October 31, 2018

島津亜矢 SINGERコンサート

昨日、今日と2日間、昨年に引き続きオペラシティでの島津亜矢 SINGERコンサートで演奏させて頂きました。

今年はwowwowの撮影も入り、緊張感溢れる中にも楽しさいっぱい。
かなり盛り上がりました!

ステージでは亜矢さんの歌声に感動しながら演奏できる幸せに浸りながらも、責任重大なソロでは緊張し、今はホッとして抜け殻状態です。

今回はいつもバイオリンで一緒に演奏することの多い仲間の渡辺一雄くんが指揮者として棒を振ってくれて、とても頼りになる姿に、不思議な感じがしつつも、安心して演奏できる心地良さに包まれました。

最近では、スタジオで一緒にお仕事をさせて頂いているリズム隊の先輩方と一緒にバンドとしてステージに上がることもあり、ステージの楽しさを感じています。

先日も浅草公会堂でパク ジュニョンさんのコンサートで演奏し、なんだか妙にいい感じにこなれてきている感じがしています。

バンドメンバーはバイオリンの私だけが女性なのですが、男気溢れる⁈ 性格が幸いしてか、皆さまに一応受け入れられて頂けているような、私が一番幅をきかせているような・・・😅

そんな楽しい先輩方と、この2日間も一緒だったので、ステージでも楽しいに決まってます。
充実した2日間、皆様に感謝です。

いつもスタジオで一緒に演奏して下さっているメンバーも参加して下さり、無理難題や急な注文にも対処してくれて、ステージを盛り上げてくれました。

このSINGERコンサート、昨年は1回だけの公演でもったいない!と思っていたら、今年は2回になったので、来年、再来年と公演数が増えて、ツアーになってらいいな〜なんて思っています。

wowwowの放送は亜矢さんHPでの情報では11月24日(土) 16:00から 島津亜矢特集 と載っていたので、それで今回のコンサートの様子も映るのかな?と思っています。
また情報が入りましたら、お知らせ致しますね。

では、おやすみなさーい。

| | Comments (2)

December 25, 2017

メリークリスマス🎄

先週金曜日、一足早く息子の通う保育園でクリスマス会をして下さいました。
時間のある保護者参加方のクリスマス会。

夕方からの予定でしたが、午前中にスタジオのお仕事があり、いつもはパパと二人で出かける車に私も乗り込み、保育園で降ろしてスタジオへ向かう予定が・・・
走行中にエラーサイン点灯。
タイヤの空気圧がおかしいとのこと。

保育園に到着して、タイヤを見て回ったところ、どうやら左リヤタイヤが怪しい、と旦那さん足で押したりして感触を確かめてる。

でもスタッドレスだから柔らかいとか?前のタイヤもそんな感じじゃない?
なんて割と気楽に、後でスタンド寄って見てもらうね、
と。

ところが、次にエンジンをかけたらエラーメッセージが本格化していて。
リヤタイヤの空気圧が低下しているので、確かめて下さい、的な。
降りてみてみると釘が斜めに刺さってるではないの😫

そうなるとちょっと焦るでしょ。

慌てて近くのスタンドで空気圧を測ってもらったら、1キロくらいまで減ってますよ、って。言われても、それがどれくらいの症状なのかわからないわけで。

このまま走ると走れなくなります?
って聞いたら、
それはわかりませんねー、って。

どうします?修理します?
って。

どれくらいかかります?

20分はかかりますねー。

んー、とりあえず、あんまり時間ないし仕事場すぐ近くなので、ダメそうだったら後でまたきます。

と言って、スタジオへ向かい、スタジオで仕事仲間の方々に意見を聞いてみると、そんなに酷くなければスタンドで修理してもらえば、そのまま走れる、なんてことで後でまたスタンド行けばいいや、と。

そんなこんなのうちに旦那さんと連絡が取れて状況説明をしたら、それ、仕事してるうちに空気抜けたら走れなくなるんじゃないの、って。
そんなーーー😵

じゃ、JAF呼ぶか。
あるいは保険会社のロードサービスか。

とりあえず保険会社に電話して説明して住所まで言って確認取れました、と。
で、作業できる場所にあるかとかなんとか、のあげく、スペアタイヤと交換します、って。

えっ!修理はしてもらえないんですか?

走行できるまでの現場復旧を目的としてしていますので、修理はできません。
スペアタイヤがなければ修理しますが。

えー、そーなんですか・・・


ってさっきスペアタイヤあるか聞かれたからあるって言っちゃったよ。
スペアタイヤなんてはいたら、またどっかお店に持って行って修理してからはかせ変えなきゃならないじゃないの。今日はもうそんな時間もないし、夜はまた結構走るしー。

じゃ、すいませんが、いいです。

とお断りし、JAFへ電話。

これがまた、立ち会わないと作業できないってことで、仕事終わってからじゃ、クリスマス会に間に合わなくなるしー。

仕事している間になんとかならないのかしら。

と、そこへ救世主が現れた。

会員証持ってるよ、とちょちょいのちょい、とJAFへ電話をし、私が仕事をしている間に見事に修理を済ませておいて下さった。

神様のような人がいたのだ。


仕事が終わり、一目散に家へ帰り、なんやかやと用事を済ませると、もう出かける時間。
今度は母と一緒に保育園へ向かうが、結構な渋滞😢

ギリギリに到着。

息子は待ちくたびれて、泣き出しそうな顔をしてるとのこと。
先生にピタっとくっついていましたが、顔を見せると走ってきました。

そしていよいよスタート。

息子のいる一番年長である2歳児クラスの子は手にペットボトルを持っている。
これ作ったの〜!
と色付きの(うちのは青)水がはいったペットボトルを嬉しそうに振っている。
すごいねー、と褒めはしたものの、振り回してキャップがゆるみ中身が出ないかちょっと心配しつつ、クリスマス会に突入。
0〜3歳までの子供とその親の集まりなので、割と静か。
ジングルベルを歌い、フランス語のできるママさんによる手遊びを教えて頂き、みんなで楽しむ。

そして軽食の手作りサンドイッチコーナー。

薄切りのパンを2枚頂き、コップに入ったジャムを塗ってクルクルしてねー。
って言ってるそばから、パンをかじり出す息子。

これ塗るんだって。
クルクルするんだよ。

まるで聞いちゃいない。

自分の名前の書いたコップにに注がれた麦茶ではなく私たちの紙コップの麦茶を狙っている。

そんな最中に私はスーっといなくなり、出し物の準備。

父兄による出し物というコーナーがあるのだ。
簡単に言うと、そう、私のバイオリン演奏です。

さっと着替えて、コンサート会場⁈へ移動。
お教室から会場へ移動してきた子供にサンタさんが一人ずつプレゼントを渡し、席に着く。

かなり時間がかかりそうなので、BGMでクリスマスソングを。

最後の方に息子が私の母と入って来たので、近づいて演奏するも反応悪し。
あれ?プレゼントには敵わないか。

全員が部屋に入り、演奏はじまりはじまり〜。

音に興味を持った子がよちよちと近づいて来てくれたり、リズムをとってるような感じを見せてくれたりと、とても嬉しい反応。

そして我が息子は?
どうやらママとはわかっていないらしい。




母が一生懸命、ママサンタだよ!
と言ってもキョトンとしていたらしい。

近づいて行くと、ようやく気付いてくれた。

子供連れだとなかなかコンサートには行けないので、と喜んで下さった方や、生の演奏を初めて聴けて嬉しいと言って下さった方。
何より子供達の笑顔が嬉しかったです。

そして・・・
落ち着いたところで、青い液体の入ったペットボトルをよく見ると、中にはキラキラやお星様が入っていて、万華鏡?のようになっていました。

青が濃すぎて、ちょっと見ただけじゃわからなかった新米ママです。
っていうかさ、きっとドバーッて入れたんじゃないの?
先生の言うこと聞かないで!

とにかく、朝からてんやわんやの一日でしたが、心温まるクリスマス会、ありがとうございました、と感謝の気持ちでいっぱいです。

悪い子のところにはサンタさん来ないなー、という効果てきめんの呪文が効かなくなった今日から、また闘いの日々は続く・・・

| | Comments (3)

October 01, 2017

久々に

色々と久々・・・ですが
今日は久しぶりにオペラシティのコンサートホールでのサポート演奏でした。
島津亜矢さんの「SINGERコンサート」。
島津亜矢さんといえば、紅白にも出場されている、演歌歌手というイメージが強いかと思いますが、「SINGERコンサート」は演歌なしのコンサート
しかも、クラシックのコンサートホールである、オペラシティでの公演。(スポニチの記事)

亜矢さんの歌声であればコンサートホールでならば、マイクなしでもいけると思いますが、さすがにドラムにベース、ギターのエレキ楽器が入るとなると、そうはいかないのでマイクはお持ちになっていましたが、冒頭に歌われた I WILL ALWAYS LOVE YOUの最初のアカペラ部分は生声でした。

最近では、金スマなどにも出演され、演歌以外の歌、英語の歌まで、自在に歌われると話題になっていらっしゃいます。

そんな亜矢さんのコンサートでサポートさせて頂くのは2度目だったのですが、いつもスタジオで一緒にレコーディングさせて頂いている仲間と大いに盛り上がり、めっちゃ興奮しました。

亜矢さんのレコーディングに初めて参加させて頂いたのは、「かあちゃん」という楽曲でバイオリンのソロがかなり目立つ曲でした。

隣のブースで歌われる亜矢さんの歌声に感動し、演奏することより、細かいフレーズまで、歌詞まで聴きとりたい、という欲求を必死に制御し、集中したことを覚えています。

その時、亜矢さんも私の音色に感動して下さったそうで、今日のコンサートでは、その時のお話までして下さり、オマケで同い年ということまで暴露(笑)されていました。

コンサートはとても楽しかったのはもちろんのこと、この迫力の歌声、どこからどこまで出ちゃうの!という幅広い音域、かつ高音の繊細さと張り、低音の唸りと豊かさを兼ね備えた歌声を、ぜひ、皆さんにも味わって頂きたい、と思いました。
今回のコンサートは、先日発売されたアルバム「SINGER4」にちなんだ形だと思われますが、チケットはあっと言うまに完売してしまったので、事前にお知らせはしませんでしたが、また機会があったら、ぜひ、いらして頂きたいなー、と思います。

ちなみに、SINGER4にも参加してまーす。

興奮冷めやらぬ今日、あ、コンサートはもう昨日になってしまいましたね。
体力と精神力はゼロに近いのに、なぜだか、目が冴えてしまって・・・。

羊でも数えて眠りにつきたいと思います。
では、また近いうちに、更新したいと思います!

おやすみなさい。

| | Comments (2)

July 06, 2015

ご報告

3月に更新して以来、またまたご無沙汰してしまいました。
新年のご挨拶もせず、の言い訳も半年が過ぎてしまいました^^;
すいません。

昨年12/25に仕事納めをし、1月はお休みをとらせて頂いておりました。
休んで何をしていたか?と。
お正月前後は好きな物を食べまくり、会いたい人に会いに行ったり。

当初、1/10のタイムリミットというのが設定されていたもので、この日までに済ませておかなきゃならないことが結構あってね。

で、1/10がやってきて、過ぎていき、2〜3日はのんきに過ごしていたけれど、一週間が過ぎた頃にはちょっと焦ったりして。
でも運動がてら、食べ歩きしたりして。

予定を10日過ぎてしまい、強制入院ということになり、翌日、なんとなんと!
男の子を出産し母になりました。

超⁈高齢出産ということもあり、何が起こるか多少不安もあり、ご心配をおかけするのもという思いもあって、無事に出産を終えてからのご報告と思っていたのですが・・・

母になるというのはとんでもなく大変なことでした。

自分で実際に親になってみて、やっと親の有り難みがわかりました。

私は仕事をしながらの子育てなので、母を筆頭に回りの方々の協力が不可欠でして。
最初のひと月は実家にお世話になり、母に頼りきっていました。

10日以上も予定日を過ぎてしまったもので、2月の仕事復帰が危ぶまれましたが、出産後2週間でスタジオのお仕事に復帰させて頂きました。

ステージの予定も出産後ひと月ちょっとあるからとお引き受けしていたものが、ひと月切ってしまいましたが、こちらも無事に演奏させて頂き、やはり皆様に喜んで頂いて、笑顔を頂くことはとても嬉しいですし、パワーの源なのだとあらためて感じました。

その後、福島での演奏やスタジオなどでの演奏活動を増やしていき、現在は前と変わらずお仕事させて頂いてます。

子供も順調に成長し5ヶ月になり、まるで落ち着きのない暴れん坊ですが、外面のいい、よく笑う子で楽しい毎日です。

妊娠中、つわりなど一切なく、あり得ないくらい元気な妊婦で、仕事場でも8ヶ月くらいまでは知らない方がほとんどでした。

でも、私は元気なのに胎児は心臓に疾患のおそれがあったため、念のため産院ではなく、こども医療センターでの出産でした。

予定日を大幅に過ぎたため、入院ということになってしまい、産道を開く処置をして頂き、うまくいけば翌日に陣痛促進剤が打てるとのことでしたが、入院当日処置を受け、その夜中に痛みが起こり、陣痛?と思ったらもう痛くて大騒ぎ、3時間後には出てきてくれました。

すぐに診察して頂き、NICUに入っていましたが、どうやら問題ないとのことで、2日後には母児同室となり、新米ママの奮闘⁈が始まりました。

右も左もわからず、不安もいっぱいでしたが、たくさんの方々に助けられ、なんとかここまで頑張ってこれました。

首もすわり、ドヤ顔をしながら寝返りをコロコロする姿に思わず笑ってしまいますが、ママはその都度ひっくり返しに行くのが大変です。
放っておくと、疲れて泣き出すのです。

そろそろ自分で戻る術を覚えてくれないかな?と思うんですけど、そう都合よくはいかないようで。

最近ではもう寝てるのがつまらないらしく、立ちたいアピールが物凄くてね。
でも一人じゃ立てないからねー。
そう、支えるのもママなんです。

そんなこんなで、一日があっという間に過ぎていくのです。

これからますます目が離せなくなるので大変ですが、とびきりの笑顔を見せてくれるので頑張れそうです。

という訳で、おとなしく爆睡^^;してくれている隙にやっと言い訳ブログが書けました。
いつ泣き出すかと思うと、かなりの乱文となっているかと思います。
お許しを。

これからも、たま〜に成長記を更新していければと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。

|

March 15, 2015

追悼復興祈念式

新年のご挨拶もせず、随分とご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
言い訳はまた後日ということにさせて頂き、3月
11日に福島で演奏させて頂いた、東日本大震災追悼復興祈念式のお話を。

震災前に番組を持たせて頂きお世話になっていた、ふくしまFMさんからのお話で、祈念式の中での朗読のBGMと慰霊音楽演奏をさせて頂きました。

当日は高速が通行止めになったり、新幹線のダイヤが乱れたりするくらい東北地方は悪天候で、新幹線からの景色も、那須や郡山の辺りはかなりの雪景色。
でも福島に到着すると、とても良いお天気で。

会場へ到着すると、ここはもしかして?
もう随分前になりますが、マイフェアレディの全国ツアーで来たことのある見覚えのあるホールでした。

今回の祈念式は小ホールで行われ、舞台上の祭壇を目の前にすると、やはり心が痛みました。

演奏することしかできないけれど、それで少しでも元気になってくれる方がいるのであれば、と願いを込めて、演奏させて頂きました。




祈念式が終わり、会場の外に出ると雪が降ってきていてとても寒かったです。
四年前もやはりこんな天気でした、と。

横浜の自宅にいた私は、停電で右往左往していました。
「四年前もこんな天気」に込められた悲しい思いが伝わってきて、あの時私が感じた不便さなんて、なんて小さいことだろう、と恥ずかしくなりました。



| | Comments (4)

March 11, 2014

久しぶりのステージ

先週末いつもお世話になっている川口信用金庫さんの創立90周年パーティーで演奏させて頂きました。


何度か演奏させて頂いている総会より規模も大きく広〜い会場での演奏。
最近はスタジオでのレコーディングが多いので、お客様の前での演奏が久しぶりで緊張感がありましたが、ゴルフでもお世話になっている東川口支店の川信会の方々のお顔を見つけることができたら、急に楽しくなりました。

ダブルアンコールまで頂き、無事に演奏することができましたー!

今週末はこれまた久しぶりの小田原ラスカでのコンサート。
こちらはもっとお客様と近いところでの演奏。
盛り上がるように頑張りまーす。

| | Comments (3)

February 14, 2013

豪華な制作現場

Image_2

昨日から都内某所にてアルバム制作に参加させてもらってます。
数年にわたりあの見事なヒギンズ教授を演じた石井一孝さんが、魂ガンガンこめて鋭意制作中。

レコーディングしているうちに、当初の予定曲の倍くらいの曲にバイオリンを入れたくなってしまったと嬉しい予定変更で、今日もこれからレコーディング。

それにしても、生にこだわるカズさんの熱意はハンパなく、今はコーラスがどんどん重なっていってる最中で豪華に響き渡りまくってます。

先日、ついに渋谷のライブハウスでコーラスデビューしちゃった私ですが、今更ながら恥ずかしい…なんて~_~;

発売はまだ未定だそうですが、決まったらまたお知らせしまーす。


| | Comments (0)

September 22, 2012

新幹線のぞみにて

先週に続いて新幹線に乗車。
今日は神戸です。

とあるイベントでのサポート演奏。

朝、駅までの道では曇り空で肌寒いくらいだったのに今、京都の辺りはピーカンです。
関西は暑そう(-。-;

先週、奈良へ行くにあたり、キャリーバッグを新調⁈しました。
値段はどれもほぼ変わりなく、色や素材も似たような物の中で迷いました。

結果、チャック(ジッパー?)が二重になっていて、荷物が増えた場合などにも対応できるように容量が増やせるタイプに決定。

奈良では、私が食べ物の中で唯一食べられない奈良漬けのうり&きゅうりセットを3つ。(これがかなり重い(-。-;)
近鉄奈良駅ではわらび餅を3箱。
京都の乗換で551の豚まん×4を2箱。

というお土産を安心して買うことができました。

豚まん以外のお土産をキャリーバッグに簡単に納め、早速役立てたことに満足感を隠せまん。

今回は泊まりではないので、キャリーバッグは必要なしですが、背中に楽器を背負い、右肩に荷物。
左肩が空いているので、お土産のイメージを膨らませているうちに、新大阪に到着。

あと、ちょっとです。

| | Comments (1)

August 21, 2012

タイムスリップ

中学校の同窓会に参加。

25年ぶりに会った同級生達。
会った瞬間、一目見て
キャー元気だったー!
とわかる子と、幹事の一人が卒業アルバムの写真をコピーして切り抜いて作ってくれた名札を恐る恐る見て確認し
えー‼
とびっくりし合うパターン。

確かに面影はあり、話してみるとそうだったそうだった、と懐かしさがこみ上げる。

6組約240人の生徒に幹事達が相当な苦労をして連絡を取ってくれ100人以上が集まった。
当時、今の私達よりも若かった先生3人と、えらくおっかなかったはずの先生が柔和になりニコニコして楽しんで下さっている姿に歴史を感じ、ちょっと遠かったけど参加して本当によかった~と。

Sennsei_800x600

最後に先生方に花束を贈った感動的シーン。

それにしても、幹事達の頑張りには本当に感謝。
卒業アルバムに載っている住所では連絡のつかない人も多く、私も住んでいた駅前団地にチラシを配っていたら不審者と間違われて警察に捕まっちゃった者。
電話をかけたら、今時の詐欺まがいと思われ罵声を浴びせられた者。
親はそのまま住んでいたけど本人は引っ越してしまっていて、連絡先を教えてもらうのに事情をわかってもらうまでの果てしない道のりったらなかったなんて話が続々と。

頑張ったおかげで大勢が集まり大盛り上がり、大成功だったこの会、皆がみんな、来てよかったよ、と感謝を口にし、充実感に浸り、やりきった感にどっぷりだった幹事達は4次会で朝まで楽しんだようだ。

私は、早々に友人宅に宿を確保し、3次会の夜中3時まで参加。
そこまで参加していたのが約50人というのが、いかに楽しかったかを物語っている。

3jikai_800x450

さっき友人がメールで送ってくれた、たぶん3次会の写真。
隣二人は私のライブにも来てくれていたし、会の連絡もくれた子なので、驚くことはなかった。

中学を卒業してひと月後には横浜へ引っ越してしまった私は、ほとんどが25年ぶりのご対面。

男子に至っては、私のイメージがすこぶるよろしくなかったようで、かなりびっくり率高くてね。

小学校が同じだった男子に、私は当時ドラえもんのジャイアンの妹の名前になぞらえて
いとうがんこ
と呼ばれていた。
多少傷ついてもよさそうだけれど、そんなことはおかまいなしで、男子と銀球鉄砲や空気銃で遊んでいたから仕方ない。

2次会にもなると、もう完全に昔に戻ってるもので、途中から
いとうがんこ
よばわりする男子が次々と・・・。

懐かしいなんて思ったけれど、
それにしてもお前、女みたいになったな
というたぶん褒め言葉にちょっと嬉しかったりして。

小・中学時代は本当に酷かったらしい。
ん。らしい。

2年生の担任で今回参加して下さった男の先生は、当時始めての担任を受け持ったのが運悪く私のいるクラスで、教室のドアを開けて入った瞬間に
きゃーやだー!
といわれのない非難を毎日浴び、悩んだそうだ。
そればかりでなく、私は先生にはむかってばかりいたのでけんかになり授業の邪魔ばかりしていた。

そんな非礼を詫びると、お陰で鍛えられました。とあたたかいお言葉を下さった。

私の気の強さや傍若無人さはハンパなく、大人しい女子からも当時は評判が悪かったらしい。
怖かった、と言われてしまった。

申し訳なかった、とあやまるばかりです。

そんな私が当時からバイオリンを弾いていたことを知っていた子も多く、バイオリンやってる?なんて聞いてくれる子や、私の活動を知ってブログなどを見てくれている子、Aqua Venusの焼酎を飲んでくれたなんて子もいてびっくり。

このブログにもコメントをくれたりね。
本当に嬉しかった。

中学では生徒会の副会長なんてのをそういえばやっていたもので、2次会では生徒会長に続きひとこと挨拶。

バイオリンは~?
弾いてひいて~
なんて声が上がったので、次回は必ず、と約束。

気兼ねない友人達とのおしゃべりは尽きず、全員としゃべりたいけど多すぎて今回話せなかった子もいる。

2次会、3次会と進むにつれ、遠慮もなくなってきて、当時の思い出話になったり。
中学の頃は大丈夫かなぁ?と心配だったような子も近況を聞くと親になりしっかりしてる。

同類?の気楽な独身もいたりして少し安心したり。
独身会の話も出たけど、私も俺も~と既婚者が乱入してきてまとまらない。

それだけ、中学くらいの同級生っていうのは男女を越えた永遠の友人でいられることがまた嬉しいね。

きっと旦那さんや奥さんには言ってない中学時代、あの頃の話なんてのがい~っぱいあるんだろうな~~~。

次回は一応4年後のオリンピック年ってことになったけど、毎年でもやりたいと思う。

金町というのは東京の端っこで、横浜からはちょっと遠い。

幹事に立候補も一瞬心が動いたけれど、予定の立たない仕事柄ということもあってかえって迷惑かけるんじゃないかと、思いとどまった。

面倒見のよい、マメな人がきっとみんなの声に応えてすぐに開催してくれることを、願っていようっと。

 

| | Comments (5)

July 09, 2012

身近なお手本

| | Comments (0)

より以前の記事一覧