。

キャディさんが研修生だったので、会長はいちいち質問攻め。

納得のいかないショットに自分でダメ出ししながらキャディさんにも同意を求めるものだから、キャディさんも困っている。
いやぁ、でもいい球ですよ!
ってしか言いようがない。

後半はもうさすがに、キャディさんが気の毒になったので
本当のこと言い辛いでしょ、と言っていつも確認させられている私が本当のことを言ってあげた。

そして無事ラウンドが終了し、スコアカードを提出しようとご年配の紳士に生年月日をお尋ねした。
11年の・・・
ん?聞き間違えた?
17年?11年じゃないですよね?
いえ、11年ですよ。

どっひゃーーー!!!
ラウンドの様子ではどう見ても70を越えられているとは感じられなかった。

ゴルフって素晴らしいと改めて感動した瞬間でした。

そして土曜日はホームコースの大熱海国際GCへ。
この日もお天気最高だし、富士山拝めたしで気持ちよかった~ヽ(´▽`)/

スタートが遅かったので終わる頃にはちょっと肌寒いくらいだったけど・・・。
陽が落ちるのが早くなったもので伊豆スカイラインがすでに暗かったのは初めての体験。

そして昨日は月曜日なのでヨガ。
その前は仕事が早く終わったのでジムへ。

ゴルフレンジでは、惜しくもシニア選手権であまり成績の振るわなかった会長のスイングチェックをさせて頂きながら、私も少し打たせてもらった。

相変わらず手打ち、ダフってばかりのスイングに呆れられ
見てられない
と・・・

ん~、ちょっと疲れてたかも

そして本日。
なんと!プールへ行ってきました。

500~600メートルしか泳いでないけど、全身運動だけに結構疲れる。
とは言っても、私の目的はクイックターンの確認。
ちょっとワケあり。

先日、ゴルフをご一緒させて頂いたアスリート系のお兄さん。
当然ゴルフの腕前は素晴らしいを超越していてご一緒させて頂くのが申し訳ないくらいでね。

そんなお兄さんはジムに通われいるそうで、泳ぎもすると。
で、クイックターンがイケてない・・・と。

おっと?こんなお兄さんにも勝てるものがあるかもしれない?
そう、私は中学生の頃、カッパと言われたほど泳いでいた。

週5日+日曜日の朝練という、将来バイオリニストになるなんて誰も想像できない生活ぶり。

当然クイックターンなんて朝飯前。
調子に乗ってあれやこれやと講釈をたれた。
やめとけばいいものを・・・

そして、やっぱり・・・。
披露しないわけにはいかなそうだ。

しかし、とてもじゃないけど水着は無理と言うと、泳ぎが目的で水着姿は期待してないと。

そりゃそうだろうけど、この歳ですっぴん&水着のダブルは・・・( ̄Д ̄;;
困った。

そんなことを悩んでいるうちに、大変なコトに気がついた。
もう数年泳いでない私は、あんだけ調子よくアドバイスめいたことを言っておきながら、果たしてクイックターンが上手にできるのであろうか?

と思ったらもう、気になってね。
試してみないと気が済まなくてね。

夕食後にゴルフ練習場じゃなくてプールへ行ってしまったわけで。

結果、クイックターンは無事できました。
でも、かっこ悪いかもしれない心配はちょっとある、かもしれない・・・。

それと、泳ぐスピードではどうも敵いそうにないことがわかった。
20分くらいで1キロを泳いでしまうというから驚きだ。
50メートルを1分で泳ぐ計算。

私はかなり頑張ってみて50秒だった。
しかも息があがる。
そんなん、続けて泳げない。

早々に白旗を揚げることにしよう。

| | Comments (0)

« October 2011 | Main | December 2011 »